fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
雉さんの群れに遊歩道で遭遇!
duck4の定点観測ポイントでは、

久しぶりに珍客に会いました。


草がぼうぼうと生えていた遊歩道を歩いていたところ、

草むらの方から、ゴソゴソゴソゴソ!という物音が聴こえてきたのです。


その方向に、視線をやると、

なんと、さんではありませんか。


DSCF6791_convert_20120831072716.jpg

(オスの雉さんと前方には2羽のメスそれとも子供の雉さんを発見!)



2ヶ月ぶりくらいになるでしょう。

会うことができました。


最近、オスの雉がケーンケーン!と甲高い声で鳴かないので、

この河川敷から、どこか遠くへ飛んでいったのかと案じていたのです。


その草むらからひょっこり顔を出した雉さんは、

オスでした。


カラフルな色をしていて赤色もありすぐオスだと気づいたのです。


そのあとを追いかけるように、

たくさんの小さく、茶色の羽をつけた雉さんたちが何羽も遊歩道に現れたのでした。


小柄なので、子供の雉くんのようです。

確認しただけで10羽以上いたかと思います。


茶色の羽をもった雉さんたちは、ちょこまかちょこまか歩きながら、

再び草むらの中へと隠れていきました。


DSCF6793_convert_20120831073042.jpg

(オス雉を追いかけているメスか子供の雉さん!)


duck4が持っている鳥図鑑によると...

(Pheasant)は、

一夫多妻で繁殖し、非繁殖期にはメス、オス別々に小さい群れをつくり生活するとのこと。

逃げるときに、走って逃げるとのこと。

飛ぶのは、あまり得意ではないそうです。



雉は、日本の国鳥

この日本の国鳥の雉さんに、定点観測ポイントで出会って思ったこと。

それは、雉さんにもっと頑張って欲しいと、願っているduck4であります。


DSCF6792_convert_20120831072941.jpg

(1羽の雉さん!)









にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


スポンサーサイト



[2012/08/31 07:36] | アヒル・白鳥・野鳥④ | トラックバック(0) | コメント(10) |
<<白い羽の落し物! | ホーム | 宮城県沖で震度5強の地震発生!>>
コメント
震度5の大きな地震
何事もなくて良かったです

雉さんは子育て中だったのですね
丈のながい草むらなら敵からも隠れられて安心ですね

国鳥だったとは・・・無知な私です
勉強になりました
[2012/08/31 09:03] URL | 93 #-[ 編集 ]
duck4さん、こんにちは。
先日は何度もコメントして頂き、有難うございました。

宮城で震度5強の地震、大きな被害がなくホッとしております。
一時はかなり減った地震の数も、最近、また増えているように思います。
天災は忘れた頃にやって来る。備えあれば憂いなしですね。

私の住む市の山間部でも、雉を見かけることが度々ありますが、
この時期は子育ての時期だったのですね。

学名がNipponia nipponだからでしょうか、
しばしば朱鷺が国鳥扱いされていますが…
実は雉が国鳥なんですよね。

純日本産の朱鷺も絶滅して久しいですが、
もう少し国鳥である雉さんのほうに光が当たるよう
広報活動等してもいいのになぁと、朱鷺のドキュメンタリーを見て思います。
[2012/08/31 18:04] URL | 風の音 #yJq7scmY[ 編集 ]
お散歩途中に野生の動物と会えるって
凄く嬉しいですよね。
こんな姿を見ると、地震も原発事故も
有るけど、人間もまだ大丈夫?って思います。
日本の皆様が頑張る姿は世界中の人が見てます。


[2012/08/31 19:13] URL | 太巻きおばば #-[ 編集 ]
遅ればせながら地震は大丈夫でしたか!?。
河川敷の雉さん10羽ほどの群は凄いですね。
食事は何を食べているのでしょうね。
私の近くの河川敷にも棲息数はわかりませんが見かけたことがあります。
人が近づくとキケーンキケーン、と鳴いています(@^^)/~~~
[2012/09/01 01:51] URL | 絵っちゃん本舗;マー #-[ 編集 ]
93さんへ

おはようございます!

> 震度5の大きな地震
> 何事もなくて良かったです
>
> 雉さんは子育て中だったのですね
> 丈のながい草むらなら敵からも隠れられて安心ですね
>
> 国鳥だったとは・・・無知な私です
> 勉強になりました


本当に、duck4もそう思いました。
まだ、余震の活動期に入ったのでしょうか。
再び、備えておく必要がありますよね!

10羽ほどの雉さんもいました。
1羽はオスでした。

詳しいことがわかりませんが、
10羽の雉さんたちはメスもしくは子供だと思います。
グループを作って行動しているようでした。

草が伸びているので、敵から身を隠すのにも最適のようです。
こんな草むらにいたとは、duck4も驚きでした。v-519v-521


[2012/09/01 06:40] URL | duck4 #-[ 編集 ]
風の音さんへ

おはようごいます!

> duck4さん、こんにちは。
> 先日は何度もコメントして頂き、有難うございました。
>
> 宮城で震度5強の地震、大きな被害がなくホッとしております。
> 一時はかなり減った地震の数も、最近、また増えているように思います。
> 天災は忘れた頃にやって来る。備えあれば憂いなしですね。

まさに、その通りですよね!
地震の恐怖について忘れたことに、また強い余震が発生。
また、大きな地震がくるのではないかと心配になります。
フィリピンでは、大地震が発生。
津波注意報も発令されました。

備えあれば、憂いなしですね!

> 私の住む市の山間部でも、雉を見かけることが度々ありますが、
> この時期は子育ての時期だったのですね。

10羽ほどの雉さんが一緒にいて、小さかったので、
子供の雉かと思います。
たぶん、子育て中なのかもしれませんね!

>
> 学名がNipponia nipponだからでしょうか、
> しばしば朱鷺が国鳥扱いされていますが…
> 実は雉が国鳥なんですよね。
>
> 純日本産の朱鷺も絶滅して久しいですが、
> もう少し国鳥である雉さんのほうに光が当たるよう
> 広報活動等してもいいのになぁと、朱鷺のドキュメンタリーを見て思います。

朱鷺が、日本の国鳥と勘違いしそうですが、
雉さんがなんです。

朱鷺のドキュメンタリー見ました。
野生復帰するまでの苦労は並々ならぬことでしたね。

確かに、雉さんは地味な鳥かもしれませんが、
近くで見ると、身近に感じられるようになりました。
近いうちに、雉さんをテーマにした野生動物のテレビを放映して欲しいです。v-519
[2012/09/01 06:49] URL | duck4 #-[ 編集 ]
太巻きおばばさんへ

おはようございます!

> お散歩途中に野生の動物と会えるって
> 凄く嬉しいですよね。
> こんな姿を見ると、地震も原発事故も
> 有るけど、人間もまだ大丈夫?って思います。
> 日本の皆様が頑張る姿は世界中の人が見てます。

途中で、それも偶然、雉さん。
それも10羽ちかくが、チョコチョコ歩いていたことに遭遇できて
幸運なduck4でした。

同じ場所でバードウオッチングをしていたおかげでしょうね!

日本は昔のような元気がないと世界から見られているようですが、
まだまだ、世界の中でもがんばって誇れることはたくさんあるかと思います。v-519
[2012/09/01 06:55] URL | duck4 #-[ 編集 ]
絵っちゃん本舗;マーさんへ

おはようごいます!

> 遅ればせながら地震は大丈夫でしたか!?。
> 河川敷の雉さん10羽ほどの群は凄いですね。
> 食事は何を食べているのでしょうね。
> 私の近くの河川敷にも棲息数はわかりませんが見かけたことがあります。
> 人が近づくとキケーンキケーン、と鳴いています(@^^)/~~~

duck4は、本当に驚きました。
草むらから、たくさんの雉さんたちが現れたからです。

この2ヶ月ほど全く見かけなくなった雉さん。
どこに行っているのか。
ちょっと気にしていました。

どこかに移動したのかな!とも思っていました。
こんなところで再会できてとてもうれしかったです。

マーさんのところでは雉さんが「キケーン!キケーン!」と鳴くのですね。
まさに、これより先に近づくと危険だから注意を促していることでしょうね。v-519
[2012/09/01 07:00] URL | duck4 #-[ 編集 ]
duck4さん、おはようございます。
雉や白鳥、様々な動物を見ることができる、素敵な所にお住まいですねv-352
通っていた中学校で、隣のゴルフ場から変わった鳥の声が聞こえて、先生が授業中に「雉だよ」と教えてくださいました。30年以上前のことを思い出し、懐かしくなりました。
[2012/09/01 07:18] URL | SRまゆみ #-[ 編集 ]
SRまゆみさんへ

おはようございます!

> duck4さん、おはようございます。
> 雉や白鳥、様々な動物を見ることができる、素敵な所にお住まいですねv-352
> 通っていた中学校で、隣のゴルフ場から変わった鳥の声が聞こえて、先生が授業中に「雉だよ」と教えてくださいました。30年以上前のことを思い出し、懐かしくなりました。

住宅地の中を流れる2級河川ですが、
河川敷には、葦原、大きな木、茂みがあり、
鳥たちにとって楽園になっています。

先生が教えてくれた頃は、おそらく、春から初夏にかけての頃でしょうか?
春から初夏にかけて、縄張りを主張するために、ケーン!ケーン!と雉さんが鳴いている声を
よく聴きました。

最近は、全く、鳴き声を聴こえてきませんが...!
鳥の鳴き声から四季を感じております。v-519v-521
[2012/09/02 06:20] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/811-bb4674c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR