![]() 4月11日。
インドネシアの沖合いで、 マグニチュード8.6の大地震が起きました。 ![]() このインドネシアでは、過去にも、2004年にも巨大地震が発生。 津波で多くの尊い命が奪われてしまったのでした。 それから、7年後。 2011年。 2月ごろの地震の前の頃。 宮城県沖では、地震が起きるのではないかと、 人々が注意を払っていた矢先のことです。 その理由のひとつに、 868年に貞観地震が、東北地方の太平洋側を襲い、 津波により、多くの人が亡くなったという記録があったからでした。 最近では、地震を検証するのに、地震学だけでなく、 歴史学にも注目されるようになってきています。 ところで、duck4が今読んでいる本に、 楠原佑介著『この地名が危ない』(幻冬舎新書)があります。 ![]() かつて、 起きた大地震や大津波の被害地域を 地名から説明しようとしている一冊の本です。 ![]() その著者は、著書の中で、次のように書いています。 大地震や津波を連想させる地名が、日本中にはたくさんあるそうです。 今日のduck4ブログでは、 その中でも、今回の東日本大震災で甚大なる津波の被害を受けた、 ある地名を上げたいと思います。 ![]() 例えば、 福島第一原子力発電所は、双葉郡大熊町と双葉町の境。 その北側に、 浪江(なみえ) という地名がります。 この浪江は、津波が作った地形を、地名として証明しているのではなのか!? ![]() と著者は、推察していました。 確かに言われてみれば、 「なみ(浪)」という大きな波を連想するような文字。 また「え(江)」という水を連想する文字が地名にあるようです。 ![]() それから、 名取(なとり) というところが仙台平野にあります。 ここは、巨大津波が、仙台空港を襲ったところに、 位置しているのが名取市です。 この名取ですが、著者によると、 「津波によって、この地域の地面が削り取られた土地!」 という意味があると推察していました。 ナとは、古語で地を意味しています。 一方、トリとは、洪水や津波で地面が取られるという意味があるそうです。 著書の楠原佑介さんによると、 津波や地震を連想させる地名は、 日本全国いたるところに点在しているとのこと。 そして、東日本大震災以来。 私たちは、ご先祖さまが語り継いできた地名を検証して、 その地域の地名の歴史を見直していくようになりました。 ここまで、災害の多い国。 ニッポン! ![]() わたしたちは、これからも日本に住む以上! 地名の歴史から、過去の地震、津波、大災害を知ることが とても大切なことなのですね! ![]() ![]() (参考文献 ![]() 楠原佑介著『この地名が危ない』(幻冬舎新書) ![]() (『この地名が危ない』の本より ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() 地名でわかることありますね、私のすんでる地域は水害か来たらアウトです
[2012/04/14 16:36]
URL | 93 #-[ 編集 ]
先日、テレビで震度2で、38mの津波が過去
有った事を知りました。 地名、先祖が残してくれたと思います。 決して無視は出来ないと感じました。
[2012/04/14 16:50]
URL | 太巻きおばば #-[ 編集 ]
浪江ですか…最近通っているダーツカフェのもともとの拠点だった場所ですな。
確かに、さんずいがついてるとこから興味がわきますな
[2012/04/15 04:58]
URL | ててててっちゃん #-[ 編集 ]
93さんへ
おはようございます! > 地名でわかることありますね、私のすんでる地域は水害か来たらアウトです 確かに地名でわかりますよね。 水に関する地名が、ついていたら要注意です。 日本災害の多い国。 日ごろから、意識を持っていることが大切なのかもしれませんね! ![]() ![]()
[2012/04/15 06:53]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
太巻おばばさんへ
おはようございます! > 先日、テレビで震度2で、38mの津波が過去 > 有った事を知りました。 > 地名、先祖が残してくれたと思います。 > 決して無視は出来ないと感じました。 津波は、本当に怖いです。 今回の震災の約9割以上の方々が津波によって お亡くなりになられました。 地名は、先祖が残してくれたもの。 無視できないものですよね! しかし、区画整備や市町村合併で、後世の我々のために、 残してくれた地名が消えていっています。 何か、残念ですよね! ![]() ![]()
[2012/04/15 06:58]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
ててててっちゃん さんへ
おはようございます! > 浪江ですか…最近通っているダーツカフェのもともとの拠点だった場所ですな。 > > 確かに、さんずいがついてるとこから興味がわきますな この『この地名が危ない』を納得しながら読んでいました。 確かに、ご先祖さまが残してくれた地名の中には、 災害を乗り越えてきた人々のメッセージが、 込められているように思えてなりませんでした。 ![]() ![]()
[2012/04/15 07:04]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |