fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
ガソリンの大切さ!
震災後、仙台市内では、ガソリン不足が続いています。

ガソリンスタンドの前では、給油待ちの長蛇の車列が、

並んでいる光景をよく見かけます。

そのため、ガソリンスタンドでは、整理券を配り、対応しています。


しかし、ガソリンスタンド側でも対応をとっても、

給油待ちで停車中の車に、追突するという事故も報告されています。




震災から3週間。

ガソリンは、出回り始めました。

港にも、石油を積んだ大型タンカーも入港しました。

タンクローリーもピストン輸送をしています。


しかし、ガソリンの流通が開始されても、

ガソリン不足は続いています。

その理由は、ガソリンスタンドが、地震や津波により被災されていて、

開店できない店舗もあるからです。


わたしが、石油や灯油を購入していたガソリンスタンドも、

3月11日以降、閉店していて、開店のメドが立っていません。


何とか、超省エネをして、仙台でも朝方には氷点下になった、

寒いこの早春を乗り切りました。


高齢者のリハビリサービスを行っているわたしの知人は、震災当初。

「ガソリンが手に入らないので、高齢者の送迎ができません」

「今は、ガソリンが手に入るまで休業します」

とおしゃっていました。



わたしたちの生活は、ガソリンが、なくなると成り立たなくなります。


緊急時の搬送もできません。

物資が流通できません。

自動車を動かすこともできません。

暖をとることもできません。


わたしたちの経済活動が、完全にストップしてしまいます。


震災から10日ごろまで、仙台では、ガソリン不足のため、一般車両は、夜になると、

ほとんど走っていませんでした。

救援支援のための自衛隊の車両。

救急車。

消防自動車。

警察関係のパトカー。

ナンバーを見ると、全国各地からの暖かい支援のための緊急車両でした。


震災後、2週間。

ガソリンが、少しずつ、流通し始めと、

国道は、かつての震災前よりも、渋滞がひどくなってきたようです。


これは、わたしの感想ですが、

ガソリンが、流通し始めたことにより、少しずつ、経済活動が、

活発化されたようなに思います。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



スポンサーサイト



[2011/04/01 07:52] | 大震災から | トラックバック(0) | コメント(2) |
<<3週間かかったデンマークへの国際小包! | ホーム | 震災ゴミ!>>
コメント
ほんと、おっしゃる通りですね。
ガソリンが基礎なんですね。

現在、仙台にご在住ですか(デンマークだと
思っていました)。
早く、東北地方にも春が来るよう
お祈りしています。
[2011/04/02 16:18] URL | ぴき #-[ 編集 ]
びきさん。
コメント頂きありがとうございました。

ガソリン、灯油が買うことができなかったので、
寒い中、節約生活を送っていました。
震災後は、湯たんぽを利用して、暖をとっていました。

これからも、わたしのフィールドであるデンマークと日本を比較しながら、
ブログを発信していきます。

今後とも、宜しくお願いいたします。
[2011/04/02 19:36] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/280-84a7d693
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR