fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
さかなと放射能汚染...!
魚は、おしいくて、好きな食べ物のひつとです。

特に、寿司はおいしい!

今日の夜にでも食べたくなりました。


でも、悲しいかな

原発事故により、海は、放射能物質によって汚染されてしまったです。


最近、震災1年を向かえて、新聞、テレビで報道されるようになりました。


そこで、今日のduck4のブログでは!


新聞(河北新報3月13日付け23面)の特集記事の中で、

東京海洋大学名誉教授の水口憲哉さんのインタビュー記事が掲載されていたので、


その記事を参考に「さかなと放射能汚染」といテーマで、次のようにまとめてみました。



水口さんは、

世界人類史上。短期間に大量の放射能物質が海に流れこんだことはない

と言っていました。


確かに、チェルノブイリ原発事故のときは、空気中に拡散。

ヨーロッパ諸国が、放射能汚染の影響を受けました。


今回は、福島沖を中心に宮城県沖から茨城県沖にかけて

海底土のセシウム137濃度が上昇しています


DSCF2584_convert_20120315080948.jpg

A(宮城県北部の太平洋)→海底土のセシウムが1kgあたり100ベクレル以下。
B(仙台湾周辺の太平洋)→海底土のセシウムが1kgあたり500ベクレルから350ベクレルで推移。
C(福島県沖の太平洋)→海底土のセシウムが1kgあたり300ベクレルから200ベクレルで推移。
D(いわき沖の太平洋)→海底土のセシウムが1kgあたり200ベクレルで推移。
E(茨城県北部沖の太平洋))→海底土のセシウムが1kgあたり300ベクレルに上昇
F(水戸周辺の太平洋沖)→海底土のセシウムが1kgあたり500ベクレルから10月より100ベクレル下降。

(海底土のセシウム137の濃度変化~文部科学省の集計による)



水産庁の調査によると、

海面近くの回遊する魚のセシウム濃度が、

下がっているとのことです。


例えば、東日本沖の太平洋上で、夏にとって

サンマカツオ10~20ベクレルでした。

今年には、サンマはベクレル以下。

カツオが1~2ベクレルになっています。




日本政府は、

4月からの新食品基準に変更。

食品の放射能物質セシウムの基準

100ベクレル以下になります。


そして、水口さんは、その新食品基準について...!

子どもの内部被爆への影響を考えると、

10ベクレル以下にすべきではないかと言ってきたそうです。


水口さんは、すべての魚を食べられなくなっているわけではないとも言っています。

魚の特性によって、安心して食べられる魚もあります。


例えば、ヒラメは、北太平洋、日本海中部、北部の海域に別れ、

おのおのの海域を移動して生息しています。


サワラは、東シナ海で繁殖してから、日本海を北上して、

津軽海峡を通り、10月から12月にかけて福島沖にやってきます。


魚の回遊の実態。

魚の行動範囲を知ることが重要であるのです。


ただ、まだ国の調査は不十分なのが実情

水揚げされている魚を都道府県が調査することが重要なのでです。


そして、湖などの淡水魚の調査は、十分に行われてきませんでした

これから必要になるでしょうとも言っていました。







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



スポンサーサイト



[2012/03/15 08:06] | 大震災からの一年 | トラックバック(1) | コメント(4) |
<<今年は遅いハクチョウさんの北への旅!/飛べないハクチョウさんも元気です! | ホーム | 小倉の銘菓「鶴の子」の変遷と福岡空港でであった銘菓「鶴乃子」について!>>
コメント
duck4さん、おはようございます。
野菜やお肉は産地が記載されていますが、魚は広い海を泳いでいますものね。
私も以前から気になっていました。
お肉も魚も野菜もバランスよく食べたいので、安心できる食材が手に入るよう、各所に調査をお願いしたいですi-88
[2012/03/15 10:00] URL | SRまゆみ #-[ 編集 ]
こんにちわ
チェルノの時は乳が汚染されていましたよね

今回の場合は魚・・・

でも、チェルノの時は汚染されると分からず飲んでいましたから
今回は、汚染されていると分かってよかったです
しかし、分からずに摂取しているのが汚染されたものという場合は一番怖いです


それだけは、避けたいですね
[2012/03/15 16:29] URL | Fランナー #V8uOUIPU[ 編集 ]
SRまゆみさんへ

おはようございます!

> duck4さん、おはようございます。
> 野菜やお肉は産地が記載されていますが、魚は広い海を泳いでいますものね。
> 私も以前から気になっていました。
> お肉も魚も野菜もバランスよく食べたいので、安心できる食材が手に入るよう、各所に調査をお願いしたいですi-88

おっしゃるとおりです。
魚の場合は、どこを回遊しているかわかりません。

宮城県の場合は、各市町ごとに取れた魚の調査を行っているところ。
行っていないところ。
ホームページで公開しているところ。
さまざまのようです。

国、県、各市町村、小売店が調査することが大切だと思っています。
そうすれば、消費者も安心して魚を食べることができます。v-519v-521
[2012/03/16 07:03] URL | duck4 #-[ 編集 ]
Fランナーさん

おはようございます!

> こんにちわ
> チェルノの時は乳が汚染されていましたよね
>
> 今回の場合は魚・・・
>
> でも、チェルノの時は汚染されると分からず飲んでいましたから
> 今回は、汚染されていると分かってよかったです
> しかし、分からずに摂取しているのが汚染されたものという場合は一番怖いです

> それだけは、避けたいですね

わたしも、Fランナーさんがおしゃる通りだと思います。
汚染された食べ物を知らずに食べていることが、一番心配ですよね!

検査結果の情報を知ること。
専門家の見解もとても参考になります。

やはり、望むことは、もっと、食品のサンプル調査を行い、
わたしたちに公表することです。

そうすれば、わたしたちも安心することでしょう。i-275i-274

[2012/03/16 07:10] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/635-808bb758
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
家庭用放射線測定器 エアカウンター |
家庭用放射線測定器 エアカウンターボタン1つの簡単操作でまわりの空間の放射線量を...
[2012/03/17 18:10] 見つけます
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR