![]() 今日は、ジャック・アタリさんの著書。
『国家債務危機』の「国家の過剰債務が、さらに増大する」 について、日本についての記述もありましたので、紹介いたします。 ![]() 「日本の場合、国際決済銀行(BIS)によると、現在のゼロ金利が継続したとしても、 粗公的債務の対GDP比は、2010年の204%から、2014年には245%、 2020年には300%にまで増加するという。」① 日本の公的債務の対GDP比は、 2010年には、204%。 2014年には、245%。 2020年には、300%に達するでしょう。 このまま放置し続けたら、公的債務の対GDP比が3倍になってしまいます。 「日本にはかなりの資本が蓄積されているとしても、 自国の貯蓄によって債務をファイナンスすることができなくなる。」② 日本では、約1000兆円を超える預貯金があるといわれています。 その日本の預貯金を超える額の、公的債務を抱えるとどうなるでしょうか? すると、債務超過になってしまいます。 「さらに、国内の貯蓄が国債の購入に誘導されることにより、資金と需要を奪われる 日本企業は、技術革新のための投資を怠り、経済成長に寄与できなくなる恐れがある。 15年後に日本の公的債務の対GDP比を60%にするためには、日本政府は少なくとも 歳出を20%削減するか、あるいは20%増税しなければならない。」③ 今まで、日本企業は、技術革新に投資をしてきませんでした。 経済成長できないひとつの要因でもあります。 ジャック。アタリさんの計算によると、 15年後までに、日本の公的債務の対GDP比を60%を超えないためにも、 日本政府は、20%の歳出削減。 もしくは、20%の増税をしなければならないでしょう。 「こうした政策が打ち出されることがなければ、日本の預金者は、たとえ愛国心に満ち溢れた者 であろうが、国家に対する信頼を失い、国をファイナンスすることを止める。すると金利は上昇 し、日本はデフォルトに向かって、まっしぐらに突き進むことになる。」④ 日本が、金利上昇したときには、 ギリシャのように国家破綻することになります。 わたしは、彼の著書の一部を紹介しながら、いつも思うこと。 それは、日本は、危険水準に達しているということです。 ![]() ![]() それを回避する手段として、 消費税の増税は、仕方がないことだと思っています。 先送りは、良くないことです。 未来の子どもたちにつけを回すことになりかねません。 わたしたち、日本は、人口減少社会、高齢社会に直面しています。 ![]() 先進国は、平均寿命が延びていることもあり、 年金、医療、介護の費用が増え続けています。 ヨーロッパ諸国では、消費税も平均約20%台であるため、 これ以上、負担増がむずかしくなってきています。 デンマークでも、年金改革により支給開始年齢が、 65歳から67歳へとなります。 ![]() 分相応の国家財政とはなんでしょうか? もっと、国家財政について深刻に考える必要があります。 それが、 この2012年が、 日本にとってのターニングポイントになるように思えてなりません。 ![]() ![]() (引用文献 ![]() 『国家債務危機』ジャック・アタリ著(作品社) ①同著 187頁2行から4行目引用。 ②同著 187頁4行から5行目引用。 ③同著 187頁6行目から9行目引用。 ④同著 187頁10行目から13行目引用。 ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() 増税が避けられないのなら議員さん達の本気度をまず示すべきではないでしょうか?議員定数の削減、報酬の削減、経費の見直しなど、まず身近な事から実行して欲しいものです
日本の議員報酬は世界でもダントツ1位です 毎月100万円の(雑費だったか忘れましたが) 領収書の要らない何に使ってもいいお金、主に印刷物、交通費などに使うらしいですが議員パスがあって乗り物はタダのはず、印刷物も経費で別に落としているのでは?などなど小さい事かも知れませんが国民は本気度が見たいのです 基本的に消費税は高くなっても老後のしっかりしたサポートや子供達が何も心配しないで育っていける環境になるなら大賛成です
[2012/02/18 18:32]
URL | tiyomin #ZjBr1npc[ 編集 ]
私も増税賛成です、確実に増税しなければやっていけないのは目に見えているからです。しかしそのお金は債務の返済に充てるべきです。社会保障が増えるからと言ってそれに充てるのでは意味がありません。年金や社会保障もゼロベースで考え直し、年代にかかわらず未来の子供たちのために公平に負担を受けるべきだと思います。
[2012/02/19 00:39]
URL | テクノファーム #-[ 編集 ]
ん~
単純に消費税をあげてもなんにも解決 出来ない気がするんですよね~。。。 消費税をあげれば財政危機のりきれるなら ヨーロッパの国はなぜ今財政危機なんですか~ ってことになりますもんね まあ公務員の給料が年間40兆 国に入ってくるお金(税金など)が 去年は38兆でしたっけ?? 国を会社とするなら公務員は社員 会社がお金なければ給料はなし! これが普通ですけどね。。。。
[2012/02/19 07:17]
URL | itm.taka #-[ 編集 ]
tiyomin さんへ
おはようございます! コメントありがとうございます。 > 増税が避けられないのなら議員さん達の本気度をまず示すべきではないでしょうか?議員定数の削減、報酬の削減、経費の見直しなど、まず身近な事から実行して欲しいものです > 日本の議員報酬は世界でもダントツ1位です > 毎月100万円の(雑費だったか忘れましたが) > 領収書の要らない何に使ってもいいお金、主に印刷物、交通費などに使うらしいですが議員パスがあって乗り物はタダのはず、印刷物も経費で別に落としているのでは?などなど小さい事かも知れませんが国民は本気度が見たいのです > 基本的に消費税は高くなっても老後のしっかりしたサポートや子供達が何も心配しないで育っていける環境になるなら大賛成です おしゃる通りだと思います。 国民だけに増税の負担を強いるは、 誰も政治家や国を信用しなくなります。 それこそ、民主主義の危機だと思います。 わたしも、この財政事情では、 ある程度まで消費税の増税が必要だと思っています。 話は、変わりますが、 デンマークは消費税25%。 とても、負担を感じていました。 でも、デンマークで、 入院したときの医療費が無料には助かりました。 充実した社会保障制度は、老後の心配をしなくてすみます。 子どもからお年寄りまで、人々が安心して生活できます。 しかしながら、 デンマークでも、年金の支給開始年齢が65歳から67歳へと なります。 「財源なくして福祉、教育、医療はなし!」 なのでしょうね。 日本の場合は、消費税を増税しても、 公的債務に、増税分をまわさざろうえないのが、 現実なのでしょうかね? ![]() ![]()
[2012/02/19 08:10]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
テクノファーム さんへ
おはようございます! コメント、ありがとうございます。 > 私も増税賛成です、確実に増税しなければやっていけないのは目に見えているからです。しかしそのお金は債務の返済に充てるべきです。社会保障が増えるからと言ってそれに充てるのでは意味がありません。年金や社会保障もゼロベースで考え直し、年代にかかわらず未来の子供たちのために公平に負担を受けるべきだと思います。 わたしも、消費税増税は仕方がないことだと思っています。 このまま何もしないで、財政破綻する方が、人々の混乱が大きくなるからです。 わたしも、債務の返済にはあてるべきだとも思っています。 でも、悲しいかな。 ただ、今までの、1000兆円の公的債務を消費税だけで返済するのには 消費税20%が必要になるのではないか? と、ジャック・アタリさんが著書の中で言っていました。 増税だけでも限界があるのでしょうね。 わたしも、社会保障については、検討する余地が大いにあると思います。 今の、年金制度は、賦課方式で高齢者に手厚くなっています。 年金額のカット。 支給開始年齢の引き上げ。 現役世代も恩恵を受けられるような年金制度が必要なのでしょうか? おっしゃるように.. 「年代にかかわらず公平な負担」 は必要になると思います。 ![]() ![]()
[2012/02/19 08:24]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
itm.taka さんへ
おはようございます! コメント、ありがとうございます。 > ん~ > 単純に消費税をあげてもなんにも解決 > 出来ない気がするんですよね~。。。 > > 消費税をあげれば財政危機のりきれるなら > ヨーロッパの国はなぜ今財政危機なんですか~ > ってことになりますもんね > > まあ公務員の給料が年間40兆 > 国に入ってくるお金(税金など)が > 去年は38兆でしたっけ?? > > 国を会社とするなら公務員は社員 > 会社がお金なければ給料はなし! > これが普通ですけどね。。。。 ヨーロッパで社会保障、教育費の削減に取り組んでます。 欧州諸国では、約20%台の付加価値税(消費税)を 採用しているので、引き上げが難しくなっているのも事実です。 デンマークでも、年金支給開始年齢を65歳から67歳に 引き上げになるようです。 日本の場合は、まだ5%なので、 一時的には、消費税増税で、国家破綻の危機から免れることでしょう。 でも、消費税が20%近くあり、 1000兆円の対GDP比で公的債務があったときに、 ヨーロッパ諸国のような危機になるでしょう。 そのためにも、日本は分相応の国家予算内で 借金に頼らない、財政運営をすることが求められるでしょう。 対GDP比の公的債務が250%、300%になってしまったら、 それこそ、国家財政の破綻です。 ジャック・アタリさんが本の中で言っていた、 15年後に公的債務の返済には、 20%歳出削減もしくは消費税の20%が必要だとも言っています。 これが、民間企業の経営者だったのなら、 20%の歳出削減なのでしょうか? ![]() ![]()
[2012/02/19 08:38]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |