![]() とある朝の定点観測ポイントのひとつの浅瀬付近。
だいぶ、飛来組のハクチョウさんたちは減ってきていますが、 まだ、20羽ほどが残っています。 ![]() その中に、お顔が赤茶けている2羽の成鳥さん。 子供のいないツガイでしょうか。 ![]() 七北田川に飛来するハクチョウさんで、 ここまで、赤茶けたのを見るのは久しぶりのduck4です。 ![]() ![]() (頭が赤茶けた2羽のハクチョウさんが飛来! ![]() 以前、2月6日付けduck4ブログにて紹介した 大沼付近の田んぼで餌を探していたオオハクチョウさんも、 泥と格闘して体中が赤茶けていました。 ![]() また、蕪栗沼周辺では、 鉄分の土壌の影響で、白から赤茶に変色していた ハクチョウさんに出会ったことがあります。 ![]() ![]() 恐らく、この赤茶けた2羽のハクチョウさんたちも、 どこかの田んぼを餌場としていて、 泥の中にある落穂の芽などを食べるのに格闘してできた 赤茶の勲章だったのかもしれません。 ![]() 多くのヒトは、成鳥のハクチョウさんと言えば、 雪のような真っ白な鳥さんをイメージすることでしょう。 duck4も、初めの頃はそうでした。 ![]() しかし、近頃、そうとも限らなく、 泥んこの田んぼなどを餌場にするものの中には、 このような頭が赤茶けたハクチョウさんもいることに、 気がつくようになりました。 ![]() ![]() ![]() (泥と格闘して赤茶けた2羽の成鳥のハクチョウさんたち! ![]() ![]() ![]()
いすみ鉄道は、千葉県にある私鉄ローカル線です。
その沿線にも、コハクチョウさんの越冬地があるとは、 今まで、duck4は知りませんでした。 ![]() 調べてみると、 上総東駅周辺には、 コハクチョウさんたちの越冬スポットがあり、 日本での南限とのことでした。 ![]() そのことを知ったのは、 いすみ鉄道の社長さんのブログ!!! ![]() ちなみに、この写真ですが、 いすみ鉄道で働かれている助役の鈴木さんの写真です。 ![]() duck4ブログにも、千葉県在住の方から、 ハクチョウさんに関するコメントをいただくことがあります。 ![]() きっと、コハクチョウさんたちにとって、 餌場になり田んぼ。 塒になる沼。 などがたくさんあるので、 越冬地としては適した場所なんだろと推察しております。 ![]() ![]() (菜の花と白鳥といすみ鉄道。(撮影:鈴木助役氏)の写真! ![]() ![]() ![]() (参考ブログ ![]() 『いすみ鉄道社長さん』(2月24日付けブログ)「本日のお客様」より ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() duck4さん、今晩は
ハクチョウの羽は泥などの色で着色れてしまうのですね。どういう所で活動ぢているのか推測できますね。 千葉県のハクチョウさん、菜の花と電車が一緒に写っていてきれいですね。 duck4さん こんばんは!
泥んこになっても かわいい ハクチョウさんですね 水浴びすれば きれいになるでしょうね 黄色い電車と菜の花 ハクチョウさんとのコラボ ほのぼの しますね☆
[2015/02/26 21:41]
URL | トマトの夢3 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ
おはようございます! > duck4さん、今晩は > ハクチョウの羽は泥などの色で着色れてしまうのですね。どういう所で活動ぢているのか推測できますね。 この顔が泥だらけのハクチョウさん! 見ていると、どんなところで餌を探しているか推測できますね! 日中、泥んこの田んぼで、餌を探しているのでしょうね! > 千葉県のハクチョウさん、菜の花と電車が一緒に写っていてきれいですね。 千葉県でも多くのコハクチョウさんが越冬しているようですね! 川、沼、田んぼが広がっていて、越冬地としては良さそうな場所なんでしょうね! ![]() ![]()
[2015/02/27 07:42]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
トマトの夢3さんへ
おはようございます! > duck4さん こんばんは! > > 泥んこになっても かわいい ハクチョウさんですね > 水浴びすれば きれいになるでしょうね たぶん、水浴びしたりすれば、白くなると思います! このような頭は泥んこになったハクチョウさんたちを見ていると、 餌場で悪戦苦闘している様子が目に浮かんで来ます! > 黄色い電車と菜の花 > ハクチョウさんとのコラボ > ほのぼの しますね☆ いすみ鉄道さんは、食事ができる企画列車。旧国鉄の急行列車の運行。枕木オーナーなど。 収益確保のためにあらゆる観光客誘致を積極的に行っています! その沿線沿いでコハクチョウさんがいるようです! きっと、近くに越冬地があるのでしょうね! 菜の花とハクチョウさんのコラボ。 いいですね! ![]() ![]()
[2015/02/27 07:48]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
こんばんは。
日に日に春にむかって季節が進んでいるのを感じています。今年はハクチョウさんと共に冬を過ごしているせいもあって、季節の移り変わりにいつもより敏感です。 千葉を紹介して頂きありがとうございます。成田空港建設時の混乱に代表されるように、高度成長期を経て日本がたどって来た縮図のような、都会と田舎がごっちゃになっている地域です。でも、抱えている問題を解決すべく、ほんと高い意識を持って行動されておられる方も多くいらっしゃるのです。行徳野鳥観察舎友の会は1979年以来東京湾の一角で、水鳥が戻ってくるような湿原(新浜や三番瀬)の復元運動をしているNPOですが、それをはじめられた蓮尾純子さんもそのような先駆者のお一人なのです。 伊豆沼内沼自然保全財団の嶋田哲郎さんが、ここの会報(「すずがも通信」)に、「伊豆沼のほとりから」と題して10年以上にわたってエッセイを寄せておられるのを知りました。『ハクチョウ 水べに生きる』はduck4さんがおっしゃられておられるように子供向けにやさしい文章で書かれてありますが、一つ一つの言葉の背後に科学的な知見が控えているのを感じます。帰っていく前のハクチョウの様子を「そわそわしています」と表現されていますが、渡る前の鳥に「渡りのいらだち」と呼ばれる行動があるのを知りました。そのほかにも、読み手が「自分の頭で考えるべきこと」のヒントが書かれてあるのを、あちこちに感じます。 duck4さんのブログにも同じことを感じております。 海にまで運ばれたプラスチックごみが、波や紫外線で分解されてマイクロプラスチックという数ミリ程の微細な破片になり、海面を漂っているという記事を見つけました。 日本経済新聞「東京湾に微細プラスチック、生態系に悪影響も」 (http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19H18_Z10C15A2000000/) Bird runさんへ
おはようございます! > こんばんは。 > 日に日に春にむかって季節が進んでいるのを感じています。今年はハクチョウさんと共に冬を過ごしているせいもあって、季節の移り変わりにいつもより敏感です。 ハクチョウさんたちと一緒にいると、季節の変化が敏感になりますよね! こちらでは、2月中旬頃から渡りが始まり、下旬には3分の1ほどになりましたが、 この傾向は、昨シーズンの同じような推移で経過しているようです! > 千葉を紹介して頂きありがとうございます。成田空港建設時の混乱に代表されるように、高度成長期を経て日本がたどって来た縮図のような、都会と田舎がごっちゃになっている地域です。でも、抱えている問題を解決すべく、ほんと高い意識を持って行動されておられる方も多くいらっしゃるのです。行徳野鳥観察舎友の会は1979年以来東京湾の一角で、水鳥が戻ってくるような湿原(新浜や三番瀬)の復元運動をしているNPOですが、それをはじめられた蓮尾純子さんもそのような先駆者のお一人なのです。 Bird runさんのことを想像しながらことときのブログを書いてみました! やはり千葉県といえば、都会と田舎があるというイメージがありますね! 東京湾では、湿地が埋め立てられ、何か水鳥さんたちが棲みづらい環境へとなってしまいました。 それは、東京湾だけではなく、日本全国にあった干潟も埋め立てられてしまいました。 今、思うととても残念なことであります! 行徳野鳥観察舎友の会さんの取り組みを始めて知りましたが、 蓮尾さんの先駆者となり、水鳥が戻って来られる環境をつくられたのですね! もし、湿原がなくなっていたら、 シギさん、チドリさんの立ち寄る場所がなくなっていたことでしょうね! > 伊豆沼内沼自然保全財団の嶋田哲郎さんが、ここの会報(「すずがも通信」)に、「伊豆沼のほとりから」と題して10年以上にわたってエッセイを寄せておられるのを知りました。『ハクチョウ 水べに生きる』はduck4さんがおっしゃられておられるように子供向けにやさしい文章で書かれてありますが、一つ一つの言葉の背後に科学的な知見が控えているのを感じます。帰っていく前のハクチョウの様子を「そわそわしています」と表現されていますが、渡る前の鳥に「渡りのいらだち」と呼ばれる行動があるのを知りました。そのほかにも、読み手が「自分の頭で考えるべきこと」のヒントが書かれてあるのを、あちこちに感じます。 > duck4さんのブログにも同じことを感じております。 嶋田さん!河北新報にもエッセイを投稿されています! 新聞の切抜きをして、duck4ブログでも紹介したいと思っています! たぶん、滞在組の5羽のハクチョウさんたちだけになる夏ごろになるでしょう! 子供向けの本は、子供たちにも疑問や理解を得られるように、 本質がとらえられているところがあると思っています! duck4は嶋田さんの本から、ハクチョウさんたちの行動について教えてもらいました! duck4にとって、ハクチョウさん観察のバイブルの一冊になっています! > 海にまで運ばれたプラスチックごみが、波や紫外線で分解されてマイクロプラスチックという数ミリ程の微細な破片になり、海面を漂っているという記事を見つけました。 > 日本経済新聞「東京湾に微細プラスチック、生態系に悪影響も」 (http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19H18_Z10C15A2000000/) 海に漂うプラスチックのゴミ多いのでしょうね! こちらの七北田川でも風に飛ばされてきたプラスチックゴミなどがあります! 分解できないでので、落ちていたら拾った来るようしています! 確かに、間違えてカモメさんたちが飲み込んでしまったら、 消化できずに大変なことになりますね! 生態系に影響を与えるということをもっと発信していく必要がありますよね! ![]() ![]()
[2015/02/28 08:29]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |