![]() 七北田川の定点ポイントでも、多数派はオオハクチョウさんですが、
少数派にはなりますがコハクチョウさんたちも群れや家族で越冬しています。 割合にするとコハクチョウさんは、2割程度だと思います。 ちょうど、この時は、コハクチョウさん一家が、 水しぶきと大声を上げ2羽の子どもたちを守っているのを見ました。 ![]() ![]() (水しぶきを上げて子供たちを守るコハクチョウさんの親鳥!) そして、このコハクチョウさん一家の2羽の子どもたちの首には、 発信器が取りつけられれていました。 れっきとした調査なのですが、 なんだかかわいそうで、気の毒に感じました。 ![]() 1月上旬にも、 首に発信器を取り付けられた成鳥のコハクチョウさんを見かけました。 ![]() (発信器を取り付けられた2羽の子どもたち!) 運悪くどこで装着させられたのかはわかりませんが、 親鳥たちと別れにならなくて何よりです。 ところで、発信器を取り付けられた2羽の子どもたちを、 七北田川で見るのは初めてのこと。 そして、日にちを別に今シーズン、これ3例目も見られたということは、 調査機関では、積極的に発信器の装着を行っているのでしょうか。 ![]() (2羽の幼鳥のコハクチョウさん首には発信器が!) ところで、duck4は、定点ポイントで飛来数をカウントしていますが、 昨日の朝は、100羽を切り90羽台になりました。 もう、越冬していた飛来組の一部も北帰行が始まっているのかもしれません。 例年よりも、少なく、また始まりも早いようです。 これからは、南で越冬していた仔たちが立ち寄も多くなると思います。 そして、地元の河北新報にはこんな記事がありました。 ハクチョウさんを数えるのに在庫を数える手法を用いて、 県北の鳴瀬川で、企業のボランティアの方が調査を行ったそうです。 ちなみに、duck4は、 双眼鏡をのぞき込みながら、オオハクチョウさんとコハクチョウさん、成鳥、幼鳥をメモに記録していきます。 その時に、100均で買ったカウンターを使っています。 でも、ユキが降ったり、逆光であったり、またハクチョウさんたちが寝ていると、 数えるのがとても大変です。 ![]() (在庫カウントを手法応用!) ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() duck4さん、こんばんは
首に発信機を取り付けられると、動作に支障が出るのではないかと心配になります。 調査もいいですが、もっと負担にならないよう小さく出来ないものでしょうかね。 寝ていたりするとカウントするのも大変だと思います。 ハロゲンさんへ
こんばんは! > duck4さん、こんばんは > > 首に発信機を取り付けられると、動作に支障が出るのではないかと心配になります。 首に支障がないのか心配ですよね! > 調査もいいですが、もっと負担にならないよう小さく出来ないものでしょうかね。 負担にならないような発信器にならないでしょうか? 小さくして負担が少なくしてほしいですよね! > 寝ていたりするとカウントするのも大変だと思います。 寝ていると、オオハクチョウさんかコハクチョウさんかわからないことが多いですよ! ![]() ![]()
[2019/02/03 20:52]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |