fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
雨上がりの定点ポイントにて!
いつもは、アドちゃんが立っているところまで降りていきます。

しかし、雨上がりで滑るので断念。

上から見ることにしました。


DSCN5277_convert_20170909075229.jpg

(立っているアドちゃんと川にいる5羽の滞在組!)

すると、アドちゃんの方が、

濡れている堤防を登って来ました。

しかし、滑ってしまい座り込みました。

アドちゃんの水かきには、滑り止めがないので仕方ありません。


DSCN5282_convert_20170909075325.jpg

(滑って座り込むアドちゃん!)

そして、こちらを見るアドちゃん。

濡れている時、duck4同様、無理なようでした。

アドちゃんは、若いので、ひょいひょい登って来ますが、

足に負担がかからないか心配になることもあります。


DSCN5284_convert_20170909075424.jpg

(見つめるアドちゃん!)

ところで、この日も、いつもの定点観測ポイントでは、

いろいろな鳥さんいました。


工事用の塀に止まっているのが、アオサギさんです。

最近、「ゴヮ!ゴヮ!」鳴きながらこのあたりを飛び回っています。

カメラを向けてもしばらく、ここで休んでいました。


DSCN5321_convert_20170909075508.jpg

(アオサギさん!)

次に、近くにやってきたのは、ハクセキレイさんの若鳥です。

まだ、成鳥のように色がはっきりしませんが、

こちらの方を向いてくれました。


DSCN5334_convert_20170909075551.jpg

(ハクセキレイさん!)

行くと、いろいろな鳥さんたちが集まっています。

早朝は、お腹を空いているので、活発に動き回っています。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

スポンサーサイト



[2017/09/10 05:07] | 2017年9月白鳥さん! | トラックバック(0) | コメント(2) |
<<中州周辺のハクチョウさんたち!『熊が人を襲うとき』の書評より! | ホーム | 干潟であったのはシロチドリさんですか?若鳥のキジさんたち!元気な斑ちゃん!>>
コメント
duck4さん、こんばんは

土手の傾斜がきついのでアドちゃん、登れないようですね。
アオサギ、ハクセキレイは水辺の鳥の代表格ですので、川ではよく見かけますね。
[2017/09/10 16:58] URL | ハロゲンくん #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ

こんばんは!

> duck4さん、こんばんは
>
> 土手の傾斜がきついのでアドちゃん、登れないようですね。

duck4も地元の方も降りていくのですが、雨の日は、滑るので降りません!
そんな滑りやすいときでも、アドちゃんは登ることがありますね!
しかし、座り込みことがありますね!


> アオサギ、ハクセキレイは水辺の鳥の代表格ですので、川ではよく見かけますね。

今は、幼鳥のハクセキレイさんによく出会いますね!v-519v-521
[2017/09/10 21:05] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/2709-4f5c9eab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR