![]() 東京電力によると、4月4日午後7時から、
福島第一原子力発電所が、15,000トンの放射能に汚染された水を、 海に放出する、と発表しました。 この放射能に汚染された水は、第5、第6の原子炉を 冷やすために使われた水です。 その放射の基準は、通常のの500倍に達し、およそ20ベクレルに 相当になります。 もし私達が、一年中毎日、魚を食べ続けたとしても、 被ばく線量は、0.6ミリシーベルトです。 専門家によると、この量は、自然界から受ける放射能の4分の1になると 説明していました。 (『河北新報2011年4月5日の記事』より一部要約) そして、茨城県沖合いで取れた小魚コウナゴからは、4080ベクレル (1キロあたりのヨウ素131)が検出されました。 新聞報道によると、福島第一原子力発電所から茨城沖に流れ着いたものと 説明していました。 その「コウナゴ」から放射能検出の発表直後では、 まだ、日本政府は、魚に関する放射能基準を設けていませんでした。 その後、政府は暫定ではありますが、魚にも「食品の暫定基準値」 を遅まきながら、発表しました。 「食品の暫定基準値」(1kgあたりのベクレルの値) (放射性ヨウ素) 飲料水、牛の原乳、乳製品 300 野菜類(根菜類、芋をのぞく) 2000 ※放射能量の半減期(約8日間) ※茨城県沖のコウナゴからは、暫定基準値を超える4080ベクレル(1Kgあたり)の検出。 ![]() (放射性セシウム) 飲料水、牛の原乳、乳製品 200 野菜類、穀物、肉、卵、魚介類、その他 500 ※放射能量の半減期(約30年) これからも、このduck4のブログでは、「福島原発」については、 報道された内容をもとに、客観的に書き込むことを努めていきます。 ![]() (参考資料) ・河北新報2011年4月5日記事より ・河北新報2011年4月6日記事より ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |