![]() ![]() (七北田川の福田町周辺 ![]() この場所は、七北田川の福田町郵便局近辺から撮影した写真です。 今年も飛来組のハクチョウさんたちがこの地に、戻ってきました。 ![]() 2011年の東日本大震災の地震とその後の津波では、 下流から4キロも離れたこの場所まで家が流されてきたのです。 そして、 地震後、この七北田川を津波が襲来のときに ハクチョウさんたちが、けたたましい鳴き声で飛び回っていたと、 ちょうど、この場所を通りかかっていた人が、言っていました。 ![]() (ハクチョウさん ![]() ![]() 話を元に戻しますが、 この場所には、ハクチョウさんの他に、オナガガモさんも越冬のためにやってきています。 ![]() 去年もduck4は見かけており、3月ごろまで、羽を休めていました。 オナガガモさんが戻ってくると、冬本番を感じるduck4であります。 ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() Duckさんの姿を見て、ハクチョウやオナガガモが近づいてきていますね。きっと餌をあげたりして大事にされてきたから、人に慣れているのだと思います。
沢山の数ですね
バードウオッチングの季節なのかな 楽しみが増えますね
[2012/12/15 11:23]
URL | 93 #-[ 編集 ]
今は静かに見える川。
ここにも家が流されて来たんですね。 今の風景の平和な事。 鳥達が、皆duck4さんの寄って来てます? 餌を貰えると期待してるのでしょうか・・
[2012/12/15 18:13]
URL | 太巻きおばば #-[ 編集 ]
こんばんは。
白鳥さん達、今年は静かに冬を越せるといいですね。 Gabachoさんへ
おはようございます! > Duckさんの姿を見て、ハクチョウやオナガガモが近づいてきていますね。きっと餌をあげたりして大事にされてきたから、人に慣れているのだと思います。 オナガガモさんが飛来すると、冬本番といった感じです。 水道管の工事現場の近くに、今年も、ハクチョウさんやオナガガモさんが戻ってきました。 この場所で、毎年、給餌をしている人がいらっしゃるので、 ハクチョウさんたちも忘れずにやって来るのかもしれませんね。 本当に、ハクチョウさんは人に慣れています。 ![]() ![]()
[2012/12/15 20:34]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
93さんへ
こんばんは! > 沢山の数ですね > バードウオッチングの季節なのかな > > 楽しみが増えますね 冬鳥たちの飛来で、まさにバードウオッチングの季節になりました。 ハクチョウさん、カモさんたちが増えてきて、 愉しくなってきたduck4であります。 ![]() ![]()
[2012/12/15 20:37]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
太巻きおばばさんへ
こんばんは! > 今は静かに見える川。 > ここにも家が流されて来たんですね。 ここまで、家が流されてきました。 津波の怖さを感じます。 > 今の風景の平和な事。 > 鳥達が、皆duck4さんの寄って来てます? > 餌を貰えると期待してるのでしょうか・・ そして、飛べない滞在組のハクチョウさんが津波にのみ込まれず、 生き抜けたのか、本当に奇跡的だとduck4は思っています。 確かに、鳥さんたちは覚えていて、 餌がもらえるのを知っていてやってくるでしょう。 ハクチョウさんの学習効果はすごいものがあります。 ![]() ![]()
[2012/12/15 20:42]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
h40さんへ
こんばんは! > こんばんは。 > 白鳥さん達、今年は静かに冬を越せるといいですね。 duck4の定点観測ポイントでは、100羽ちかくのハクチョウさんがいるようです。 本格的な冬になり増えてきました。 みにくいアヒルの子をつれたハクチョウさんご一家で、 やって来ている方々もいるので、 おそらく、毎年のリピーターなのかもしれませんね。 ![]() ![]()
[2012/12/15 20:46]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
こんにちは。
夕暮れ時でしょうか。 ほんのり空も川面も赤く色づいて いますね。 津波を経験したハクチョウさん、 それでもこの七北田川に戻ってくるのは 地元の方との見えない絆で結ばれているから なのでしょうね。
[2012/12/18 13:23]
URL | BRABUS #Q8zXXIsk[ 編集 ]
BRABUSさんへ
おはようございます! > こんにちは。 > > 夕暮れ時でしょうか。 > ほんのり空も川面も赤く色づいて > いますね。 > 津波を経験したハクチョウさん、 > それでもこの七北田川に戻ってくるのは > 地元の方との見えない絆で結ばれているから > なのでしょうね。 津波から10日後にこの場所に行ってみましたが、 ハクチョウさんたちが戻ってきていました。 その時の気持ちは、よく無事で生き残ったと思いました。 毎年、かの地に戻ってくるハクチョウさんたち。 地元の人々に愛されているからでしょう。 BRABUSさんがおしゃるように、 ハクチョウさんと地元の方の見えない絆で結ばれていることでしょうね! ![]() ![]()
[2012/12/19 08:13]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
渡り鳥の季節ですね!^^
近くの公園にもそろそろ飛んできているでしょうか!? しばらく鴨がよく来る公園には行っていません!! 此方では白鳥やオシドリは飛んできた事は無いです。 黒い小さな水鳥は愛くるしい顔をして好きです。 今年は水鳥の観察にも行ってみたいと思っています。 勿論スケッチブックを片手に出かけます^^
[2012/12/21 08:43]
URL | 絵っちゃん本舗;マー #-[ 編集 ]
絵っちゃん本舗;マーさんへ
こんにちは! > 渡り鳥の季節ですね!^^ > 近くの公園にもそろそろ飛んできているでしょうか!? > しばらく鴨がよく来る公園には行っていません!! > 此方では白鳥やオシドリは飛んできた事は無いです。 > 黒い小さな水鳥は愛くるしい顔をして好きです。 > 今年は水鳥の観察にも行ってみたいと思っています。 > 勿論スケッチブックを片手に出かけます^^ 鳥のスケッチもいいと思います。 マーさんの鳥さんのスケッチとても愉しみにしております。 お住まいの地域では、おそらく鴨さんたちが見られるのではないでしょうか。 鴨さんたちもとても愛くるしいですよね! やはり、ハクチョウさんは難しいでしょうかね。 宮城県には、たくさんのハクチョウさんたちが飛来しています。 湖や川が凍らないこと。 田んぼがあり、ハクチョウさんたちの主食になる食べ物が豊富にあるからなのでしょうか。 その辺りは、直接、ハクチョウさんたちに聞いてみないとわかりませんが!? ![]() ![]()
[2012/12/21 13:59]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |