fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
久しぶりに開いてみた本!
当時の定価が700円。

その本は赤い水玉模様の装丁。

1983年2月25日初版第15刷発行とあります。


本の中には、

猫ちゃんの写真。

里山の冬景色。

温泉に入っている親子の写真などなど。

他にも、たくさんの写真があります。


ちなみに、この本は、写真集では、ありません。

久しぶりに、duck4は、本箱の片隅隠れていたところを引っ張り出して、

一部だけを読み返すことにしました。


その本とは、

小学館から発行された『日本国憲法』でした。


DSCF5252_convert_20150715074051.jpg



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
今、話題になっている安保関連法案。

そして、それと関係する憲法9条。

を読み返してみることにしました。


ちなみに憲法9条では、

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、

国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、

国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。


②前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。

国の交戦権は、これを認めない。


この安保関連法案ですが、

duck4には、どんな法案なのか。

よく内容まで、わからないというのが、正直の感想です。


この法案の中身を一言で言えば、

憲法の制約で行われてこなかった「集団的自衛権の行使」

を容認するということなんでしょう。


その法案の審議の中で、

憲法学者が反対を受けたから、世論の潮目を迎えたこと。


何か、この法案。

ちょっと待った!

矛盾だらけのかみ合わない議論のまま、

これで良いのかと多くのヒトが、疑問に思うようになったからでしょう。


昔では、考えられなかったことですが、

若い人たちのごく一部ですが、

SNSを通して政治へと関心を持ち始めたことです。


そして、最近、各紙の世論調査の結果でも、

「もっと慎重に議論を進めるべきだ!」

という意見が多くを占めています。


これが、肌で感じています。


やはり、将来の日本のあり方が問われる安保関連法案。

100時間の審議が終わったので、これでおしまい。


このまま強行採決になれば、

国民からの十分な理解がないまま、前に進んでしまうのではないか!?

と危惧しております。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

スポンサーサイト



[2015/07/15 06:16] | 自費出版までの道 | トラックバック(0) | コメント(4) |
<<水質測定を終えて意外とキレイだった七北田川。でもなぜハクチョウさんは汚れているのか!? | ホーム | ライチョウさんから滞在組やアドちゃんの換羽について仮説を考える!>>
コメント
こんばんは、
一番大切なもの、一番誇りにしていいもの、だと思います。今日を忘れないようにします。
[2015/07/15 23:16] URL |   Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
Gabachoさんへ

おはようございます!
コメントありがとうございます!

> こんばんは、
> 一番大切なもの、一番誇りにしていいもの、だと思います。今日を忘れないようにします。

constitutionは、一番大切なものですよね!!
何か、それを無視されて、事が進みました。

Article99によると、

The Emperor or the Regent as well as Ministers of State,
member of the Diet, judges, and all other publics have the obligation
to respect and uphold this Constitution.

とあります。v-519v-521
[2015/07/16 06:21] URL | duck4 #-[ 編集 ]
こんばんは。
 若い頃に読んだ本をその後、長い時を経て読み返すことはとても意義深いと私も思います。そうやって再度手に取る本は、その当時、よく理解できていないけれども、自分にとって意義がありそうだと心のどこかで感じているもののような気がします。私は、数年前に学生時代に読んだエーリッヒ・フロムの『自由からの逃走』を読んだら、当時全然理解していなかったことや、共感して線を引いているところの多くがフロムの言う権威主義的な人間のありようであることを思い知ったのでした。
 先週金曜日に国会前に行ってきました。デモに参加したのは初めてで、鳥さんを見ることで学んでいる命の営み、命の大切さを言葉にして、段ボールに貼って自分の意志を表わしてきました。(「自由であること」を引き受けて生きていかないと。)
若い人たちと大学の先生や国会議員の方々が、共に語っていました。SEALDsの人が叩くスネアの太鼓のリズムが心地よかったです。
[2015/07/20 23:46] URL | Bird run! #-[ 編集 ]
Bird runさんへ

おはようございます!

> こんばんは。
>  若い頃に読んだ本をその後、長い時を経て読み返すことはとても意義深いと私も思います。そうやって再度手に取る本は、その当時、よく理解できていないけれども、自分にとって意義がありそうだと心のどこかで感じているもののような気がします。私は、数年前に学生時代に読んだエーリッヒ・フロムの『自由からの逃走』を読んだら、当時全然理解していなかったことや、共感して線を引いているところの多くがフロムの言う権威主義的な人間のありようであることを思い知ったのでした。

昔読んだ本を読み返すのはいいことですよね!
なぜ、ここに線を引いたのか?
あ!このときこんな思いで、ここに引いたのかな!?
とあれこれ推測するのもまた、当時の心境に戻れる感じがしてきますよね!

>  先週金曜日に国会前に行ってきました。デモに参加したのは初めてで、鳥さんを見ることで学んでいる命の営み、命の大切さを言葉にして、段ボールに貼って自分の意志を表わしてきました。(「自由であること」を引き受けて生きていかないと。)
> 若い人たちと大学の先生や国会議員の方々が、共に語っていました。SEALDsの人が叩くスネアの太鼓のリズムが心地よかったです。

今のデモは、子どもからお年寄りの方まで、
いろいろなヒトがいろいろな想いを持って参加されているというこを感じます。
それも、新たな流れだと思います。

SNSを通して、また知らないヒト同士がつながり、
若いヒトたちが社会へ関心を持たれるのは、大切なことだと思うし、
また、そういう社会でなければなりませよね!

話が変わりますが、デンマークにいたときに、国会議員の選挙がありました。
そして、その地区で候補者全員が成人教育の学校に集まり、住民の前で討論会をしていました。
それは、夜12時まで続きました。

duck4は、デンマーク人ではありませんでしたが、
胸がこみ上げてくるような感動を覚えたことは、今でも忘れられません!v-519v-521
[2015/07/21 07:09] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/1903-e62cfb00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR