fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
5羽の滞在組だけの餌場に!
5羽の滞在組

斑ちゃん、チンさん、おちびちゃん、シンちゃん、おおきなハクチョウさんは、

いつも一緒に元気にいます。


DSCF9909_convert_20150225075638.jpg

(前から滞在組のチンさん、斑ちゃん、シンちゃん、おおきなハクチョウさん、おちびちゃんの順!

DSCF9911_convert_20150225075745.jpg

(コハクチョウさんのおちびちゃん!

3分の2以上の飛来組のハクチョウさんたちも、

duck4の定点観測ポイントを去ってしまったので、

この大橋付近で見られるのが、

この5羽の滞在組のみとなりました。


そして、ここで、

いつも給餌している地元の方を待っています。


ところで、

多くの仲間たちがいなくなり寂しくなったのか?

それとも、餌を取り合う相手もいなくなりほっとしたのか。

直接、聞いても教えてくれません。


ただ、見ていると、

チンさんが、フシュ!フシュ!犬がうなる低音の声で鳴いていました。

これは、「パンを食べたい!」とおねだりの鳴き声。


DSCF9914_convert_20150225075819.jpg

(滞在組のチンさん!

多くのヒトがハクチョウさんが低音でうなる鳴き声を怒っている!

と思っているようですが、

それは、間違い!!!


初めて聞くと、怒っていると勘違いしまいますが、

決して怒ってはいません。


ハクチョウさんのコミュニケーションのひとつ。

おねだりと甘えなんです。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ
スポンサーサイト



[2015/02/25 06:02] | 滞在組のハクチョウさん⑳ | トラックバック(0) | コメント(8) |
<<赤茶けた顔の2羽の成鳥のハクチョウさん!/ 千葉県のいすみ鉄道の沿線のコハクチョウさんたち! | ホーム | 5組あわせて10羽の幼鳥さんたち!>>
コメント
duck4さん、今晩は
餌場には滞在組だけになってしまいましたか。
ホッとするとともに一抹の寂しさを感じているかも知れませんね。
春が近づいたのか、こちらの天候は目まぐるしく変化しています。
[2015/02/25 18:25] URL | ハロゲンくん #-[ 編集 ]
こんばんは、


ハクチョウももういなくなりますね。滞在組さんたちだけの生活、次の冬までの長い時間が始まるんですね。

近くの河原の緋寒桜が咲きはじめました。今日帰ってくるとき月がかすんでいて、生暖かささえ感じる空気も、もうすっかり春の気配でした。アメリカからやってきた友人がマイナス15度くらいまで冷えるといっていました。所変わればですね。
[2015/02/25 21:03] URL |   Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
duck4さん、こんばんは!
ハクチョウさん帰り
滞在組さんたち 寂しいでしょうね?
それとも 過ごしやすくなり 嬉しいのでしょうかね?
餌をたくさん食べられそう


[2015/02/25 21:23] URL | トマトの夢3 #-[ 編集 ]
チンさんの嘴はテカテカに光っていますね。
1枚目も3枚目もピカピカです。
パンを催促している表情が可愛いです。

ハクチョウさん、3分の2以上渡っていったのですね。
七北田川もしばらく静かになりますね。
こちらでもカモさんは大分渡っています。
小鳥さんもそろそろ移動します。
時計と地図をもたない鳥さんの渡り。
不思議でたまりません。
[2015/02/25 22:40] URL | パッサー #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ

おはようございます!

> duck4さん、今晩は

> 餌場には滞在組だけになってしまいましたか。

2箇所ある定点観測ポイントのうち、大橋付近の餌場では、
5羽の滞在組のハクチョウさんたちのみになってしまいました!

> ホッとするとともに一抹の寂しさを感じているかも知れませんね。

きっと、そうだと思います!
給餌する方も「5羽の滞在組も寂しくなったのでは..!」
とおしゃっていました!
しかし、その言葉、何か、給餌する方も
同じ気持ちのように感じているのではないかと、ふと思ってしまいました!

> 春が近づいたのか、こちらの天候は目まぐるしく変化しています。

まさに、春近しといった感じですね!v-519v-521
[2015/02/26 07:43] URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ

おはようございます!

> こんばんは、

> ハクチョウももういなくなりますね。滞在組さんたちだけの生活、次の冬までの長い時間が始まるんですね。

2箇所ある定点観測ポイントのうち、大橋付近のポイントでは、
5羽の滞在組のハクチョウさんたちのみになってしまいました!
浅瀬付近には20羽ほどまだ残っています!

> 近くの河原の緋寒桜が咲きはじめました。今日帰ってくるとき月がかすんでいて、生暖かささえ感じる空気も、もうすっかり春の気配でした。アメリカからやってきた友人がマイナス15度くらいまで冷えるといっていました。所変わればですね。

アメリカも寒冷地、温帯、熱帯と日本のようですね!
北海道でも、厳冬期にはマイナス30度世界!
日本もアメリカも気象の変化にとんだ国ですよね!v-519v-521
[2015/02/26 07:48] URL | duck4 #-[ 編集 ]
トマトの夢3さんへ

おはようございます!

> duck4さん、こんばんは!
> ハクチョウさん帰り
> 滞在組さんたち 寂しいでしょうね?

5羽の滞在組のハクチョウさんたちの近くにいた、
飛来組のハクチョウさんたちがいなくなりました!
何か、duck4まで寂しくなってきました!

まだもう1箇所の餌場には、20羽ほど残っています!
昨シーズンは、3月初旬から中旬ごろまでいたので、
今シーズンもそこまでいてくれるのでないかと、
期待しているduck4であります!

> それとも 過ごしやすくなり 嬉しいのでしょうかね?
> 餌をたくさん食べられそう

確かに、餌は、多く食べられるようになりましたが、
たくさん飛来組のハクチョウさんたちがいたことに比べ、
おとなしく静かになってしまいました!v-519v-521
[2015/02/26 07:52] URL | duck4 #-[ 編集 ]
パッサーさんへ

おはようございます!

> チンさんの嘴はテカテカに光っていますね。
> 1枚目も3枚目もピカピカです。
> パンを催促している表情が可愛いです。

チンさん!
確かに、クチバシはテカテカしていますね!
結構、チンさんは、好奇心も強くカメラをつっつく仕草もします!
フシュと犬がうなるように鳴くのは、甘えている証拠。
きっと、餌の催促だったと思います!

> ハクチョウさん、3分の2以上渡っていったのですね。
> 七北田川もしばらく静かになりますね。

そうなんです!
だいぶ寂しくなりました!
今は、約20羽ほどが残っています!
子連れの親子が目立っています!
子供と一緒だと、渡りも無理できないので、
きっと、昨シーズンのように3月初旬から中旬頃まで残るのかもしれませんね!

> こちらでもカモさんは大分渡っています。

パッサーさんのところでもカモさんが少なくなりましたか!?
こちらでも、オナガガモさんが激減しました!
マガモさんたちと留鳥さんのカルガモさんが目立ってきています!

> 小鳥さんもそろそろ移動します。
> 時計と地図をもたない鳥さんの渡り。
> 不思議でたまりません。

最近、ハクチョウさんたちを見ていて思うのですが、
何か、場所、地形の記憶。
時間の概念というものを理解しているのではないか
duck4は考えるようになりました!

しかし、それを証明する手段と根拠はありませんが...!
そうしないと、なぜ、夕方になると、朝と同じ塒に戻って来れるのか、
説明できないからです!v-519v-521
[2015/02/26 08:00] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/1760-5e2a0333
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR