![]() アドちゃんよりも先輩のハイブリットなカルガモさんの正体は!?
最近、5羽の滞在組やアドちゃんたちの周りには、 カルガモさん、3羽のオナガガモさん、 duck4がそう名づけているハイブリットなカルガモさんがいます。 この時も、アドちゃんが立っているところのそばを、 このハイブリットなカルガモさんが泳いでいました。 しかし、このカモさんは、羽を怪我して飛べなく、 ここ数年、定点観測ポイントの七北田川で頻繁に見かけます。 アドちゃんよりも先輩のカモさんなんです。 そして、最近、お顔の辺りが緑色に変ってきました。 もしかしたら、このハイブリットなカルガモさん。 マガモさんのオスなのか? 体の大きさは、カルガモさんよりも一回り大きく、結構すばしっこい。 不思議なカモさんです。 ![]() (あなたはハイブリットのカルガモさん?それともオスのマガモさん? ![]() 茨城県菅生沼(すがおぬま)のハクチョウさんたちの飛来数から ![]() 昨日のGabachoさんのコメントの中で、 茨城県菅生沼(すがおぬま)のハクチョウさんたちの飛来数の年次変動の統計表を 教えていただきました。 マコモなどの水生植物も豊富で、沼も凍らないので、 越冬地としては適していると考えられているようです。 ハクチョウさんたちの越冬地は、北日本から東日本に広がっています。 その各地に広がっている越冬地を見てみると、 また、ハクチョウさんたちの生態について知ることができるのでしょう。 ところで、この菅生沼では、 1980年以降は、コハクチョウさんたちだけの飛来が見られるようになったそうです。 統計数をみる必要性もあります。 (参考HP ![]() 茨城県自然博物館「菅生沼のハクチョウ」より https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/education/kidspage/kids_research_2_19.html ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() ベルリンの湖、昨年は凍りませんでした。
今年はどうなんでしょう・・・ 水が凍るって事は水鳥たちには辛い事なんですね。 凍ったら餌をあげに行きたいと思いました。
[2015/10/16 20:14]
URL | 太巻きおばば #-[ 編集 ]
太巻きおばばさんへ
おはようございます! > ベルリンの湖、昨年は凍りませんでした。 > 今年はどうなんでしょう・・・ 温暖化でしょうか? ハクチョウさんたちの秋の渡りも1週間から10日ほど早いようです! もう、宮城県入りしたハクチョウさんもいます。 > 水が凍るって事は水鳥たちには辛い事なんですね。 > 凍ったら餌をあげに行きたいと思いました。 凍ると、水鳥さんたちも大変なので、 何とかしてあげたいと思いますよね! ![]() ![]()
[2015/10/17 07:25]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |