![]() 大雪と寒波の1月下旬頃から
家族連れのハクチョウさんも増えてきました。 その中で、ずっと早い時期からいるのが、このスミスさん一家。 ![]() ということは、毎年、この七北田川を越冬地として決めている常連さんであることが十分に考えられます。 ところで、一番、体が大きいのはお父さんハクチョウさんでしょうか。 ハクチョウさんは、外見上からオスとメスの区別がつかないので、 正しいかどうかわかりません。 しかし、あんなに大きな体のハクチョウさんはめったにいないこと。 もう片方の成鳥のパートナーが小さいので、絶対、お父さんではないかと思います。 このスミスお父さんの特徴は、 クチバシにある顔の近くにある黒い2本の線。 この模様のおかげで、2年前にも、 この七北田川で5羽の幼鳥を連れて越冬していたがわかりました。 あまりにも大きな家族だったんで、 他の成鳥も、くっついて泳いでいました。 ![]() (スミスさん一家!クチバシに黒い模様があるのがお父さんかも!? ![]() そのため、2年前もそうでしたが、 5羽の滞在組も、見るや否やすぐに場所を明け渡します。 ![]() スミスお父さんの強さを知っているのでしょうか。 ![]() (スミスさん一家の背後で泳いでいるのが5羽の滞在組のハクチョウさんたち! ![]() ![]() 今シーズンは、2羽の子どもだけなので、 はたから見ていると、そんなに強い家族とは感じませんが、 体が大きなお父さん!?の存在があるのか、 餌場ではいつも輪の中心を占拠しています。 ![]() 子どものそばにパンが落ちると、 スミスお父さんは、パンを横取りしたり、子どもを突っついたりもします。 そんなお父さんに育てられている子どもたちも、 成鳥を追い回したり、パンを奪い取ろうとしています。 体の大きなお父さんに育てられている子どもたちですから、 とても負けず嫌いで勝気に、ある意味すくすくと育っています。 前にもブログに書きましたが、スミスさん一家の教育方針のようです。 ![]() ![]() (スミスさんの一家! ![]() ところで、このスミスさん一家の行動パターンですが、 早朝、餌場に来て地元の方から餌をもらう。 そして、日中、餌場の田んぼに出かける!? または、七北田川の上流の中洲付近で、餌をもって来てくれるヒトを待っている。 午後の早い時間に早々、七北田川に戻って来て、 いつも給餌する方を待っているようです。 ![]() まるで、地元の給餌をしている方の行動を読み、 どこに行けば、餌にありつけ、自分たちが有利に過ごせるのか。 それを知り尽くして子育てに励んでいるスミスさん一家。 ![]() ある意味、ヒトを利用した賢い子育てです。 ![]() ![]() (川にクチバシをつけているのがスミスさんのお父さんかも!? ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() duck4さん、スミスさん一家、人から餌を貰ったり、自分で採餌したりして、とても上手にハクチョウ人生を送っているように見えますね。
明日はもう節分、そして明後日は立春です。 しかし寒さはまだまだ厳しいようですのでお身体にお気を付け下さい。 こんばんは、
生活環境にどれだけ柔軟に順応できるか、これが生き残る強さにつながっているのだと思います。賢くないと順応できないですし、他を押しのけて最適な環境を確保する強さも必要だし。きっとそんな家族なんですね。
[2016/02/02 19:52]
URL | Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
ハロゲンさんへ
こんばんは! > duck4さん、スミスさん一家、人から餌を貰ったり、自分で採餌したりして、とても上手にハクチョウ人生を送っているように見えますね。 スミスさん一家は、ヒトを利用しながら上手にスワン・ライフを愉しんでいますよね! ここで越冬するということは、子育てする上で良い場所なんでしょうね! ある意味、ヒトを利用した賢いハクチョウさんたちだと思います。 > 明日はもう節分、そして明後日は立春です。 > しかし寒さはまだまだ厳しいようですのでお身体にお気を付け下さい。 ハロゲンさんも、お体気をつけてくださいね! ![]() ![]()
[2016/02/02 20:08]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ
こんばんは! > こんばんは、 > 生活環境にどれだけ柔軟に順応できるか、これが生き残る強さにつながっているのだと思います。賢くないと順応できないですし、他を押しのけて最適な環境を確保する強さも必要だし。きっとそんな家族なんですね。 他のハクチョウさんしている姿を見て、このスミスさんのお父さんも真似たのでしょうね! 体も他のオオハクチョウさんたちよりも大きいので、5羽の滞在組のハクチョウさんたちも、 なかなか近づけない手ごわい強敵のようですね! また、給餌してくれるヒトが来る時間に子どもたちを連れて餌場にやって来るところは、 とても賢い行動だと思います。 ある意味、適応能力の高いスミスさん一家なので、 多くの子どもたちを育てられたのかもしれませんね! ![]() ![]()
[2016/02/02 20:14]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |