![]() 数羽のハクチョウさんたちが再び戻って来た堤防工事中の越冬地!
1月下旬の大雪で、 duck4の2つの定点観測ポイントの七北田川では、 130羽ほどにハクチョウさんたちが増えています。 ![]() ![]() ![]() そして、一昨年から、 堤防工事が行われた七北田川を渡る国道のそばの橋付近。 この越冬地には、いつの間にかいつかなくなってしまったハクチョウさんたちが、 今シーズンは、数10羽ほど戻っていました。 ![]() 嬉しいことです。 ![]() かつては、堤防を降りて、地元のヒトたちが、 パンを与えることができたので、 90羽ほどのハクチョウさんがいました。 しかし、工事の他に、パンももらえなくなってしまったのが、 寄り付かなくなった原因のひとつだったと思います。 ![]() ちょうとした環境の変化。 これは、ハクチョウさんたちにとって、 移動を余儀なくされることなんでしょう。 そして、そのいなくなってしまったハクチョウさんたちが、 duck4の定点観測ポイントへと移動して来たのかもしれません。 今シーズンは、すごい数がいます。 ![]() (昨シーズンまで全くいなかったハクチョウさんたちが戻って来た七北田川の越冬地! ![]() 気象とハクチョウさんの渡り! 今、duck4は、 中西朗著『渡り鳥から見た地球温暖化』(成山堂書店)を読んでいます。 ![]() その著書の中では、 越冬地での越冬数と気象データーを分析。 ハクチョウさんたちと地球温暖化の関係性について、 どのような影響を及ぼすのかを示しています。 ところで、昨シーズンの途中から、 duck4の定点観測ポイントの七北田川での ハクチョウさんたちの飛来数を記録してきました。 ![]() まだ、今シーズンは途中なんですが、 その越冬数の変化に、昨シーズンとでは、 ズレがあることに気づきました。 ![]() まあ、昨シーズンと今シーズンの違いなので、 比較するのには、まだまだ不十分のデーターです。 しかし、昨シーズンは、 1月下旬からハクチョウさんたちの越冬数が減り始めました。 あの6月からいたオオハクチョウさんのロクちゃんも、 突然姿を消してのもこの1月下旬からでした。 ![]() ![]() (あのオオハクチョウさんのロクちゃん! ![]() そして、今シーズンは、 1月下旬の大雪と寒波によって、 duck4の2つの定点観測ポイントの七北田川には、 130羽ほどのハクチョウさんたちが越冬するようになりました。 ![]() ![]() ![]() これも、今まで暖冬だったところに急激な寒波の到来。 北国の越冬地周辺の餌場の田んぼが雪で覆われたのか、 湖沼が凍らない北限の地の宮城県に南下してきたことも考えられます。 ![]() そして、著者が示しているように、 ハクチョウさんたちの渡りは、気象の変化に大きく左右され、 今、進行中の地球温暖化でどのような影響を受けるのか。 気象データーを見ることにより、 何かしらのハクチョウさんたちの渡りの動向を知るヒントが、 隠されているのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() duck4さん、温暖化と渡り鳥の関係は興味深いテーマですね。
地道な観測・調査が必要とされますね。 こちらは夜中から雪になりそうです。 そちらは如何でしょう? ハロゲンさんへ
こんばんは! > duck4さん、温暖化と渡り鳥の関係は興味深いテーマですね。 > 地道な観測・調査が必要とされますね。 この方は、繁殖地のシベリアの6、7月の頃の積雪面積や平均気温と 越冬地の日本のハクチョウさんの飛来数が増えるのではないか? という相関性があることに着目しました。 例えば、シベリアの積雪面積が少ないと、 ハクチョウさんたちにとっては餌を探しやすいです。 また、平年よりも温かいということは、雪も少なく、 幼鳥のハクチョウさんたちもたくさん餌にありつけます。 そのような年には、日本にもたくさんのハクチョウさんたちが越冬するというこになります! 地球温暖化は、ハクチョウさんたちの個体数が増えているようです!! でも、今までツンドラ地帯の氷が融け、そこが針葉樹林帯になれば、 今までの湿地が乾燥化して、子育てする場所には適さなくなる恐れもあると、 この著者は警鐘をならしていました!! > こちらは夜中から雪になりそうです。 > そちらは如何でしょう? 今夜から雪になるようなので、こちらのハクチョウさんたちはもう少し 留まるのかもしれませんね! ![]() ![]()
[2016/01/29 19:59]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
こんばんは
ハクチョウの数そのものが年ごとに大きく変化することはないでしょうから、やはり気候との関係なんでしょうね。寒波が来る前まではこんな数はいなかったと記憶しています。寒波がやってきたのと同時に増えたのであれば、貴重なデータだと思います。
[2016/01/29 22:15]
URL | Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
ロクちゃん、すっかりduck4さんと顔なじみ。
お友達の雰囲気ですね。 私もBerlinの白鳥さんとお友達になりたいです。
[2016/01/30 01:44]
URL | 太巻きおばば #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ
こんにちは! > こんばんは > > ハクチョウの数そのものが年ごとに大きく変化することはないでしょうから、やはり気候との関係なんでしょうね。寒波が来る前まではこんな数はいなかったと記憶しています。寒波がやってきたのと同時に増えたのであれば、貴重なデータだと思います。 気象状況とも大きく関係していると思います! 昨シーズンは1月下旬から減り続けましたが、 今シーズンは、逆に1月下旬の大雪と寒波で飛来数が増加しています! 宮城よりも南の越冬地でも同じようですよ! きっと、餌を求めてハクチョウさんたちは、南下したのでしょうね! ![]() ![]()
[2016/01/30 12:18]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
太巻きおばばさんへ
こんにちは! > ロクちゃん、すっかりduck4さんと顔なじみ。 ロクちゃんとはすっかり顔なじみだったのですが、 昨年の1月下旬を境に見なくなりました! > お友達の雰囲気ですね。 あそこまでナカヨシだったのですが、 元気にしていればと思っています! ロクちゃんを通して、ハクチョウさんは、 とてもヒト懐っこい鳥さんだと思いました!! > 私もBerlinの白鳥さんとお友達になりたいです。 やはり、通って、ハクチョウさんに覚えてもらうことが大切だと思います! そして、そのハクチョウさんに名前をつけてあげたら、 近くなれるのでしょうね! ![]() ![]()
[2016/01/30 12:23]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |