![]() 昨年、
duck4が飛来組のハクチョウさんを初めて見たのが、 10月下旬頃。 ![]() その中に、この5羽のハクチョウさんご一家もいました。 定点観測ポイントにはや、3ヶ月以上を塒にしている 5羽のハクチョウさんご一家。 子供たちもだいぶ大きくなってきました。 ![]() 体は、真っ白な羽に覆われている親ハクチョウさんと変りありません。 そして、子供のハクチョウさんの嘴も少しずつ黄色くなってきてきました。 毎日、子供のハクチョウさんは、くっついて、 親ハクチョウさんから生きる術を学んでいるようです。 ![]() ![]() (5羽のハクチョウさんご一家 ![]() ![]() (子供のハクチョウさんも嘴が黄色くなってきました! ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() いつも思うのですが、日本に飛んでくる白鳥と、
こちらに居る白鳥では種類が違いますね。 ドイツの白鳥は嘴がオレンジ色で長いです。 雪が降ってますね。
[2013/01/23 08:39]
URL | 太巻きおばば #-[ 編集 ]
duck4さん、こんにちは。
飛来当時はグレー一色だった子ハクチョウさんも この地で随分と成長し、身体も羽も嘴も 成鳥になりつつありますね^^ これからもどうぞ温かく見守って下さいね! こんばんわ、
私の観測ポイントにいるコハクチョウの総数に対する幼鳥の数からすれば、この3羽のコハクチョウを育てたツガイは大変稀な存在だと思います。2羽、1羽の幼鳥を連れたツガイ、子供のいないツガイ、親と子だけの2羽の家族、そして1羽だけで親のいない幼鳥もいます。幼鳥だけの場合、群の中にはいますが、特に周りの親が面倒を見ている様子はありません。群としてのつながりより、家族のつながりの強い鳥だと思います。 太巻きおばばさんへ
こんばんは! > いつも思うのですが、日本に飛んでくる白鳥と、 > こちらに居る白鳥では種類が違いますね。 > ドイツの白鳥は嘴がオレンジ色で長いです。 > 雪が降ってますね。 日本に越冬するハクチョウさんは、嘴が黄色と先の方が黒色の オオハクチョウさんやコハクチョウさんです。 日本でも、ドイツにいる、嘴がオレンジ色で黒いコブのある コブハクチョウさんも時々見かけます。 輸入して逃げ出して、野生化したものです。 日本に越冬するオオハクチョウさんやコハクチョウさんは あっさりした顔つきの醤油顔だとduck4は思います。 ![]() ![]()
[2013/01/23 20:37]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
BRABUSさんへ
こんばんは! > duck4さん、こんにちは。 > > 飛来当時はグレー一色だった子ハクチョウさんも > この地で随分と成長し、身体も羽も嘴も > 成鳥になりつつありますね^^ > これからもどうぞ温かく見守って下さいね! 子供のハクチョウさんたちも、白い羽と灰色がまだらになってきました。 嘴も少しずつ、黄色くなりつつあるようです。 もう生まれて、8ヶ月ぐらい経っています。 ということは、成鳥になりつつあるのでしょうね。 子供のハクチョウさんたちも大きくなるのは早いものですね! ![]() ![]()
[2013/01/23 20:42]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ
こんばんは! > こんばんわ、 > 私の観測ポイントにいるコハクチョウの総数に対する幼鳥の数からすれば、この3羽のコハクチョウを育てたツガイは大変稀な存在だと思います。2羽、1羽の幼鳥を連れたツガイ、子供のいないツガイ、親と子だけの2羽の家族、そして1羽だけで親のいない幼鳥もいます。幼鳥だけの場合、群の中にはいますが、特に周りの親が面倒を見ている様子はありません。群としてのつながりより、家族のつながりの強い鳥だと思います。 ハクチョウさんたちの群れを見ているといろいろですよね。 確かに、ハクチョウさんは子供をつれていると家族単位で行動するようです。 duck4の定点観測ポイントでも4羽の子供をつれたハクチョウさんご一家もいます。 また、どうやら1羽の幼鳥だけのハクチョウさんも見かけます。 その場合は成鳥にくつっいて行動しているようです。 1羽の幼鳥のハクチョウさんの場合、周りのハクチョウさんたちも 独立したハクチョウさんとして見ているでしょうか。 番で行動しているハクチョウさんもこちらにはいます。 仲間から離れたところにいます。 この番は、子供が生まれなかったのか、何らかのアクシデントで失ってしまったのではと見ています。 そして、最後に、 滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、 飛べなくなり、いつも一緒に行動しています。 おそらく、彼らは仲間でしょうね。 duck4もハクチョウさんの群れの行動について、 とても、関心を持っています。 観察していると、 ハクチョウさんたちの行動はとても奥が深いです。 ![]() ![]()
[2013/01/23 20:55]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |