fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
老舗(しにせ)の醤油。キッコーマンをデンマークのスーパーマーケットで出会えた感動!
老舗も大変です。


この少子高齢社会と人口減少社会をどのように生き抜くか?

その戦略を求められています。


そして、多くの老舗もまた、時代の変化と顧客離れにより、

倒産するところもあるからです。


その老舗の倒産リスクをなくのは、どのような経営をすれば良いのか?


まさに、大学生の教科書の本。

老舗学の教科書』(同友館)では、次のような点を指摘していたので、

duck4ブログでは、紹介いたします。



老舗の倒産リスクを見極める10の心得

① 後継者が信頼されているか?

② 経営陣から幹部への権限委譲が進んでいるかどうか?

③ 事業継承を知られているか?

④ 後継者が、指導力、判断力、経営力を持っているかどうか?

⑤ 柔軟な組織であるかどうか?

⑥ 先送りをしていないか?

⑦ 現状維持に甘んじていないか?

⑧ 従業員が、経営陣を冷めた目で見ていないか?

⑨ オーナー一族が従業員から失笑をかっていないか?

⑩ 会社の悪口がネット上にあるか?

(『老舗学の教科書』 前川洋一郎ら編者(同友館)「老舗倒産のリスク」の23頁より引用。


確かに、この10の心得を読んでいると、うなずけます。


アンケート調査の結果からは、

老舗のウィークポイント

を次のように分析していました。


それは...!

① 保守的

② オーナーが高齢化している。

③ 設備が古くなっている

④ 進取(自ら進んで事をなすこと)の気性がない

⑤ 顧客が固定化している。

ということです。


何かこれは、日本経済にも当てはまるようなことだと思います。


老舗の中にも、世界にも通用する、味を作っている、

ところもあります。


そして、グローバルマーケットの中で、成功をおさめています。



その老舗の味のひとつが、デンマークのスーパーマーケットにもあったのです。


驚きでした

感動です


それも、日本産の醤油メーカーと中国産の醤油とメーカーが並んでいます。

日本産の醤油は、ガラス瓶に入っていて、ビンの口は、赤くなっているものです。

どことなく、ニワトリの鶏冠(とさか)をイメージしているようでした。


見覚えありませんか

そのような瓶!


そして、

日本の味に飢えていたわたしは、思わず、ニワトリの鶏冠をイメージした

醤油を購入


その老舗の醤油瓶は、キッコーマンです。


わたしは、デンマークにいたときに、両社の醤油を試しましたが、

中国の醤油は、塩分が強かったように感じました。

キッコーマンは、その分、まろやかです。


日本人ですから、キッコーマンの醤油の味に、慣れているので、

そう思うのも仕方がないのでしょう。


そして、

ソイソース(Soy Sauce)が、キッコーマンで通用することを願っている、

日本人の一人です。


例えば、ハンバーガーの代名詞が、マクドナルドのように。

醤油の代名詞が、キッコーマン

となる日も夢見ています。


ちなみに、1662年の江戸時代に、今の千葉県野田市で

お店を始めたのが、キッコーマンです。




アメリカ、ドイツ、ヨーロッパ、アジア在住のブロガーさんにお聞きしたいところです。

キッコーマンは醤油の代名詞になっているのかを...!?



最後になりますが、

私たちは、日本の老舗の味が、世界市場に乗り出すチャンスであると思っています。


まさに、”Think Globally. Act Locally.”なのです。

グロバールに思え!地域で行動するが、

日本の老舗の生きる道だと思います。










にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ










スポンサーサイト



[2012/02/09 08:30] | 大震災からの明日 | トラックバック(0) | コメント(2) |
<<ねぐらの川と餌場の田んぼを往復するハクチョウの群れ! | ホーム | 老舗(しにせ)から学ぶ不況を乗り越える知恵!>>
コメント
なるほど~本格的です
政治の世界でも企業でも通じるものありますね

社員を大事にすることは大切ですよね
内部告発とかある時代です。
だからコーチングが流行ってるんですね
時代は変わって終身雇用ではなくなって、一人ひとりの実力・能力・人柄の方が重要ですもんね

キッコーマンは海外でも人気なんですね
海外で日本の製品見ると安心しますねそして嬉しいですね
[2012/02/12 10:01] URL | 93 #-[ 編集 ]
93さんへ

おはようございます!

> なるほど~本格的です
> 政治の世界でも企業でも通じるものありますね
>
> 社員を大事にすることは大切ですよね
> 内部告発とかある時代です。
> だからコーチングが流行ってるんですね
> 時代は変わって終身雇用ではなくなって、一人ひとりの実力・能力・人柄の方が重要ですもんね
>
> キッコーマンは海外でも人気なんですね
> 海外で日本の製品見ると安心しますねそして嬉しいですね

わたしも思います。
いろいろなことに通用することなんですね。

信用されるためにも、
不正をしないことが大切ですよね。
老舗でも、産地偽装をしたりして、それが従業員から
内部告発される。

そういう企業にとって、オナー、経営者、幹部、従業員との
間でギクシャクしていたり!しているのかもしれませんね。

デンマークのスーパーに
キッコーマンのお醤油があるのを見て少し嬉しくなりました。i-275i-274
[2012/02/13 07:01] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/599-c0d6859f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR