![]() いつもの場所で地元の給餌する方を待っている、
滞在組の5羽のハクチョウさんたち。 川の中から約5メートルほど上の堤防を歩いている人を 見ているところです。 ![]() ![]() (待っている5羽の滞在組のハクチョウさんたち! ![]() ![]() (時間になると同じところ探しながら泳いでいる5羽の滞在組のハクチョウさんたち! ![]() 遠くからでも気配でわかるのか、 給餌する方を見つけると様子が変る滞在組のハクチョウさんたちです。 ![]() それもそのはず。 もう10数年も、心優しい地元の人が、 傷ついて空を飛ぶことが出来ないハクチョウさんたちのために、 餌を与え続けています。 かつて、12羽いたそうですが、 多くは、天国へと旅立ったそうです。 お盆の頃までいた、あのオオハクチョウさんのロクちゃんもいて、 一時、6羽になった時期も2ヶ月ほどありました。 ![]() しかし、この2週間ほどは見かけていません。 良い餌場と塒を見つけられたのかもしれません。 ![]() そのため、少し寂しくなり、今は、5羽。 一緒に群れをつくって共に生きています。 その中でも、涼しくなってきたので、 元気を取り戻してきたのは、クチバシに黒い斑点がトレードマークの 斑ちゃん。 ![]() ![]() (斑ちゃん! ![]() 最高気温が連日、真夏日になっていた7月下旬頃。 暑いので茂みに隠れて過ごしていましたが、 今は、滞在組の長(おさ)として、一緒に仲間の中心的存在として、 また貫禄を取り戻してきているようでもあります。 ![]() ![]() ![]() (長い首を曲げるいつものポーズの斑ちゃん! ![]() 追伸:「日本の魅力をつくる(食事編)」!? ![]() 昨年の外国人観光客数が初めて1000万人突破! これから、日本経済を支える産業のひとつになるのが観光だと思います。 その魅力を求めて、訪日する外国人の目的には、観光、買い物、体験、食などあります。 また、熱帯、温帯、寒冷地の3区分の気候帯に属している気候風土に属している自然豊かな日本。 duck4にとっても、ちょっと、判官びいき目で見ても、 隠れた穴場スポットがまだまだたくさんあると思います。 ![]() ![]() ところで、最近、ハラルという言葉をよく耳にします。 このハラルとは、簡単に言うと、 イスラム教の方が食べても宗教上なんの問題もない商品のサービスのことだそうです。 日本でも、イスラム圏からの観光客を受け入れる準備として、 まず問題になるのが食事。 それは、ハラルに反した、豚肉、アルコールがあるからです。 あるエチオピア人の夫婦が、 「日本のラーメンでおいしかったのは、マグロラーメン」 と言っていました。 ![]() ![]() このご夫婦は、イスラム教徒で、 日本のラーメンでよく使われている豚ベースのとんこつラーメンが戒律上、食べられないから、 マグロラーメンだったら大丈夫でおいしかったのでしょうね。 日本食には、調理のために、酒が使われます。 そのため、ハラルの認証を受けたレストランでは、 代わりの調味料で味付けをして、商品開発をして、お客さんにも出しているお店もあります。 日本人の舌でも満足できる味に仕上げられれているそうです。 東南アジアには、日本からも比較的近い、イスラム文化圏のマレーシアやインドネシアがあります。 その国々の方々も、安心して食べられる、 日本食の提供も観光立国の発展途上国の日本にとっては、おもてなしのひとつなのでしょう。 ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() 今日は貴重なコメントいただき感銘いたしました。!
白鳥さん達も帰国できない滞在組もいるのですね^^ しかし優しい給餌する人も素晴らし事ですねー! 動物愛護の精神は本当に大事なことと思いますねー。子供たちへの好影響になればよいと思いますねー‼人間と生物は同じですからねー。! duck4さん、今晩は
心配ないと思いますが、ロクちゃんはまだ戻って来ませんか。 関東はこの一週間曇りや雨模様の涼しい日が続きました。 ハクチョウさんも涼しくなって元気が出たのでしょうね。 こんばんは、
一番近い韓国、中国、台湾といった国々でさえ、私たちの日常の習慣とはずいぶん異なる習慣があり驚くことがあります。相手の文化を知ることは相手に対して寛容になることだと思います。そういった目で見ると、現状は厳しいですね。 荒野鷹虎さんへ
おはようございます! > 今日は貴重なコメントいただき感銘いたしました。! ちょっと、まとまりのないコメントになってしまいましたね! でも、地名は、意外とその土地の状態がわかる目安になるようです。 特に、北海道もアイヌに人々がつけた地名なので、名前を分析すると わかるかと思います。 金田一京助著『古代蝦夷とアイヌ』(平凡社)で書かれていました。 > 白鳥さん達も帰国できない滞在組もいるのですね^^ 滞在組の5羽のハクチョウさんたちは居残りをしています。 宮城県には、この滞在組のハクチョウさんたちのように、 帰れないハクチョウさんたちが、川にはたくさんいるようです。 きっと、北海道もそうかもしれませんね! > しかし優しい給餌する人も素晴らし事ですねー! > 動物愛護の精神は本当に大事なことと思いますねー。子供たちへの好影響になればよいと思いますねー‼人間と生物は同じですからねー。! ずっと、滞在組のハクチョウさんたちに給餌を続けてきた方です。 なかなか、できないすばらしいことですよね! この七北田川では、散歩する人、この辺りを通る人にとっては、 知られているハクチョウさんです。 いつまでも、人々に愛され、長生きして欲しいものですね! ![]() ![]()
[2014/08/31 09:14]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ
おはようございます! > duck4さん、今晩は > 心配ないと思いますが、ロクちゃんはまだ戻って来ませんか。 ロクちゃんはまだ戻って来ていません。 今頃、どこにいるのでしょうか。 良い餌場と塒を見つけられていれば良いのですが! と祈るduck4です。 > 関東はこの一週間曇りや雨模様の涼しい日が続きました。 > ハクチョウさんも涼しくなって元気が出たのでしょうね。 5羽の滞在組のハクチョウさんたちは元気です。 よく動き、よく食べるようになってきました。 昨日のブログ。 山階鳥類研究所の標識の話。 日曜日版のduck4ブログに触れさせていただいております! とても、参考になりました! ![]() ![]()
[2014/08/31 09:18]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ
おはようございます! > こんばんは、 > 一番近い韓国、中国、台湾といった国々でさえ、私たちの日常の習慣とはずいぶん異なる習慣があり驚くことがあります。相手の文化を知ることは相手に対して寛容になることだと思います。そういった目で見ると、現状は厳しいですね。 ハラルは、異文化を知る上では、大切なおもてなしのようですね! 隣国でもかなり文化は違いますよね! もっと、相手の文化にも目を向け、寛容になって欲しいものですね! ヤマムスメさん、カササギさん、キジさん。 duck4はヤマムスメさんを見たことがありませんが..! 特に、カササギさんとキジさんは、仲良くして欲しいものですね! ![]() ![]()
[2014/08/31 09:26]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |