![]() 昨日、午前7時ごろ。
七北田川上空をV字編隊で、コォ!コォ!コォ!と鳴きながら海の方角へと飛んでいく、 飛来組のハクチョウさんたちの群れ。 duck4にとって、今シーズン、 仙台市内での初認でした。 ![]() ![]() 後で、白鳥語で、5羽の滞在組とアドちゃんたちに、 「飛来組が上空を飛んでいたよ!」 と尋ねてみました。 もちろん、返答がありませんでしたが、 もしかしたら、気づいていたのかもしれません。 ![]() ![]() それから、その日のちょうどお昼前。 ついに、今朝、見たであろう飛来組のハクチョウさんを発見。 その場所とは、仙台市の沿岸部にある大沼でした。 興奮する気持ちを抑えながら数えてみると、 35羽の成鳥。 1羽の幼鳥。 計36羽のオオハクチョウさんでした。 ![]() ![]() (仙台市の大沼に飛来している36羽のハクチョウさんたち! ![]() でも、1羽の幼鳥とは、ちょっと心配。 このくらいの群れだったら、もっと、幼鳥がいてもおかしくないのですが。 もしかしたら、家族連れは、もう少し先の飛来になるんでしょうか。 この時、5羽ほどはお腹が空いていたようで、 水辺に生えている植物を食べていました。 しかし、多くのオオハクチョウさんたちは、長旅の疲れを癒すかのように、 さんさんとふりそそぐお日さまの元、お昼寝をしていました。 ![]() duck4の定点観察ポイントからこの大沼までは、 およそ6キロから7キロほど。 ハクチョウさんたちは、時速80キロほどで飛ぶと言われているので、 およそこの大沼までは8分ほどで到着したのではないかと思います。 ![]() ![]() (思い思いに過ごしている大沼のハクチョウさんたち! ![]() これは推測になりますが、 ハクチョウさんたちが早朝の7時に大沼に飛来したということは、 日の出と共に移動を開始したのか。 それとも、夜通し飛んできたのか。 これだけはわかりませんが、 あれこれ考えてしまったduck4です。 ![]() なぜ、そのようなことを考えたかと言うと、 星の降るような夜の空をV字編隊でハクチョウさんたちの群れが、 コォ!コォ!コォ!と鳴きながら飛んでいく動画を見たからです。 夜でもカルガモさんたちが飛行するということは知っていましたが、 高圧電線や電線とか危なくないのか。 といつも心配してしております。 なぜ、夜でも飛行できるのか。 これは、ハクチョウさんたちも、 地形を覚えていなければできないことだと思います。 ![]() (参考動画 ![]() 『星空の白鳥』「2015年10月15日下北むつに白鳥の群れ渡来する」より https://www.youtube.com/watch?v=0FVj6jyWhUI ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() 最近、川や沼で冬の水鳥たちを見かけるようになってきていたので、ハクチョウもそろそろかなと思っていましたが、大沼にハクチョウが来ましたか。
居残り組のみんなが群れと仲良くできるといいですね。
[2015/10/18 09:44]
URL | およよ #A1knwB4c[ 編集 ]
duck4さん、今晩は
夜V字編隊で飛行する動画を見ました。 きっと目がよく見えているのでしょうね。 渡り鳥は、太陽、月、星などを目印に飛行することもあると聞いたことがあります。 すごい能力だと思います。 およよさんへ
おはようございます! > 最近、川や沼で冬の水鳥たちを見かけるようになってきていたので、ハクチョウもそろそろかなと思っていましたが、大沼にハクチョウが来ましたか。 早朝、七北田川上空を通過して、海の方へと向かって行ったので、 もしや、大沼に飛来ではないかと思い、見に行ったらオオハクチョウさんたちがいました! > 居残り組のみんなが群れと仲良くできるといいですね。 ということは、七北田川にもまもなく飛来組が来ると思います! そうなると、滞在組(居残り組)の居場所がなくなってしまうので、 duck4としては、ちょっと複雑な気持ちになってしまいます! ![]() ![]()
[2015/10/19 07:00]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ
おはようございます! > duck4さん、今晩は > 夜V字編隊で飛行する動画を見ました。 カモさんたちも夜にお出かけすることがあるし、 ハクチョウさんたちも夜に飛ぶと言うことを聞いたことがありましたが、 実際、動画で、それも夜のV字飛行を見るのは始めてです! > きっと目がよく見えているのでしょうね。 鳥たちは、ヒト以上に目がいいと思いますね! > 渡り鳥は、太陽、月、星などを目印に飛行することもあると聞いたことがあります。 定説は、太陽、月、星の位置。 または地球からの磁場で位置を知ると言われています。 しかし、夜の飛行には、その地形のことを知っていなければならないはずです。 ハクチョウさんたちは、地形を記憶しているから、 夜間でも飛べるのではないかと思っています。 そうしないと、どこが目的地の沼や池。 高圧電線や電線などを避けられないと思います。 > すごい能力だと思います。 鳥さんたちの能力はすごいですよね! ![]() ![]()
[2015/10/19 07:09]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
こんばんは。
星空の下のV字飛行、美しいですね。いろんな想像をかきたててくれます。コゥ、コゥという柔らかい声に混じって時々、「キーッ」とか「ピー」とかいう声が聞こえてくるのは今年生まれの幼鳥さんですね。はぐれないように親子でコミュニケートしているのでしょうか。 去年初めて本埜に行った時、頭上を飛ぶ編隊から、コゥ、コゥの声に混じってピーとか聞こえてきたのが、行った当初、どこかに別の鳥がいて、それが鳴いているのかなと思っていたものです。 続々とハクチョウさん達が渡って来ていますね。
[2015/10/25 23:01]
URL | bird run! #-[ 編集 ]
bird runさんへ
おはようございます! > こんばんは。 > 星空の下のV字飛行、美しいですね。いろんな想像をかきたててくれます。コゥ、コゥという柔らかい声に混じって時々、「キーッ」とか「ピー」とかいう声が聞こえてくるのは今年生まれの幼鳥さんですね。はぐれないように親子でコミュニケートしているのでしょうか。 bird runさん!すごいですね! ハクチョウさんたちの鳴き声の違いを聞き分けられるとは! コォ!コォ!とやわらかい鳴き声は成鳥のハクチョウさんで、 キーッ!キーッ!と鳴くのは、幼鳥ですよね! この群れは、親子家族も一緒だったのでしょうね。 duck4には、そこまで気づきませんでした! duck4は、なぜ夜でも飛べるのだろうか? 地形を知らなければ、夜間飛行はできないのではないか? という疑問が強く生じました! 星の位置、磁場などを頼りに渡ると言われていますが、 きっと、地形を記憶しているからこそ夜間でも飛べるのではないか? と思った次第でした! > 去年初めて本埜に行った時、頭上を飛ぶ編隊から、コゥ、コゥの声に混じってピーとか聞こえてきたのが、行った当初、どこかに別の鳥がいて、それが鳴いているのかなと思っていたものです。 幼鳥のハクチョウさんの声は、まだキレイでなく、かすれた声で鳴きますね! アドちゃんも3月のケガしたばかりの頃は、まだ灰色の羽もあり、 キーッ!やピー!のような幼鳥さんが声でしたね! > 続々とハクチョウさん達が渡って来ていますね。 これから、北海道が寒くなると、東北地方や関東地方に渡って来ますね! 楽しみな季節になりますね! ![]() ![]()
[2015/10/26 07:53]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |