![]() 人生で初めて、9日間という地震による停電を経験した我が家。
いつくるかと言われてきた「宮城県沖地震」が、 3月11日午後2時46分に仙台地区を襲いました。 その大地震がやってくるのではないかと、 我が家では、備えていたものがありました。 それは、天井までにとどきそうな高い家具に、 ホームセンターで買ってきた、つっかえ棒で固定をしました。 2箇所で設定しましたが、1箇所は、家具が倒れることがありませんでした。 ![]() (支え棒は、物の落下を最低限度におさえました) それから、食器棚の引き戸を紐で結び、食器が飛び出さないようにしていました。 それもこの大地震では、効果的でした。 揺れにより、食器が飛び出してきて、割れた食器もありましたが、 被害を最小限に抑えられました。 それから、今年の冬は、ダイエットのため、よく鍋料理 ![]() 話は予断になりますが、おかげでダイエットに成功しました。 その鍋料理をするときは、「カセットコンロ」を使っていました。 カセットボンベも2缶ほど予備があり、何とか節約をしながら、使って 急場をしのぎました。 暖房に関しては、石油ストーブ ![]() 停電当初、18リットルの灯油缶は、1缶半あり、とても助かりました。 でも、余震が怖かったので、あまり使いません。 そして、暖をとるのに役に立ったのが、 「湯たんぽ」でした。 お湯を沸かし、「湯たんぽ」を布団の中に入れておくだけで、 暖をとることができます。 余震の恐怖に怯えることがありませんでした。 前にブログで書きましたが、それは「ラジオ」 ![]() ラジオから流れる「緊急地震速報」や大震災のローカル情報は、 わたしに安心を与えてくれました。 それから、「冷蔵庫」 ![]() 停電しても、冬だったこともあり、7日ぐらいは、冷凍してい食品は、 腐らず食べることができました。 ちょうどよく解凍されていました。 これから、夏場に掛けて、電力不足から、停電が予測されています。 ペットボトルを凍らせておき、入れておくだけで、 夏場でも1日ぐらいは、冷蔵庫の室温が保たれることと思います。 それでも、我が家でも失敗がありました。 それは、「懐中電灯」 ![]() ロウソクがありましたが、何度も起こる余震のために、使うことをためらいました。 「懐中電灯」は必要です。 「携帯電話」 ![]() 緊急時の連絡の確保は、課題になりました。 それは、我が家の「リスクマネジメント」としては、失敗です。 今、振り返ると、偶然がかさなり、何とか、大震災後の停電を乗り切れたのでは ないかと思います。 食料品も地震前に買っていました。 あのときは、何かに取り付かれていたように買い物をしていました。 ガソリンも入れたばかりです。 ことわざで、備えあれば憂いなしと言います。 それが、「リスクマネジメント」の第一歩だと思います。 ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |