fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
原発事故による避難命令!
もし、私たちが、今まで住んでいる故郷から、

政府は、突然、避難命令を発表したら。

私たちは、どのような気持ちになりますか?


福島第一原子力発電所の事故後。

そのことが、現実的なものとなりました。

事態は、日々、深刻なものになっています。


福島第一原子力発電所から半径20キロ以内に住む住民は、

避難命令が下され、心ならずも避難せざろうえなくなりました。


それから、半径30キロ以内の住民は、政府から、

個々人の自己責任にまかされた、自主避難が発表されました。


この発表後、

20キロから30キロ圏の住民は、外部からの物流、

支援も途絶ました。

秤量攻めのような不安な生活を余儀なくされたと、

南相馬市の市長さんが、強く強く、訴えていました。


この福島県浜通りの地域は、農業、漁業が盛んな地域でした。

住民の一部は、先祖代々の土地を受け継いてきた農家。

生活の糧を得るために、海に出て魚を取る漁師。

牛を飼っている酪農家もいます。


しかしながら、

3月11日の東日本大震災。

津波の甚大な被害。

福島第一原子力発電所の事故後。

住民の生活は、いっぺんしたのです。


母なる大地が、放射線の汚染されたのです。


漁師は、魚を取ることが、できなくなりました。

農家は、野菜を育てることが、できなくなりました。

酪農家は、丹精込めて育ててきた、べコ(牛のこと)

飼育することが極めて困難になりました。


すでに、退避した地域では、大切に飼育されていたべコ(牛)たちが、

放置され、歩き回っているニュース映像を見ました。

その映像からは、何か、空しさを感じました。



あるひとりの酪農家さんが、テレビのインタビューに答えていました。


「もし、わたしが、ここで酪農をあきらめたら、日々の糧を得ることが、出来なくなります」

「再び酪農の再開が、困難になります」

「そのため、わたしは、べコ(牛)の飼育し、搾乳を続けます」


と言っていました。


わたしは、酪農家さんの言葉を聞いて、とても悲しくなりました。

今まで、一生懸命に続けてきた酪農。

この原発事故により、

酪農家さんは、牛を飼育出来なくなってしまったからです。


その後も、政府は、また、避難命令を発表しました。

30キロ圏外に、住んでいる住民も、1ヶ月以内の避難が命令されました。



そのわけは、その土地で1年間生活をし続けると、

放射線を蓄積する量が、安全値の20ミリシーベルトに達するからです。


国際基準によると、一般人の1年間に浴びる放射線の限度量は、

1ミリシーベルト既定されています。

約20倍の値になります。


ただ、わたしは、福島第一原子力発電所から、

約100キロメートル離れた仙台から、

この事の重大さについて、見守るしかありません。


そして、被害に遭われ、避難生活を余儀なくされた方々の、

これからの生活や仕事のことを考えると、

とても大変なことです。


そのため、避難を余儀なくされた方々が、一刻でも早い、

補償と仮設住宅等の生活支援がなされることを、

わたしは、強く願っています。








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



スポンサーサイト



[2011/04/15 08:10] | 大震災から | トラックバック(0) | コメント(2) |
<<飯館村(いいだてむら)! | ホーム | 空路で結ばれた仙台!>>
コメント
ベコちゃん達の放浪姿は、辛くて正視できませんでした。
酪農家の方々は、もっと辛いと思います。

避難を余儀なくされた方々や、
家畜、ペットの事も考えて欲しいと思います。
「ここが駄目ですから、こちらへどうぞ」位の
配慮が欲しいと願うのは、わがままでしょうか。

家畜は、酪農家にとって生死の問題です。
取り合えず、空いてる土地に避難させる位の配慮が欲しいです。

被災地の方々は勿論の事、世界中の多くの人々が、
心を痛める今回の地震。
政府の一刻も早い、心ある対応を願ってます。


[2011/04/15 15:39] URL | 太巻きおばば #-[ 編集 ]
太巻きおばばさんへ

コメント頂き、誠にありがとうございました。

酪農家にとっても辛い選択です。

避難地域が拡大することによって、ベコたちは、同じ境遇にあうことでしょう。
それを分かっていて、酪農家のことを思うとわたしは、正直、悲しくなります。

被災地でのペット事情も然りです。
避難所に持っていける場所。
できない場所も当然あります。

仮設住宅に移ることで、最愛なるペットと別れなければならない
飼い主さんも多々います。
とても辛いことです。

その飼い主さんには、里親が見つかることを祈るのみです。


太巻きおばばさんがおっしゃるように、
「家畜は、酪農家にとって生死の問題です」

わたしも、そう思います。

そのため、政府の誠意ある農家、漁業関係者への対応を求めるのみです。

放射線に汚染されていないベコ(牛)たちを救うなどの。

でも、原発30キロ圏内は、物資がいきわたっていないのげ現状です。
運搬には、ガソリンやトラクターが必要です。
代替地も必要です。

困難なことかもしれません。
しかし、家畜の集団疎開が実現できればと願うのみです。

それが、酪農家にとっても救われることになります。
[2011/04/15 20:52] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/297-780fcc84
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR