![]() 定点ポイントに現れたホオジロさん!
外来種のセイタカアワダチソウが咲いている七北田川の土手。 そここを餌場にしているカワラヒワさんがいるのですが、 その様子を撮影しようとしたら、偶然、ホオジロさんが撮れました。 ![]() ![]() (ホオジロさん!) 遠くから見ると、一瞬、あなたはスズメさん!? と思ってしまいますが、頬が真っ白で 名前の由来のようにホオジロさんとわかりました。 真正面から見ると特に、頬の白さが際立って見えました。 ![]() (頬の白さが際立つホオジロさん!) 春から夏にかけて、ホオアカさんがいた河川敷ですが、今は姿を見せず、 その代わりに、ホオジロさんが入れ替わるように冬の使者として渡ってきたかもしれません。 ただ、duck4は見つけられなかっただけかもしれませんが、出会えて嬉しくなりました。 基本的には、留鳥ですが、 寒冷地の北海道では、渡りをするようです。 なので、七北田川にいるのは、渡りそれとも気が付かなかっただけで留鳥のどちらだったのでしょうか。 お話しできれば、このホオジロさんに聞いてみたいところですが、 願いは叶いませんでした。 ![]() ![]() (あなたは冬鳥それとも留鳥!?) 11月下旬の飛来数は昨シーズンとほぼ同じ! ところで、滞在組のハクチョウさんたちがいる定点ポイントにも、 たくさんの飛来組がいるようになりました。 11月下旬のハクチョウさんたちの数は、平均が60.9羽でした。 昨シーズンの11月下旬は平均60.6羽でしたので、ほぼ同数でした。 ただ、11月下旬の最高気温の平均は12.6℃だったのに対して、 昨シーズンの11月下旬では平均9.7℃だったので、 3℃以上も高かったの、いかに今年は、暖かかったのかがわかるはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() duck4さん、こんばんは
ホオジロは仙台では留鳥又は漂鳥ではないかと思いますが如何でしょう。 七北田川のハクチョウさん、暖かいながらも去年と同数とはいいですね。 こちら越辺川では昨年の半分程度の10羽くらいだそうです。 ハロゲンさんへ
こんばんは! > duck4さん、こんばんは > > ホオジロは仙台では留鳥又は漂鳥ではないかと思いますが如何でしょう。 夏には、見なかったので、もしかしたら、漂鳥だったのでしょうね! > 七北田川のハクチョウさん、暖かいながらも去年と同数とはいいですね。 昨シーズンと比べ、最高気温の平均が3度も高かったのに、 ハクチョウさんの飛来数は、ほぼ同じでした! そして、ほとんどがオオハクチョウさんであるのも特徴的ですよね! > こちら越辺川では昨年の半分程度の10羽くらいだそうです。 越辺川に越冬するハクチョウさんたちは、これからなんでしょうね! ![]() ![]()
[2018/12/06 20:10]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |