![]() あの多賀城駅の近くを流れる砂押川。
堤防沿いのサクラは、すでに満開。 しかし、またあの幼鳥のオオハクチョウさんが、ぽつんと独りでいました。 ![]() どうやら、羽をケガしていて、家族と一緒に北へ帰ることができなかったようです。 ![]() (砂押川にいるあの幼鳥のオオハクチョウさん!) ところで、仙台市内を流れる広瀬川にも、 飛べずに滞在しているハクチョウさんがいるようです。 ![]() そちらのハクチョウさんは、成鳥。 この幼鳥と違って、若干、鳥生経験が長い分、いろいろな知識を持っているのでしょうが、 独りぼっちということは、不安であるのは確かなことです。 七北田川で幼鳥時にケガをしたアドちゃんの場合は、 出血を伴うほどの重傷でしたが、周りに斑ちゃんたちがいたので、 どうやれば、この川で生きられるのかを、他の仲間から直接見て学べました。 ![]() しかし、この砂押川の幼鳥は、独りぼっちなので、 当然のことながら、誰からも見て学べません。 ![]() (サクラが満開の砂押川でたった独り残った幼鳥のオオハクチョウさん!) 話をこの砂押川の幼鳥に戻しますが、 土手を降りて見ていると、この子は、duck4のそばに近づいて来ました。 そして、一言二言、「ウー!ウー」と犬がうなるような声で話しかけてきました。 ![]() この白鳥語の声。 あの滞在組のシンちゃんがduck4に語りかける時と、 同じ声を発しました。 ![]() シンちゃん然り、砂押川のこの幼鳥もそうでしたが、 あまりにも近づきすぎたので、 「これ以上近寄るなよ!」と言っているような言葉にも、 感じました。 ![]() (イヌがうなるような「ウー!ウー!」という声を発する幼鳥のオオハクチョウさん!) このうなり声と近寄るということから、 ひとつまず安心したことがあります。 この幼鳥のオオハクチョウさんは、 親切な多賀城市民の方が、何か食べ物をもって来ると、 近づきもらっているのかもしれません。 そんな顔見知りの親切なヒトがこの子を支援していることも考えられます。 ただ、最初に会ったときよりも、少し細くなっているようなので、 十分、食べ物を口に入れているのかは、わかりません。 何とか、 地元の方の支援により、この飛べない砂押川の幼鳥のオオハクチョウさんが、 生き延びられることを強く願っているduck4であります。 ![]() ![]() (見た感じヒトにも懐いているような幼鳥のオオハクチョウさん!) (関連ブログ ![]() 『砂押川にいる独りぼっちのオオハクチョウさんの幼鳥!』(2018年4月2日付けduck4ブログより) 『砂押川でたった独り居残っている幼鳥のオオハクチョウさん!』(2018年3月26日付けduck4ブログより) 『まもなく子育ての時季のスズメさん!8羽いた砂押川のハクチョウさん!』(2018年3月17日付けduck4ブログより) ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() duck4さん、こんばんは
飛べずに滞在している幼鳥さん、一人ぼっちで羽心配ですね。滞在組と合流できるといいですが…。 ハロゲンさんへ
こんばんは! > duck4さん、こんばんは > > 飛べずに滞在している幼鳥さん、一人ぼっちで羽心配ですね。滞在組と合流できるといいですが…。 仲間がいると危険も早く察知できるので安心なのですが、 この幼鳥さんは、周りにはハクチョウさんがいなくて独りぼっちです! 砂押川と七北田川が繋がっていれば、滞在組と合流できるんですが! 見ているだけなのが歯がゆいですよね! 地元の方が見守っていてくれることは願っているduck4であります! ![]() ![]()
[2018/04/10 19:52]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
こんばんは。この時期、避けられないことなのかもしれませんが、取り残されている傷を負った白鳥さんの報告をよく耳にするようになりますね。「白鳥通信」さんを見ていると今年もあちこちいるようです。
七北田川の滞在組のように何年もそれなりに幸せに生きる個体と、そうでない個体がいるというのは、自然環境の良し悪しと、人間の善意が関係しているのでしょうか。 自然の道理なのかもしれませんが、命を落としたりする個体がいることを思うとちょっと悲しいです。少しでも自然環境が悪くならないよう、自分にできることを心掛けるしかないのでしょうか。
[2018/04/10 21:32]
URL | bird run! #-[ 編集 ]
bird runさんへ
こんばんは! > こんばんは。この時期、避けられないことなのかもしれませんが、取り残されている傷を負った白鳥さんの報告をよく耳にするようになりますね。「白鳥通信」さんを見ていると今年もあちこちいるようです。 旅の途中で、飛べなくなるハクチョウさんがいるようですよね! duck4の定点ポイントではいませんでしたが、 多賀城市を流れる砂押川では、取り残された幼鳥のオオハクチョウさんがいます! 知らないだけで、あっちこっちでいるのでしょうね! > 七北田川の滞在組のように何年もそれなりに幸せに生きる個体と、そうでない個体がいるというのは、自然環境の良し悪しと、人間の善意が関係しているのでしょうか。 おそらく、七北田川の滞在組のハクチョウさんの場合は、群れを作り、社会を構成しているので、 生き延びられているのかなと思っています! ハクチョウさんは、基本、群れをなして社会を作って行動しているので、独りぼっちには大変なんでしょうね! > 自然の道理なのかもしれませんが、命を落としたりする個体がいることを思うとちょっと悲しいです。少しでも自然環境が悪くならないよう、自分にできることを心掛けるしかないのでしょうか。 そうですよね! そう思うと、とても悲しくなりますよね! もっと、ハクチョウさんたちが生きる環境に優しくなりたいものですよね! ![]() ![]()
[2018/04/11 20:16]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |