![]() 七北田川に地域猫がいます。
![]() 地域の方々に見守られながら、 この夏を越せたようです。 この地域猫ですが、3匹います。 以前、今は亡き白鳥おばさんが、 増えないようにと、避妊手術を自腹で行い、 面倒を見ていました。 なので、耳には、手術をしたという目印の 切れ込みがあります。 ![]() ![]() (地域猫!) ところで、夏の暑い日の早朝には、 熱されたアスファルトの上に横になって 休んでいる仔たちもいました。 キモチ良いのでしょうか。 ![]() (アスファルトの上で横たわっている2匹の地域猫さん!) ただ、ひとつ気がかりがあります。 茶と白の毛におおわれている猫ちゃんの羽毛が抜けて、 地肌の一部が露出していることです。 おそらく、ダニの影響だと思われます。 見守っている方が、 獣医師さんから処方された塗り薬を塗ってあげています。 痒いのかわかりませんが、 まだ、完全には良くなっていません。 最近、夏バテの影響で、 痩せてきているので、 健康回復して欲しいものです。 宮城県でも数千匹という猫ちゃんたちが、 さっ処分されています。 この3匹のように、 避妊手術を受けさせ、 増えないような取り組みが浸透すれば、 不幸な猫ちゃんたちも減るのですが。 そのような地域猫ちゃんが、 少しでも増えることを願っております。 ![]() ![]() ![]() 斑ちゃんは、葛の葉っぱが好きなのか、 お土産として持っていくと、 たくさん食べてくれます。 ![]() もしかしたら、好物なのかもしれません。 ![]() (葛の葉っぱを食べる斑ちゃん!) チンさんは、あまり青物が好きではないと思いきや、 そうではありませんでした。 葛の葉っぱを食べていました。 ![]() 偏食せずにバランスの取れた食生活で、 脚気を治ればと願っております。 ![]() ![]() (葛の葉っぱを食べているチンさん!) 新聞記事 ![]() 地域猫との共生 住民協力し不妊・去勢、屋内飼育 ・・・負担は限界「行政、最前線に立って」 2019年7月30日河北新報電子版より ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
地域猫との共生を目指す取り組みがまた一つ、仙台市内で始まった。住民とボランティアが協力し、増えすぎた野良猫に不妊・去勢手術を施し、一部を屋内で飼育。新たな飼い主を探す。同様の活動は徐々に広がり、関係者の間から行政の積極的な支援を求める声も上がっている。
民家やアパートが立ち並ぶ宮城野区の住宅街の一角。2階建ての住宅の一室に大小約10のゲージが並び、6匹の猫が飼育されている。いずれも元は野良猫だ。 この家に住む女性(67)と長女(47)が朝晩、屋内で餌を与え、排せつ物を処理するなど世話に当たる。 女性方の周りには以前、20匹近い野良猫が居着いていた。約10年前、野良猫に餌を与え始め、近所の猫が集まり繁殖したという。 「あっという間に増え、どうしたらいいか分からなくなってしまった」と女性は振り返る。鳴き声や排せつ物が問題になり「餌を与えないでくれ。猫を保健所に連れて行くぞ」と苦情を言われたこともあった。 ボランティアで野良猫の不妊・去勢手術などに当たる太白区の会社員佐藤美紀さん(55)との出会いが転機になった。 猫との共生をテーマにした会合で知り合い、女性が実態を相談。お金を出し合うなどして5月中旬から、女性方周辺に集まる猫に順次、ワクチン接種や不妊・去勢手術を施した。飼育や餌やりも屋内に改めた。 女性方では6月上旬、面倒を見ていた猫が後ろ脚を片方無くした状態で見つかった。「このままでは、いつ人の手でひどい目に遭う猫が出てもおかしくない」。佐藤さんらは身寄りのない猫を飼ってくれる人を探す活動にも力を注ぐ。 地域猫活動に取り組み10年余。佐藤さんらが支援に当たる地域は少しずつ増えている。「人的、金銭的な負担は限界に近い。行政に最前線に立ってもらい、力を合わせたい」と佐藤さんは訴える。 [地域猫]不妊・去勢手術を施され、地域住民やボランティアらが餌やりや排せつ物の処理などの世話に当たる猫を指す。殺処分の減少や野良猫を巡る住民トラブルの解消、環境保全に有効とされる。仙台市内では複数のボランティアが住民と協力し、青葉区の複数箇所や宮城野、太白両区の一部で類似の活動をしている。仙台市議会は6月、地域猫活動の推進や、屋内飼育や終生飼育といった飼い主の努力義務などを盛り込んだ「人と猫との共生に関する条例」(2020年4月施行)を可決した。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() 広瀬川にもたくさん猫さんがいて、餌をあげている方もいるみたいです。
かなりの数です! 道端に座っているとき、こちらではネズミを待っている時のようです! 捕まえると慣れた方に見せに持っていくようです! 猫にとっては川は決していやすいところではないですが、殺処分は避けてほしいです! 前にいた自治体は、殺処分を減らすために、猫ちゃんの去勢を市から補助金をだしてただに近い値段で呼び掛けていました。 効果はあって、地域で野良猫をみたことは殆どなかったですよ!
[2019/09/05 18:25]
URL | うい #-[ 編集 ]
duck4さん、こんばんは
ネコやハトに餌をあげて地域住民が迷惑をこうむっていることがありますね。 上手く共生できるといいのですが…。 ういさんへ
こんばんは! > 広瀬川にもたくさん猫さんがいて、餌をあげている方もいるみたいです。 > かなりの数です! その猫ちゃんたちが、去勢したり避妊手術をして、 増えないようにしていれば良いのですが! > 道端に座っているとき、こちらではネズミを待っている時のようです! > 捕まえると慣れた方に見せに持っていくようです! 猫ちゃんの本能なんでしょうね! ネズミをもって見せようとするんですね! > 猫にとっては川は決していやすいところではないですが、殺処分は避けてほしいです! さっ処分は、避けられるように、 なる社会になって欲しいものですよね! > 前にいた自治体は、殺処分を減らすために、猫ちゃんの去勢を市から補助金をだしてただに近い値段で呼び掛けていました。 > 効果はあって、地域で野良猫をみたことは殆どなかったですよ! 名古屋市だったかと思いますが、 ふるさと納税で、野良猫ちゃんたちの避妊、去勢手術の費用に回る 取り組みのために使われているようでした! 補助金を出せば、野良猫ちゃんたちも地域猫ちゃんとして、 ちゃんと生きられる社会が実現できるのでしょうね! ![]() ![]()
[2019/09/05 21:57]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ
こんばんは! > duck4さん、こんばんは > > ネコやハトに餌をあげて地域住民が迷惑をこうむっていることがありますね。 > 上手く共生できるといいのですが…。 こちらでは、去勢や避妊手術が施された猫ちゃんが、 地域で生きていますね! 仙台市では、そういう取り組みを行われていているようで、 地元紙で報道されていました! ただ、不幸にも、さっ処分は、減っていないので、 あわせて、増えないような取り組みは必要だと思いますね! ![]() ![]()
[2019/09/05 22:00]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |