![]() わたしは、札幌を16時52分発、「スーパー北斗18号」
函館行きに乗りました。 ![]() (札幌駅に停車中の「スーパー北斗18号」) 生越さんの「ホイスコーレ札幌」の訪問も無事に終わり。 学生さんたちが、新たな目的を見つけて、学んでいる姿に、 私は、また活力を感じ始めました。 その後、生越さんとマネージャ役の生越さんの娘さんとで、 昼食をとりました。 そのとき、私が「鉄道で北海道に来ました。そして函館から乗った 列車がとても揺れてしんどかった」と話すと、娘さんが意外そうな 顔をして、次のように話してくれました。 「最近の列車は、新型車両になり快適になったわ!」 わたしが、函館から札幌まで乗ってきた特急「北斗15号」は、 おそらく「JR北海道」の前身である「国鉄」時代に製造された列車 であることを説明しなかったから、娘さんが意外そうな顔をした ことと思われます。 この「スーパー北斗18号」函館行きは、新型列車で、最高速度 130キロ走行が可能です。 振り子の気動車なので、カーブでもスピードを落とさず、 スイスイと走ることができる優れものです。 でも、わたしは、この振り子の気動車に乗っていると、少し船酔い に似た症状がでてきて、生あくびを連発するようになりました。 比較的、直線で線形の良い、新札幌、南千歳と停車と加速を 繰り返している区間でです。 私は、トイレに何回も行きました。 そして、私の生あくびも苫小牧に到着する頃にはおさまりました。 たぶん、横揺れにも慣れてきたからでしょう。 でも、登別、東室蘭までは直線区間が多いので、振り子気動車特有 の傾きや揺れは少なくなってきました。 東室蘭からはカーブが多くなるので、揺れがひどくなり、 また、気分が悪くなるのではないかと、心配しました。 しかし、わたしは、大きな揺れにも適応できるようになり、 船酔いに似た症状がでませんでした。 「スーパー北斗18号」は、完全に太陽が傾き、真っ暗に なった中を、かすかかに暗闇の中で照らされた海が、 車窓からかすかに見える中、非電化区間の伊達紋別、洞爺、 長万部、八雲、森、五稜郭を新型振り子の気動車特急は、 最高速度130キロでその威力をいかんなく発揮して いました。 そして終点の函館駅に20時14分に到着しました。 ![]() (函館駅に到着した「スーパー北斗18号) 函館駅は、行き止まり駅舎で、どの列車もこれよりまっすぐ、 進むことができません。 私は、ヨーロッパの駅を行き止まりの駅舎を連想していました。 この函館駅でわたしは、乗り換えで約1時間以上待つことに なります。 JR東日本で、仙台と札幌間往復の企画切符を購入したので、 函館駅での途中下車は許されていません。 そこで、私は、函館駅で列車を見ることにしました。 その間には、 スーパー白鳥が青森行き。 ![]() (函館駅に停車中の青森行きの最終のスーパー白鳥) ![]() (行き先表示。北海道の青森県の地図をモチーフのデザイン) 寝台特急カシオペア号が上野行き。 ![]() (機関車と客車の間の寝台特急カシオペア号) 1両編成の気動車が3本もホームが帰宅を急ぐ乗客のために、 待っていました。 ![]() (函館駅に停車中の3台の1両編成の気動車) わたしは21時48分発、「寝台特急北斗星」に乗り込みました。 私が夜汽車に乗るのは、幼稚園のと以来のことでしょうか? かつて、乗ったときには、ぜんぜん眠れなかったので、 安眠できるか、心配でした。 ![]() (上野行きの寝台特急北斗星の英語の表示版) ブルートレインに乗り込み、上段のベットに上がりこむと、 慣れるまで圧迫感を感じました。 そして、朝4時に仙台へ到着するので、目覚まし時計をセット するため、バックパックのファスナーを音がこぼれないように 静かに空けました。 ![]() (B寝台上段の内部とわたしのグレゴリーのバックパック) でも、この目覚まし時計は、必要ありませんでした。 線路の音で熟睡できず、頭の意識の中で線路音を子守唄に 眠っていたからです。 青函トンネルを走行を走行中もわかりました。 それは、リズムが変わったからです。 今までは「ガタン。ガターン。ガタン。ガターン」でしたが、 「サー。サー」という音に変わったからです。 この「青函トンネル」を走行中に眠りにつこうと思いましたが、 眠りに着くことができず、ポイントを通過する「ガチャ。ガチャ。 ガ。チャン」のリズムに変わったり、また「ガタン、ガターン」 という子守唄の小節にも変わっていました。 いつの間にか、私の意識から、線路の子守唄が聞こえなくなって いました。 また、わたしの意識の中に線路の意識がもどり始めたのが一関 を停車したころからでしょう。 目が覚めたり、またうつらうつらし始めました。 そこで、わたしはひとつ決意します。 目覚まし時計を止めて、ラウンジに行ってみよう。 そして、わたしは、ラウンジから見えるまだ日の出前の風景を 眺めていました。 仙台には4時54分到着。 まだ、始発電車が出発する前でした。 ![]() (仙台駅で撮影した寝台特急北斗星号) 最後になりますが、宮脇俊三著の『時刻表昭和史』を紹介します。 この宮脇俊三さんは、今風の言葉で言うと元祖「乗り鉄」で、 彼の学生時代の戦前、戦中時代に旅したことを、当時の歴史事情 を踏まえて、書かれた著書です。 宮脇俊三さんにとってのバイブルである時刻表という 第一次資料をもとに詳細に、当時の旅を再現されています。 わたしも、宮脇俊三さんの本を読み、それを参考に、ブログに 書いてみました。 「北帰港の鉄道の旅」はいかがでしたか? また、どこかの列車でお会いするまで。 ごきげんよう。 「はい。はい。(さようなら)」 スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |