fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
ふくしまの農業事情!
4月29日の今日。

東北新幹線は、東京・新青森間は、約50日ぶりに全線開通しました。


わたしは、東京から仙台に戻るときに思うことがあります。

それは、那須塩原を過ぎて、福島県白河市を過ぎると、

東北に帰ってきたとです。

そこには青い空と阿武隈山地、安達太良山があります。


高村光太郎の妻、千恵子が

「福島にあるのが、本当の空だと言う」

と『智恵子抄』の中では、言っていす。


それから、福島の観光PRに、

「うつくしま、ふくしま」というキャッチフレーズがあります。

いかに、福島は、自然豊かな都道府県のひとつであると、

想像されるかとと思います。


でも、今、福島で起きていること。

それは、原発事故による、農産物が危機的な状況にあります。


福島市で、きゅうりを栽培している農家さんは

「いつもならば5キロ、1500円から2000円で売られます」

「しかし、この風評被害で250円に、下がってしまいました」

「温室栽培なので、石油代がかります」

「補償して欲しい」

と訴えていました。



福島県川俣町でも、チーズや原乳を生産していた酪農家は

「避難地域のため、べコ(牛)を残して、私たちは避難しなければならない」

と言っていました。


福島県川俣町で、シャモを飼育していた、養鶏業を営んでいた方は、

「若手に継がせようと思っていたが、それも白紙です」

と言っていました。


1988年に創設した、「飯舘ブランド牛」 を生産していた

「村の振興公社」は、

「飯舘村の牛は、ブランド牛として確立していました」

「高級ホテルにも出荷していました」

「事故前は1頭100万円でしたが、今では68万円です」

「これでは、赤字です」

「飯舘牛のブランド維持は困難ではないか」

と言っていました。



飯舘村で2700頭の肉牛、乳牛を育てていた「酪農家さん」

「本当は、牛を処分したくない」

「放射能が下がったら村で酪農をしたい」

「そのときは、国や東京電力に補償してもらわないと気が済まない」


飯舘村は、国に対して、

「牛を村に残して、通って世話をできるようにして欲しい」

と要望しました。

しかし、その見通しが立っていないようです。


わたしは、福島で生まれました。

2歳まで福島市にいたので、記憶にはありません。


しかし、福島へは故郷という思いが、どこかにあります。


なので、わたしの福島への想いを、これからも、

duck4のブログでは、配信していきます。


(参考資料)

河北新報2011年4月28日記事より







にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ







スポンサーサイト



[2011/04/29 08:59] | 大震災からの復興 | トラックバック(0) | コメント(2) |
<<鳥たちの避難所! | ホーム | 南相馬市の桜井市長さん!>>
コメント
私も福島は大好きです。
今でも大好きです。

企業の傲慢な態度に今更ながら腹が立ちます。
空いてる土地を見つけたら、
自社の利益の為に何がしかを作る。
その場所がとても美しい場所で有っても。
その美しさを保存する気持ちは皆無。
国で制限するべき所も、国が絡んで
新しい物を作ってしまう。
その場所で生活を営んでいる人達が居るのに・・・

時に腹が立って、そんな人達を原発事故現場に
放り込んでやりたくなります。
農家の人々、酪農家の人々その他多くの人達の補償はきちんとして欲しい。
補償があってとしても、
その人達の心の傷は癒える事は無いかも知れませんが・・・

[2011/04/29 15:35] URL | 太巻きおばば #-[ 編集 ]
太巻きおばばさん。

こんばんは。

わたしは、福島生まれなので、今回の原発事故は、
人事ではなく、とても心配しています。


> 企業の傲慢な態度に今更ながら腹が立ちます。
> 国で制限するべき所も、国が絡んで

わたしもそう思います。
日本は、水俣チッソの公害。富山のイタイイタイ病。
などのさまざまの公害を引き起こしてきました。
薬害もそうです。

私たちは、過去の負の事例を生かしきれてなかったのでは
ないかと思います。

世界のメディアも報道していますが、
地震が多発し、津波の被害を受けてきた日本。
その日本が、あのような海沿いに原子力発電所を建設してきたのか、
疑いの目で、世界は見ています。

想定外と思うことこそ、原発事故は、人災そのものだったのです。


> 農家の人々、酪農家の人々その他多くの人達の補償はきちんとして欲しい。
> 補償があってとしても、

今、補償について、話し合われているようですが、
「風評被害」については、含まれるかどうか微妙なようです。


農家、酪農家の皆さんが、安心して仕事が出来るような、
そして、再出発、出来るような、補償内容にして欲しいものです。

それが、国、東京電力の、被害に遭われた方々への、償いではないでしょうか。
[2011/04/29 21:32] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/314-70065957
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR