fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
ムクドリさんたちが群れをなして飛び回る季節が!
5月初めから6月初め頃までの話です。


duck4が滞在組のハクチョウさんたちを

ウオッチングしている定点観測では、ムクドリをよく見かけました。


ムクドリたちは、アスファルトの上で、動いている生物に興味があったのです。


そして、

そのアスファルトの上は、火で熱されていたフライパンのように、

メラメラと加熱されていたでした。


精根使い果たした毛虫やミミズたちは、

動くことができなくなっていたのです。


アスファルトで戻ることができなくなった毛虫ミミズ

ムクドリは、捕まえていました。


おそらく、

ムクドリたちにとったは、容易かったことだったのではと思います。


ところで、

ムクドリは、オレンジ色の嘴(くちばし)と足。

体全体は、黒色です。


夏になると、

ムクドリたちは、群れをなして飛び回っています。

また、

大群のムクドリさんたちが、電線の上に止まっているところも見たことがありました。





duck4が愛用している鳥図鑑によると、

このムクドリさんたちは、3月から7月の間に、年に1から2回の繁殖するそうです。


多くのムクドリさんたちは、一夫一妻ですが、中には一夫多妻もいるとのことでした。

繁殖しない若いムクドリさんたちは、群れをなしているとのことです。


そろそろですが、

大群のムクドリが一斉に空を飛んでいる姿を頻繁に見かけるようになるのも、

そう遠くない季節になってきました。


DSCF5108_convert_20120628062051.jpg

(道路にいた虫をついばむムクドリ!







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ










スポンサーサイト



[2012/06/28 06:12] | アヒル・白鳥・野鳥④ | トラックバック(1) | コメント(2) |
<<滞在組の5羽のハクチョウさんたちは団結して、キツネさんらしい動物を追い払う! | ホーム | duck4ブログは10,000拍手達成!>>
コメント
日本に居たとき、日本は自然が無いなんて思ってました。
ドイツに来て、その思いがもっと強くなりましたが、
どうして沢山の自然があり、野鳥も居たんですね。
自分で気が付かなかっただけでした。
[2012/06/29 05:49] URL | 太巻きおばば #-[ 編集 ]
太巻きおばばさんへ

おはようございます!

> 日本に居たとき、日本は自然が無いなんて思ってました。
> ドイツに来て、その思いがもっと強くなりましたが、
> どうして沢山の自然があり、野鳥も居たんですね。
> 自分で気が付かなかっただけでした。

太巻きおばばさん同様に、duck4ブログを始める前はそう思っていました。
しかし、日本は、以外と知られていない生物多様性の島国だったのです。

田んぼは、本当に豊かな生態系をつくっています。
定点観察をしていてそう思うようになりました。

私たちが、気づかなかっただけだったのかもしれませんね!i-275i-274
[2012/06/29 06:04] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/745-1b383862
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
-
管理人の承認後に表示されます
[2012/06/29 04:08]
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR