![]() 第一陣のコハクチョウさんたちの
ほとんどがduck4の定点ポイントを 離れて行きました。 そのコハクチョウさんたちと入れ替わるように、 オオハクチョウさんがやって来ました。 その中で、 4羽の幼鳥を連れたオオハクチョウさん一家がいます。 そして、このオオハクチョウさん一家が、 こちらに向かって歩いて来ました。 親鳥を先頭に、子どもたちついて来ました。 ところで、個体識別のため、 昨シーズンも来ているのかを確認するために 親鳥のクチバシを撮影してみました。 黒い斑点が黄色いクチバシにあるので、 次回会った時にもわかる親鳥だと思います。 ![]() (親鳥①🦢) もう1羽の親鳥ですが、 クチバシの黄色い部分が白くなっていました。 クチバシの色を見て、 この両親は熟年カップルかなと duck4は見て思いました。 ![]() (親鳥②🦢) ![]() (4羽の幼鳥を連れたオオハクチョウさん一家🦢) ブログ更新のお知らせ🦢🦆🐤 🦢ケガして帰れないハクチョウさんの見守り活動~ 絶えない事故と送電線に 衝突防止用の目印後のお話! を投稿しましたので 読んでいただければ幸いに存じます。 追伸🐤🦆🦢 HPヒュッゲなハクチョウさんプロジェクトでは、 今日も更新しています。 ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() duck4さん、こんばんは
ハクチョウの個体識別のためには写真を撮っておくことが重要でしょうね。 それでも似ているものがいると識別に苦労されると思いますが、如何ですか? ハロゲンさんへ
こんばんは! > duck4さん、こんばんは > > ハクチョウの個体識別のためには写真を撮っておくことが重要でしょうね。 真正面から撮影するのは、なかなか大変な作業なんですよね!🦢 > それでも似ているものがいると識別に苦労されると思いますが、如何ですか? 今回、また戻って来てくれたスミスさん夫妻も最初、 もしかしてそうかなと撮影しながら思ってしまったほどだったんですよ!🦆
[2022/11/07 22:22]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
くちばしの模様はたまにかわることがあると、気付いたのは最近でしたが、ベースになる、鼻腔付近の形と輪郭は絶対に変わらないですから、来年以降、どう模様がかわるのかという調査もできそうですね。
[2022/11/09 13:58]
URL | うい #-[ 編集 ]
ういさんへ
こんにちは! > くちばしの模様はたまにかわることがあると、気付いたのは最近でしたが、ベースになる、鼻腔付近の形と輪郭は絶対に変わらないですから、来年以降、どう模様がかわるのかという調査もできそうですね。 鼻腔と輪郭でクチバシの模様を見分けるのは、目からうろこですね!!🦢
[2022/11/13 11:21]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |