![]() 口を開けている斑ちゃん。
![]() ハクチョウさんの舌は、意外と短いのかもしれません。 また、白い突起のようなものも見えます。 ![]() (斑ちゃんのクチバシ!) ところで、ハクチョウさんの個体識別をするときに、 用いられるのは、このクチバシの黒い模様です。 よく、どのように見分けるのと聞かれることがありますが、 その時には、クチバシには模様の違いでです。 と答えています。 ![]() 特に、斑ちゃんの場合、 他の仔たちには見られない模様をしているので、 一度、覚えてしまえば、すぐわかることでしょう。 ![]() ![]() (独特な斑ちゃんのクチバシ!) ![]() ![]() 七北田川では、冬の使者であるコガモさんが飛来していました。 ![]() ところで、日本には、 50か所のラムサール条約締結の湿地があります。 duck4ブログにも、時々、登場する北海道のクッチャロ湖、宮城県の蕪栗沼もその一つです。 しかし、近年の湿地の環境悪化により、全世界の35%が消滅に至っています。 特に、南米、アフリカでの平均よりも高く進行しています。 そんな記事が、新聞に掲載されていたので、紹介いたします。 半世紀で世界の湿地35%消滅 ラムサール条約初報告 ![]() 【ジュネーブ共同】国際的に重要な湿地の保全を目的としたラムサール条約の事務局は27日、1970~2015年の約半世紀に世界の湿地の35%が消滅したとする報告書を発表した。地球温暖化や人口増、都市化が主な原因と指摘。森林の3倍のスピードで消滅が進んでおり、00年から一層加速しているとした。条約事務局による世界の湿地の現状に関する包括的な報告書は初めて。 ウレゴ事務局長は「生態系にとり重要な湿地が危機にひんしている。各国政府や関係機関が協力、保護に乗り出す必要がある」と強調している。 約2300に上る条約の登録湿地の個別状況は公表していない。 ちなみに、南米59%、アフリカ42%、欧州35%、アジア32%、北米17%、オセアニア12%です。 (引用記事) 『半世紀で世界の湿地35%消滅 ラムサール条約初報告』(2018年9月27日河北新報電子版より) ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |