fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
稚内の大沼にてハクチョウさんの餌付けと食害による農業被害を考える!
今日のduck4ブログは、

先月、訪問した稚内大沼のハクチョウさんのレポートです。


ところで、ちょうど訪れていた時には、

約7000羽のハクチョウさんたちが羽を休めていました。

この大沼では、一般の方の餌付けが禁止されているので、

ヒトに近づいて来るハクチョウさんはいませんでした。


ただ、近くに牧場が広がっているので、

そちらに餌を求めて飛んでいくハクチョウさんたちの姿をよく見かけました。


この大沼バードハウスで管理のお仕事をしている職員さんの話によりますと、

ここで与えている餌よりも、牧場の新鮮な草の方がおいしいので、

そちらに出かけて行くとのことでした。


DSCF2387_convert_20150502092537.jpg

(稚内の大沼バードハウスで与えている餌!)

ハクチョウさんたちも、新鮮な草の方が、おいしい

ということは、わかっているのでしょう。


これには問題も、なくはないのです。

餌付けは、本来、ハクチョウさんたちの生態系を壊すのですが、

ただ、餌付けをしないと、違う餌場を求めて移動します。


その場所とは、牛さんの飼料用に栽培されている牧草地

雪解けも進み、これから成長する矢先に、

数千羽のハクチョウさんたちが立ち寄り、一斉に食べられます。

酪農家の方にとっては、頭の痛い話なのです。


ところで、宮城県でのハクチョウさんの越冬のピークは、12月から3月。

こちらは、水田が広がっていますが、農閑期なので、

全く、米への被害がありません。


しかし、北海道への春の渡りのピークは4月

日も長くなりこれから成長しようとする時に新芽が食べられるのですから、

被害が大きくなるのです。


DSCF2382_convert_20150502092745.jpg

(餌よりも新芽の方がおいしいので牧場を餌場にしているハクチョウさんたちの群れ!

そこで、牧草地にいるハクチョウさんたちを

市では、追い払っているとのことでした。


DSCF2405_convert_20150502092658.jpg

(追い払われ逃げて飛び回っているハクチョウさんたちの群れ!

ハクチョウさんへの餌付けは必要。

いや、生態には悪影響を与えるから中止すべきだという意見もあります。


しかし、中止すると、新鮮な餌を求めて、

本来おいしい餌がある牧草地に舞い降りてきて食べるのが必死。

それは、酪農家さんもありがたくないことです。


そのため、食害による農業被害を抑えるためにも、

ある程度の餌付けは、必要ではないかと、

今回のduck4のフィールドワークで、思ったのであります。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2015/05/02 06:00] | ハクチョウさん・レポート | トラックバック(0) | コメント(6) |
<<食欲がある幼鳥のアドちゃんの羽の状態! | ホーム | コハクチョウさんのアドちゃんも一緒に七北田川の花見!>>
コメント
duck4さん こんばんは!

難しい問題ですね
ハクチョウさんたち 生きるために必死
人間も同様ですよね☆
[2015/05/02 22:46] URL | トマトの夢3 #-[ 編集 ]
こんばんは、

シジュウカラガン(カナダガン)の群れが公園の草地のクローバーなどを食べている姿を見ますと、ヒツジと錯覚することがあります。ハクチョウやガンの仲間は草食性ですから、雪が解けたら青い葉を出すクローバーのような草が生える環境を準備してあげるのもいいのかもしれないですね。一定の土地が必要ですからむつかしいかもしれませんが。
[2015/05/02 23:20] URL |   Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
トマトの夢3さんへ

おはようございます!

> duck4さん こんばんは!
>
> 難しい問題ですね

北海道では、渡り鳥さんたちの食害は問題になっているようです!

> ハクチョウさんたち 生きるために必死

ハクチョウさんたちもおいしい草を見たら、食べられるものだと思い、
安全ならば、舞い降りてくるのは当然のことです!
ここが誰の所有物なのかわからないはずですから。

> 人間も同様ですよね☆

ヒトもここで生りあいを立てているのですから、
酪農家さん立場からすると困ったことですよね!

稚内市が取っている、餌付けを行い、
食害を減らす今とれる最良な策ではないかと、
duck4は思いました!v-519v-521
[2015/05/03 07:57] URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ

おはようございます!

> こんばんは、
>
> シジュウカラガン(カナダガン)の群れが公園の草地のクローバーなどを食べている姿を見ますと、ヒツジと錯覚することがあります。ハクチョウやガンの仲間は草食性ですから、雪が解けたら青い葉を出すクローバーのような草が生える環境を準備してあげるのもいいのかもしれないですね。一定の土地が必要ですからむつかしいかもしれませんが。

宮城県の場合、ハクチョウさんの渡りは、10月から3月なので、農作物の食害がありません。
ただし、マガンさんの渡りは、多少早く9月頃から始まるので、米の収穫期と重なり、
食害が問題になっているようです!

田んぼなどがある地域だと、冬にも田んぼに水を張って、冬水田んぼなどの取り組みをすることで、
食害は抑えられます!

ただ、北海道の場合、
特に、道北、道東では、稲作は行われ地ないので、
そのような地域では、難しいのでしょうね!v-519v-521
[2015/05/03 08:02] URL | duck4 #-[ 編集 ]
おはようございます
餌付けは悩ましい問題ですね。

つい最近の話ですが
マーの家の勝手口の前の道路に玄米を一握りほど撒いていた事件があります。
犯人は確定できませんが、雀にでも餌をあげたかったのか・・・
自分の家の前に撒いてほしいですよね。

それにしても7000羽のハクチョウさんのお腹を満たすには大変な量の新芽が必要ですよね。
牧場主の人も悩んでいるのでしょうね。
[2015/05/04 08:30] URL | 絵っちゃん本舗;マー #-[ 編集 ]
マーさんへ

おはようございます!

> おはようございます
> 餌付けは悩ましい問題ですね。

餌付けの良い点。悪い点はありますよね!

> つい最近の話ですが
> マーの家の勝手口の前の道路に玄米を一握りほど撒いていた事件があります。
> 犯人は確定できませんが、雀にでも餌をあげたかったのか・・・
> 自分の家の前に撒いてほしいですよね。

このヒトの行っていること。ちょっと理解ができませんよね!
自分のうちのところに餌台を置いて観察するのが一番なんですが!?
その方が、スズメさんをじっくり観察できるのですが..!
しばらく、観察してみないと原因はわかりませんよね!

> それにしても7000羽のハクチョウさんのお腹を満たすには大変な量の新芽が必要ですよね。
> 牧場主の人も悩んでいるのでしょうね。

この春の渡りでは、これだけの数が飛来するので、
渡り鳥が立ち寄る沼の周辺の牧草地では、食害も大きいのが現状のようです!

例えば、その一画だけ、その渡りの季節に国が借用して、
賃料を酪農家さんに払うなど!

実際、出水市のツルの越冬地では行われている方法も必要ではないかと
duck4は、SNS情報を探していてそう思いました!v-519v-521
[2015/05/05 07:39] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/1826-33b999d0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR