![]() もう春の渡りが始まっているのかなと思いきや、
定点ポイントには、まだ200羽以上が越冬中です。 コハクチョウさんたちも増えています。 そして、まだ、日の出前から、 滞在組のハクチョウさんたちは、 起きて動き回っているようです。 ![]() ![]() よく、メスのチンさんと一緒にいるのが、 リーダーのオスの斑ちゃんとコハクチョウさんのティちゃんです。 ところで、チンさんですが、 例年通りに、首周りの羽毛はふっくらして、 太くなっています。 ![]() しかし、首には、羽毛がへっこんでいて、 くぼんでいるのが気になります。 ![]() ![]() (チンさん!) ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() でも、チンさんだいぶ目立たなくなったように思いますが、実際はノーマルサイズに戻らないとわからないですね。
今年飛来したハクチョウさんのクビワさんは、チンさんより酷く、八木山の子もチンさんより深刻だと思いました! 八木山の子は特別な処置を受けていくのでしょうが、七北田で温かい住民さんに見守られているチンさんも確実に良くなってきているように思いました! なかなか換羽で悪くしたところは治りにくいのは間違いないですね。
[2020/02/06 12:58]
URL | うい #-[ 編集 ]
duck4さん、こんばんは
こちら、今日は、一気に寒くなってきました。 寒暖の差が激しいので、体調に気を付けてください。 チンさん、よくなるといいですね。 ういさんへ
こんばんは! > でも、チンさんだいぶ目立たなくなったように思いますが、実際はノーマルサイズに戻らないとわからないですね。 > 今年飛来したハクチョウさんのクビワさんは、チンさんより酷く、八木山の子もチンさんより深刻だと思いました! 数年前から首周りのくぼみが現れるようになったチンさんですが、 以前よりは若干良くなっているのかなと思うことがあります! ういさんが出会った仔たちの方が、もっとひどいんですね! クビワちゃんは、どんな仔なのか気になりますね! > 八木山の子は特別な処置を受けていくのでしょうが、七北田で温かい住民さんに見守られているチンさんも確実に良くなってきているように思いました! パンを与えるヒトが少なくなったのも原因しているのでしょうか? 以前、白鳥おばさんが、朝晩あげていたときには、 チンさんは、毎日、パクパク食べていたからですね!🦢 > なかなか換羽で悪くしたところは治りにくいのは間違いないですね。 一度悪くなると、換羽でも、元通りには治りませんよね! ![]() ![]()
[2020/02/07 00:39]
URL | duck4 #Q8SYUW.A[ 編集 ]
ハロゲンさんへ
こんばんは! > duck4さん、こんばんは > > こちら、今日は、一気に寒くなってきました。 > 寒暖の差が激しいので、体調に気を付けてください。 急にいっきに寒くなりましたよね! でも、これが平年並みの寒さで、やっと冬らしくなった感じがしますね! > チンさん、よくなるといいですね。 チンさんは、これでも、若干、改善されているように感じますね!🦢 ![]() ![]()
[2020/02/07 00:41]
URL | duck4 #Q8SYUW.A[ 編集 ]
七北田川疾病白鳥6羽達の受難
宮城県と仙台市共同河川土木工事の七北田川掘削工事で 田子大橋から上流方向西側200メートル程先川幅横一列土嚢が積まれ堰が築かれて 毎年春頃から恒例の1キロ程先の上流堰への採食活動不可 下流宮城野大橋→福田大橋→高砂大橋→仙台港へ 七北田川川底掘削工事の為両側川幅の雑草雑木全て細く粉砕され更地化し ちょっとだけ雑草雑木類が残されいる場所有り 工事足場整地作業で川幅が狭まる中複数の重機稼働中にかかわらず、日没前後から早朝に掛けて飛来組白鳥など200羽程休眠休息中でも••• 現在七北田川両側川幅近くで自生雑草類が季節柄絶対的に不足し採食出来る場所も限定されつつ有り、飛翔移動不可な疾病個体滞在白鳥組6羽達は地元民の差入れ給餌にほぼ依存かと 💩など健康状態が心配です。 これから本格的な川底掘削工事に伴い、現在飛翔飛来組に不法占拠されている川中央部の塒場所の砂地がどうなるのか? 川底掘削作業工事で、例年七北田川上流に遡上してくる鮭などの生態がどうなるのか?それに伴いキリンビール工場付近の雑木林の塒場所から採食活動に来る白鷺や川鵜さん達の生態系も激変して川底に生息中の川魚さん達も工事中上流下流に別れて移動隔離され季節の芽生え時期に雑草類も新たに芽生えるでしょうが、採食活動に適した環境整備までには、時間が必要かとそのため七北田川下流方向への採食活動移動距離も増え採食場所開拓作業やら夏場のひさしよけ日掛け雑草木々場所確保困難事例ばかりかと・・・ 以上
[2020/02/07 01:25]
URL | #-[ 編集 ]
続き
七北田川河川両側岸土手 通路下内側更地化→一面開けて遠方迄見晴らし良く(粗大ゴミ等の不法投棄が発見しやすいメリット→だか一部の悪質なごみ投棄者は確実に存在)→野生小動物の活動場所減→野鳥達の生息活動場所激変減→昆虫類発生生息場所減→春先のつばめ達などの渡り鳥餌生息環境も激変→負の生態系バランス崩れ要因→回復時間必要<人間生活経済活動優先順位 地球温暖化→ゲリラ豪雨→台風接近増加→河川増水決壊頻発→想定外許されず→経済活動的停滞損失増大甚大案件→優先順位 人間生活経済活動が優先順位 地元民の個々の様々な思い 10代のグレッダさんならどう反論するのか? これから、新たな柔らかい雑草類が芽吹き滞在組白鳥達も柔らかい雑草類が採食出来るはず・・・ 川岸の常食のくずの葉等イネ科雑草は激減する為川面から整備された更地川岸を上がり土手方向にのぼり柔らかくて新鮮な採食活動が増えるでしょうけど!間近にみられるからラッキーハッピーだが 一帯に生息中の半野良猫類との接近も増えて心配! さすがに、野良犬はいないだろうが 人間要因の悪意行為も激心配! 小型野生動物野鳥達による再生活動でまた、時間と共に河川一帯再構築されて行くのでしょうが しばらくは、環境整備の為 野鳥達の観察は例年通りとはいかずにさえずる声も激変かと 白鳥達の日々の観察も移動距離が拡大し、暑くなって行く中、自転車移動・小型ドローン空撮低空観察が必要かも••• 移動荷物類が増える→重い→高性能でコスパ増す→メンテナンス時間が搾取される→どうなる? 環境が日々激変して行く中 滞在組疾病白鳥達6羽の早朝等観察移動体調管理に気をつけてご自愛ください! 楽しみに、七北田川の疾病滞在組白鳥達6羽の日々のプログ見ています。 以上
[2020/02/07 03:52]
URL | #-[ 編集 ]
名前なしさんへ
コメントありがとうございます! > 七北田川疾病白鳥6羽達の受難 > 宮城県と仙台市共同河川土木工事の七北田川掘削工事で > 田子大橋から上流方向西側200メートル程先川幅横一列土嚢が積まれ堰が築かれて > 毎年春頃から恒例の1キロ程先の上流堰への採食活動不可 > 下流宮城野大橋→福田大橋→高砂大橋→仙台港へ > 七北田川川底掘削工事の為両側川幅の雑草雑木全て細く粉砕され更地化し > ちょっとだけ雑草雑木類が残されいる場所有り > 工事足場整地作業で川幅が狭まる中複数の重機稼働中にかかわらず、日没前後から早朝に掛けて飛来組白鳥など200羽程休眠休息中でも••• > 現在七北田川両側川幅近くで自生雑草類が季節柄絶対的に不足し採食出来る場所も限定されつつ有り、飛翔移動不可な疾病個体滞在白鳥組6羽達は地元民の差入れ給餌にほぼ依存かと > 💩など健康状態が心配です。 > これから本格的な川底掘削工事に伴い、現在飛翔飛来組に不法占拠されている川中央部の塒場所の砂地がどうなるのか? > 川底掘削作業工事で、例年七北田川上流に遡上してくる鮭などの生態がどうなるのか?それに伴いキリンビール工場付近の雑木林の塒場所から採食活動に来る白鷺や川鵜さん達の生態系も激変して川底に生息中の川魚さん達も工事中上流下流に別れて移動隔離され季節の芽生え時期に雑草類も新たに芽生えるでしょうが、採食活動に適した環境整備までには、時間が必要かとそのため七北田川下流方向への採食活動移動距離も増え採食場所開拓作業やら夏場のひさしよけ日掛け雑草木々場所確保困難事例ばかりかと・・・ > > > 以上 確かに、おっやる通りですよね! 夏場の日差し避けの木がなくなってしまったことは、 とても危惧していおります! ![]() ![]()
[2020/02/09 23:08]
URL | duck4 #Q8SYUW.A[ 編集 ]
> 続き
> 七北田川河川両側岸土手 > 通路下内側更地化→一面開けて遠方迄見晴らし良く(粗大ゴミ等の不法投棄が発見しやすいメリット→だか一部の悪質なごみ投棄者は確実に存在)→野生小動物の活動場所減→野鳥達の生息活動場所激変減→昆虫類発生生息場所減→春先のつばめ達などの渡り鳥餌生息環境も激変→負の生態系バランス崩れ要因→回復時間必要<人間生活経済活動優先順位 > > 地球温暖化→ゲリラ豪雨→台風接近増加→河川増水決壊頻発→想定外許されず→経済活動的停滞損失増大甚大案件→優先順位 > 人間生活経済活動が優先順位 > > 地元民の個々の様々な思い > > 10代のグレッダさんならどう反論するのか? > > これから、新たな柔らかい雑草類が芽吹き滞在組白鳥達も柔らかい雑草類が採食出来るはず・・・ > 川岸の常食のくずの葉等イネ科雑草は激減する為川面から整備された更地川岸を上がり土手方向にのぼり柔らかくて新鮮な採食活動が増えるでしょうけど!間近にみられるからラッキーハッピーだが > > 一帯に生息中の半野良猫類との接近も増えて心配! > > さすがに、野良犬はいないだろうが > > 人間要因の悪意行為も激心配! > > 小型野生動物野鳥達による再生活動でまた、時間と共に河川一帯再構築されて行くのでしょうが > > しばらくは、環境整備の為 > 野鳥達の観察は例年通りとはいかずにさえずる声も激変かと > 白鳥達の日々の観察も移動距離が拡大し、暑くなって行く中、自転車移動・小型ドローン空撮低空観察が必要かも••• > > 移動荷物類が増える→重い→高性能でコスパ増す→メンテナンス時間が搾取される→どうなる? > > 環境が日々激変して行く中 > 滞在組疾病白鳥達6羽の早朝等観察移動体調管理に気をつけてご自愛ください! > > 楽しみに、七北田川の疾病滞在組白鳥達6羽の日々のプログ見ています。 > > > 以上 滞在組のハクチョウさんたちを取り巻く河川敷の環境アセスメントは、 必要になると思いますね! 貴重なコメントありがとうございます! ![]() ![]()
[2020/02/09 23:10]
URL | duck4 #Q8SYUW.A[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |