fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
震災を知らない滞在組のハクチョウさんたち!
東日本大震災の時。

この定点ポイントの七北田川にも津波が押し寄せました。


その時のことを経験しているのがリーダーの斑ちゃんとチンさん。

ミルクちゃんに初めて出会っているのが2012年なので、

もしかしたら、たぶん経験していたかと思われます。


その後、2014年生まれのアドちゃん。

2016年の春からコハクチョウさんのティちゃんが加わっているので、

震災を経験していません。


もう、あの震災から8年が経過しているので、

今の小学生は、記憶にはない子どもたちもほとんどになってしまっているはず。


まだまだ、震災の爪痕が残っているので、

昨日のことのように、あの時の出来事が思い出されますが、

これが、他の地域のお住まいの方なら、

もう遠い昔の出来事のように思われているのかもしれません。


そして、復興が進んだとしても、

福島第一原子力発電所の事故の後遺症は、根深く残っています。


放射能汚染にさらされた廃棄物の処理は、

焼却されずに、宮城県内でもそのまま放置されたままのところもあります。


DSCN7661_convert_20190310104245.jpg

(5羽の滞在組のハクチョウさんたち!)

ところで、

『篠山輝信×震災8年バスや列車の東北旅』という番組のに、

「白鳥が原発の町に」

という新聞のテレビ欄で見つけました。


それは、以前、duck4ブログでも紹介した

大熊町で役所を退職した方たちが結成したじじい部隊

住民が住めなくなった地域を見回っている時、

毎年、飛来してくるハクチョウさんたちに餌をあげているシーンが放送されていました。


DSCN7650_convert_20190310104122.jpg

(テレビより、大熊町に飛来しているオオハクチョウさんたち!)

DSCN7651_convert_20190310104140.jpg

(30羽ほどいるオオハクチョウさん!)

DSCN7654_convert_20190310104206.jpg

(テレビより!)

あの原発事故がなければ、

もっと早く復興が思ってしまいますが、

福島第一原子力発電所の廃炉には、まだまだ相当の時間がかかり、

その近くで住まわれていたヒトたちの人生も大きく変わってしまいました。


その廃炉を拒む湧き出る汚染水。

放射能デブリを取り出すのにも、

まだまだ技術的な問題が解決されておりません。


8年という歳月は、記憶の風化が進む一方で、

あの原発事故は、まだまだ続いているのが現状なのでしょう。

毎年、来る3月11日には、それが思い出させれます。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2019/03/11 05:51] | 2019年3月白鳥さんブログ | トラックバック(0) | コメント(6) |
<<チンさんの首回り! | ホーム | オナガさんの群れ!>>
コメント
duck4さん、こんばんは

早いものでもう八年経ちますね。
自信だけで済んでいれば、福島の復興も早かったでしょうが、原発事故が尾を引いて、未だ戻れない方々が大勢いますね。
色々問題が山積していますが早く戻れるようになることを願うばかりです。
[2019/03/11 17:27] URL | ハロゲンくん #-[ 編集 ]
こんばんは。
あれから8年なんですね。今回のduck4さんの記事、自身の過ぎた8年と共にいろんなことを考えさせられます。個人的には「進歩」とか「見栄えの良さ」といった価値観が自分の中から急速に失われて行って、ハクチョウはハクチョウらしくというか、その人、そのもの本来のありようで生きればいいかと思うようになったのが大きいです。

以前に投稿欄でお話した「白鳥の郷」で見た右足の具合の悪いコハクチョウについてですが、
Youtubeにアップロードしたこの子なのですが
https://www.youtube.com/watch?v=aS5NkrrOYDw
なにか腫瘍のようなものがあったのです。その子について写真なんかも添えて結構詳しく書いたものがあるのですが、duck4さんに読んでいただきたく思うのです。量もそこそこあるので、横にあるメールフォームなりでお送りしたいのですが、よろしいでしょうか?
[2019/03/11 20:08] URL | bird run! #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ

こんばんは!

> duck4さん、こんばんは
>
> 早いものでもう八年経ちますね。

小学生の中には、震災の記憶がない子たちも入学しているので、
8年という歳月はあっという間の出来事ですよね!

> 自信だけで済んでいれば、福島の復興も早かったでしょうが、原発事故が尾を引いて、未だ戻れない方々が大勢いますね。

来年には、不通区間の常磐線も全線開通するようですが、
原発事故の影響はまだまだ続いているのが現状ですよね!

> 色々問題が山積していますが早く戻れるようになることを願うばかりです。

被災地の多くでは人口減少しているところも少なくありませんよね!
それだけ、戻りたくても戻れないヒトたちも多かったようですね!v-519v-521
[2019/03/11 21:47] URL | duck4 #-[ 編集 ]
bird runさんへ

こんばんは!

> こんばんは。
> あれから8年なんですね。今回のduck4さんの記事、自身の過ぎた8年と共にいろんなことを考えさせられます。個人的には「進歩」とか「見栄えの良さ」といった価値観が自分の中から急速に失われて行って、ハクチョウはハクチョウらしくというか、その人、そのもの本来のありようで生きればいいかと思うようになったのが大きいです。

あの震災さかえに考え方や価値観も変わったような気がしますね!
それだけ、あの津波と原発事故は影響を与えているのかもしれませんね!
滞在組の中にも、あの震災のことがわからない仔たちもいます!

> 以前に投稿欄でお話した「白鳥の郷」で見た右足の具合の悪いコハクチョウについてですが、
> Youtubeにアップロードしたこの子なのですが
> https://www.youtube.com/watch?v=aS5NkrrOYDw
> なにか腫瘍のようなものがあったのです。その子について写真なんかも添えて結構詳しく書いたものがあるのですが、duck4さんに読んでいただきたく思うのです。量もそこそこあるので、横にあるメールフォームなりでお送りしたいのですが、よろしいでしょうか?

動画を見ていると、足が曲がっているようにも見えますよね!
水の中なので、はっきりしたことは、わかりませんが、骨折しているようも思いました!
田んぼに移動しているようなので、飛ぶことはできるのでしょうか?
歩くのはかなり不自然ですよね!

今、この仔はどうしているのか気がかりですが、
もし飛べるのならば、仲間と一緒にわたっていたのでしょうか?

観察しているといろいろ持病のある仔に出会うことがありますよね!
こちらでも、骨折した幼鳥が、親鳥と一緒にわたっていきました!v-519v-521
[2019/03/11 22:01] URL | duck4 #-[ 編集 ]
東ノ庄から本埜(もとの)へ来た様です。
1月06日 東ノ庄 夏目の堰 (片足が垂れ下がるハクチョウ確認)
http://bandana082.blog.fc2.com/blog-entry-111.html
[2019/03/12 23:28] URL | 本埜(もとの)の白鳥(フェイスブック) #LYJgwvco[ 編集 ]
本埜(もとの)の白鳥(フェイスブック)さんへ

こんばんは!

> 東ノ庄から本埜(もとの)へ来た様です。

本埜は、千葉県でもコハクチョウさんの越冬地の場所ですよね!

> 1月06日 東ノ庄 夏目の堰 (片足が垂れ下がるハクチョウ確認)
> http://bandana082.blog.fc2.com/blog-entry-111.html

見ましたが、何か衝突して片足が垂れ下がったのでしょうね!
見ていて、とても痛々しいそうで、コハクチョウさんが不憫になってしまいました!v-519v-521
[2019/03/13 20:33] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/3259-c0c278c7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR