![]() いったい、duck4の定点観測ポイントには、
どれだけのハクチョウさんが塒にしているのだろうか。 という疑問に思い、直線距離にして2.5キロほどではありますが、 数えてみることにしました。 ![]() ![]() (七北田川:福室郵便局周辺のハクチョウさんたち) ここは、毎年、たくさんのハクチョウさんが飛来する 福田町郵便局付近です。 地元の人々がパンを持ってきては、ハクチョウさんたちに あげていることもあり、夜になると塒にしている場所のひとつです。 15時30分ごろでしたので、 餌場から塒に戻ってきてハクチョウさんが、約35羽ほどいました。 duck4が観察している最中にも...、 ![]() ![]() (3羽のハクチョウさんが福田町郵便局に戻ってきたところ) 3羽のハクチョウさんが水辺に着水。 ![]() ![]() (また、3羽、福田町郵便局周辺に戻ってきたところ) また、3羽のハクチョウさんが餌場から戻ってきて、七北田川に戻ってきました。 ![]() ![]() (福室周辺を泳いでいる4羽のハクチョウさん) それから、duck4が1キロほど上流に進んだところで、 4羽のハクチョウさんたちがスイスイと泳いでいました。 ちょっと、離れると、 「コォ!コォ!」と相手に確認するかのように 鳴いていたのです。 ![]() ハクチョウさんの仲間意識の強さを実感したduck4でありました。 ![]() (田子大橋の浅瀬にいる6羽のハクチョウさん) 田子大橋の下の浅瀬付近にも、 6羽のハクチョウさんがいます。 ここにも、よく、ハクチョウさんたちが休んだりするのに 使う浅瀬の一つです。 あの滞在組の5羽のハクチョウさんもよく立ち寄るところでもあります。 ![]() ![]() (田子周辺にいる9羽のハクチョウさん) この写真では、見づらいかもしれませんが、 9羽のハクチョウさんがいるかと思われます。 灰色の羽をつけているハクチョウさんもいるので、 ハクチョウさんご一家と成鳥のグループかもしれません。 ![]() ![]() (高砂住宅周辺にいる20羽のハクチョウさん) 次の群れは約20羽のハクチョウさんがいました。 白い羽を身にまとった成鳥のハクチョウさん。 灰色の羽の幼鳥のハクチョウさんもいます。 大きな一団になっているようです。 ![]() ![]() (6羽のハクチョウご一家) 6羽のハクチョウさんがいます。 2羽の成鳥のハクチョウさん。 4羽の幼鳥のハクチョウさんがいるので、 単独のハクチョウさんご一家の集団でしょう。 塒で、家族団らんのときを過ごしているようでした。 ![]() ![]() (ハクチョウさんたちにとってもっとも安全な浅瀬) そして、ハクチョウさんたちにとって、もっとも安全な浅瀬。 なぜなら、周りが水が流れているので、 外敵から襲われることがないからです。 そこには、5羽のハクチョウさんがいました。 滞在組の5羽のハクチョウさんたちでしょうか。 暗くて、duck4にはわかりませんでした。 日が落ちて、 写真では、鮮明にハクチョウさんたちが見られませんが、 約31羽ほどいるようです。 餌場から塒に帰ってきた ハクチョウさんは、一夜をこの高砂住宅周辺で過ごすのでしょうかね。 ![]() ![]() (高砂住宅付近にいるハクチョウさん) 約2.5キロほど、 福田町の郵便局周辺から七北田川を下流へとさかのぼり高砂住宅付近までの ハクチョウさんを数えてみたduck4です。 塒に戻ってきてハクチョウさんたちを観察して気づいたことですが、 夜になると、 小集団になって群れるハクチョウさん。 大集団をつくるハクチョウさん。 家族で群れているハクチョウさん。 それぞれでした。 でも、 duck4が見ていて言えることですが、 夜は不意打ちで外敵に襲われる危険性もあるので、 それぞれのハクチョウさんたちが、危険を避けるために、 1羽ではいないということです。 ハクチョウさんたちにとっても、 きっと、 夜は危険な時間帯なのかもしれませんね。 ![]() 【duck4のハクチョウさん調査】 ![]() duck4の調査日 :1月3日 15時30分から16時45分ごろ。 duck4の調査場所:七北田川 福田町郵便局~高砂住宅付近。 ![]() ハクチョウさんの推定数:約112羽。 ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() 日々見守るように観察しておられるduck4さんのハクチョウさんへの愛情が伝わってきます。ハクチョウさんにもそれぞれの個性と、人生ならね「トリ生」のいきさつが感じられます。Levalloisbee こと Kenji
こんばんわ。七北田川の白鳥の数は私も気になっていました。112羽もいるんですね。先日広瀬川でも十数羽の白鳥をみました。高層ビルと白鳥というのもなかなかの風景でした。
[2013/01/04 20:04]
URL | ちびっこ #-[ 編集 ]
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
数えましたね! 素晴らしい。 今年もduck4さんの定点観測、楽しみに拝見させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 Duckさん、
何はともあれ、ご苦労様!! 今日筑波の沼には30羽ほどのコハクチョウがいました.その何倍ものハクチョウがいるんですね。 LevalloisbeeことKenjiさんへ
こんばんは! > 日々見守るように観察しておられるduck4さんのハクチョウさんへの愛情が伝わってきます。ハクチョウさんにもそれぞれの個性と、人生ならね「トリ生」のいきさつが感じられます。Levalloisbee こと Kenji おしゃられるように、それぞれのハクチョウさんたちにも、「トリ生」があるのでしょうね。 羽を怪我して飛べなくなった5羽の滞在組のハクチョウさんを見ていてそう思うduck4であります。 5羽が一緒になって泳いでいる滞在組のハクチョウさんにも、ツンドラ地帯で生まれ、 七北田川に安住の地を求めるまで、生きるためにいろいろな葛藤があったことでしょうね! ![]() ![]()
[2013/01/04 21:07]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
ちびっこさんへ
こんばんは! > こんばんわ。七北田川の白鳥の数は私も気になっていました。112羽もいるんですね。先日広瀬川でも十数羽の白鳥をみました。高層ビルと白鳥というのもなかなかの風景でした。 写真を撮って数えてみたところ、約112羽ほどいました。 たぶん、もう少し多くいるかもしれません。 この七北田川には、他にも塒がありそうなので、もっとたくさんのハクチョウさんが 越冬していることでしょう。 今月の15日ごろに、ガンさん、カモさん、ハクチョウさんの渡り鳥調査があるので 楽しみです。 広瀬川でも見られるので、どれだけのハクチョウさんが宮城県に越冬しているのでしょうかね。 ![]() ![]()
[2013/01/04 21:13]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
h40さんへ
あけましておめでとうございます。 今年も鳥さんのブログを宜しくお願いします。 > 遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 > 数えましたね! 素晴らしい。 > 今年もduck4さんの定点観測、楽しみに拝見させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 初めてでしたが、 duck4の定点観測ポイントでハクチョウさんを数えてみました。 それぞれが、大きな群れ、小さな群れ、家族だけの群れでいるのを見て、 少し、ハクチョウさんたちの生態を知る機会になりました。 ハクチョウさんを観察するだけでもとても奥が深いことを実感している duck4であります。 ![]() ![]()
[2013/01/04 21:18]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ
こんばんは! > Duckさん、 > 何はともあれ、ご苦労様!! > 今日筑波の沼には30羽ほどのコハクチョウがいました.その何倍ものハクチョウがいるんですね。 今回は、初めて、duck4の定点観測ポイントでのハクチョウさんを数えてみました。 この1年、duck4ブログでは、ハクチョウさん一筋で投稿してきました。 この塒でのハクチョウさんの生態について少しずつではありますが、 わかってきて、バードウオッチングの奥深さを実感し始めたduck4です。 ![]() ![]()
[2013/01/04 21:23]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
一緒に観測してるかのようです。
たくさんの群れですね 実家の近くの沼へ白鳥を観察しに行ってくる予定でしたが、時間の都合で行けませんでした。 お風呂で、白鳥ってカモより大きいんだよ~ どんな声で鳴くのかな~と息子と話していました。 やはりちかじか見に行かないと!と思いました。 随分、沢山の白鳥が飛来してますね。
餌に困らないって事ですよね。 2キロ歩いた!往復4キロですか? 大変な運動量になりましたね。
[2013/01/05 01:03]
URL | 太巻きおばば #-[ 編集 ]
93さんへ
おはようございます! > 一緒に観測してるかのようです。 > たくさんの群れですね そう言っていただけると、とても嬉しくなるduck4であります。 > 実家の近くの沼へ白鳥を観察しに行ってくる予定でしたが、時間の都合で行けませんでした。 93さんの実家の近くにハクチョウさんの飛来地があるのですね。 > お風呂で、白鳥ってカモより大きいんだよ~ > どんな声で鳴くのかな~と息子と話していました。 > やはりちかじか見に行かないと!と思いました。 渡りをするオオハクチョウさんやコハクチョウさんは大きな声で鳴きます。 まるでトランペットのようです。 一方、コブハクチョウさんは、うなるような鳴き声でした。 ハクチョウさんたちでもちょっと違うようですね。 ![]() ![]()
[2013/01/05 07:58]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
太巻きおばばさんへ
おはようございます! > 随分、沢山の白鳥が飛来してますね。 > 餌に困らないって事ですよね。 地元の人々、スーパーで買って来た食パンを ハクチョウさんたちに与えたりしています。 それで、ここに毎年、渡ってくるようになったのでしょうかね!? > 2キロ歩いた!往復4キロですか? > 大変な運動量になりましたね。 ハクチョウさん観察は運動になります。 ちょっとした自然散策の気持ちになれます。 ![]() ![]()
[2013/01/05 08:02]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |