![]() COD(化学的酸素要求量)の測定キットを使い、
七北田川の調査をしたことは、 以前にもduck4ブログでも紹介しました。 ![]() そして、5箇所とも、 5ppmと「ややきれい!」という結果になりました。 ただ、海に近い、蒲生干潟、高砂大橋では、 若干、臭いがしましたが、 これは、海水だったと思われます。 ![]() ![]() (梅田川に真冬に越冬していた飛来のオオハクチョウさんたち。今回の測定と同じ場所!) ところで、5羽の滞在組のハクチョウさんやアドちゃんたちの棲息圏。 2箇所の測定ポイントでは、水の臭いは、しませんでした。 また、水をガラス瓶に汲んだ見たものの、 微生物がいましたが、濁りというものはなかったです。 ということは、 5羽の滞在組やアドちゃんがいる七北田川は、 水質測定の結果から汚れていないことになります。 ![]() ![]() ![]() (5羽のハクチョウさんとアドちゃんよく通るこの大橋付近の測定ポイント!) ![]() (CODの測定キット!大橋付近にて) ただ、サクラが散り、菜の花が満開になり、 日中の最高気温も20度前後になる頃から、 羽の汚れが特に目立つようになります。 ![]() ![]() 冬でも、餌場の土壌の影響で赤茶けた頭のハクチョウさんを見かけますが、 その汚れ方とは、また違います。 したがって、5羽の滞在組やアドちゃんの汚れは、 他に理由があり、生理的に起因するところもあるのではないか。 と考えているduck4であります。 ![]() (参考ブログ ![]() 『滞在組のハクチョウさんやアドちゃんと七北田川の汚れと水質とは!』(7月8日付けduck4ブログより) ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() duck4さん、今晩は
俄か勉強によると、CODの数値は、水中に存在する有機物の量に比例するとのことで、七北田川はその数値が5ppmというのはそれ程有機物による汚れがないんですね。 それでも羽が汚れるのは、duck4さんが書かれているハクチョウさんの生理的なもの、少量の有機物、無機物や日光などの複合的な要因が考えられそうな気がします。 こんばんは、
水清ければ魚棲まず、という言葉がありますね。水系の豊かさときれいさとは必ずしも一致しないのかもしれませんね。難しいところだと思います。 冬に茨城県の南部にわたってくるコハクチョウたちは沼で過ごします。見た目にも汚い泥水です。
[2015/07/16 21:29]
URL | Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
ハロゲンさんへ
おはようございます! > duck4さん、今晩は > 俄か勉強によると、CODの数値は、水中に存在する有機物の量に比例するとのことで、七北田川はその数値が5ppmというのはそれ程有機物による汚れがないんですね。 思ったよりも七北田川は汚れていないことになりますね! duck4も驚きでした。 ここは、日本全国にあるような典型的な河川だと思うので、 他の川でも水質改善が進んでいるのでしょうね! > それでも羽が汚れるのは、duck4さんが書かれているハクチョウさんの生理的なもの、少量の有機物、無機物や日光などの複合的な要因が考えられそうな気がします。 確かに、ハロゲンさんがおしゃるように、有機物、日光などいろいろなことが考えれますね! この羽の汚れの現象は、特に、最高気温20度超える5月中旬から下旬から見られるようになります。 そして、7月中旬になり、換羽の進み、 1羽1羽ですが進み具合もそれそれ違ってきています。 なので、ライチョウさんの研究で示されたように、 オスとメスでは、その時期が違うということもハクチョウさんたちに当てはめられるのではいか。 とduck4なりに考えています。 ![]() ![]()
[2015/07/17 06:22]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ
おはようございます! > こんばんは、 > > 水清ければ魚棲まず、という言葉がありますね。水系の豊かさときれいさとは必ずしも一致しないのかもしれませんね。難しいところだと思います。 そのことばどおり、水がきれいでも、周りの環境が整っていないところには越冬はしないようですね! > 冬に茨城県の南部にわたってくるコハクチョウたちは沼で過ごします。見た目にも汚い泥水です。 確かに、越冬中のハクチョウさんの中には、頭が赤茶に汚れているものも多くいます。 そして、宮城県は、オオハクチョウさんの越冬地がたくさんありますが、 沼では、水が汚れているところもあります。 ラムサール条約に登録された伊豆沼でも水質汚染が深刻な時期がありました。 ハクチョウさんたちにとって言えることは、 越冬する場所に、水質は私たちが考えているよりも、 優先順位には考えていないのではないでしょうか? 例えば、塒から近いところに餌場があるとか。 真夜中でも外敵に襲われないような場所があるかどうか!? などが優先順位が高いのかもしれませんね! ![]() ![]()
[2015/07/17 06:33]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |