fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
老舗(しにせ)から学ぶ不況を乗り越える知恵!
老舗(しにせ)と聞いて、

皆さんは、何を連想しますか


duck4は、昔から守ってきた伝統の味

もしくは、秘伝の技術というものを、

真っ先に、連想しました。


それから、わたしが、老舗について思ったこと。

それは、日本経済が、再生するためのひとつの鍵を持っていることです。

なぜなら、1000年以上という、幾多の試練を乗り越えてきたからです。


老舗の方々も、

戦争災害は、かつての大きな試練だったと。

と言っています。


今回、被災地にある老舗は、その災害の試練に直面しています。

地震、津波、そして福島第一原子力発電所の事故。


しかし、老舗には、強みがあります。

それは、彼らの信頼伝統です。


まさに、子々孫々、店の暖簾(のれん)を守り続けてきた、

ブランド」という誇りがあります。


さて、日本には、たくさんの老舗があります。

この日本は、老舗大国なのです。


特に、老舗は、

酒造業旅館ホテル、お酒や着物もしくは呉服を売る小売業に多くあります。


日本には、最古の老舗があります。

その老舗は、金剛組という、お寺や神社を改築、修復する会社です。

この金剛組は、578年に創業しました。

飛鳥時代までさかのぼります。



日本の場合、

これまで、老舗が、発展したひとつに、

文化、宗教、食文化と深い関係があるように思えてなりません



ところで、

私たちは、今、人口減少という問題に直面しています。

それは、日本のひとつの危機です。


けれども、

私たちは、ひいおじいさんやひいおばあさんからひ孫まで、

日本文化を継承していくことでしょう。


そして、

老舗は、私たちの伝統の地域社会、文化の土台をなしています。


わたしは、思います。

私たちは、老舗の教訓から、学ぶべきことがあります


いろいろな危機を乗り越え、

また、克服していくのか


ただ古臭いというだけではない、

老舗には、何か再生の秘伝の味が、隠されてかと思います。











にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ





スポンサーサイト



[2012/02/08 08:16] | 大震災からの明日 | トラックバック(0) | コメント(6) |
<<老舗(しにせ)の醤油。キッコーマンをデンマークのスーパーマーケットで出会えた感動! | ホーム | 調査によると福島原発周辺に生息する鳥たちが減少!>>
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2012/02/08 22:28] | #[ 編集 ]
震災の際、避難所で「萩の月」を配布していましたね
こうした地元への配慮が出来る会社がまたブランドを上げていくんでしょうね

世の中に生き残るには、定番商品だけでなく新作も考えていかないといけません
その時代にあったニーズや開発 戦略といろいろと考えだされて今があるんでしょうね
[2012/02/09 07:12] URL | 93 #-[ 編集 ]
93さんへ

おはようございます!

> 震災の際、避難所で「萩の月」を配布していましたね
> こうした地元への配慮が出来る会社がまたブランドを上げていくんでしょうね
>
> 世の中に生き残るには、定番商品だけでなく新作も考えていかないといけません
> その時代にあったニーズや開発 戦略といろいろと考えだされて今があるんでしょうね

「萩の月」は、仙台のお土産の定番のひとつです。
「萩の月」でも配布していたのですね。

わたしも、そう思います。
地元の人々が困っているときに、
そのようなことができる企業が、地域から信用される老舗なのでしょう。

伝統の味を守りながらも、
新たな味の可能性に挑戦する。

それが、老舗に求められているブランド力なのかもしれませんね!v-519v-521
[2012/02/09 07:35] URL | duck4 #-[ 編集 ]
鍵コメさんへ

こんばんは!
コメント、ありがとうございました。

訪問いたしました。i-275i-274
[2012/02/09 22:19] URL | duck4 #-[ 編集 ]
こんにちは
老舗を継ぐというのは大変な事だと思います。
老舗とはまだ言えませんが
母の実家も4代目の若い世代に変わった自営業です。
今まで守って来たやり方を大事にしながらも
今の時代にも共存しないといけないようで…

ポーランドでもキッコーマンは売ってます(^^)
ただメーカーはそれほど有名ではないと…
お寿司屋さんは知ってましたけど(汗)
[2012/02/09 23:39] URL | りくなも #-[ 編集 ]
りくなもさんへ

おはようございます。

> こんにちは
> 老舗を継ぐというのは大変な事だと思います。
> 老舗とはまだ言えませんが
> 母の実家も4代目の若い世代に変わった自営業です。
> 今まで守って来たやり方を大事にしながらも
> 今の時代にも共存しないといけないようで…
>
> ポーランドでもキッコーマンは売ってます(^^)
> ただメーカーはそれほど有名ではないと…
> お寿司屋さんは知ってましたけど(汗)

4代といえば100年以上続いているのでしょうね。
それは、すごいことです。

戦争、不景気。
幾多の危機を乗り越え今があるのですから。

先祖代々守ってきたものと
新しい時代に合わせていくことも必要になりますよね!

陰ながら、商売繁盛をお祈りいたしております。

マクドナルドよりは有名ではありませんが、
ポーランドにもキッコーマンありましたか。

やはり、日本食レストランやすし屋やある限り、
醤油はなくてはならないものですかね!

ポーランドのすし屋さんも知っていましたか。
日本の味を知っていて良かった!i-275i-274
[2012/02/10 07:45] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/598-9768bc75
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR