fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
知力や感情があるハクチョウさんたち!
鳥さんやハクチョウさんには、

知力」や「感情」というものが、備わっているのでしょうか。


この数年。

ハクチョウさんたちを観察してきて、

鳥さんやハクチョウさんたちには、「知力」と「感情」は、

あるという結論に達しています。


皆さんは、どのように思いますか。


少なくとも、滞在組の5羽のハクチョウさんやロクちゃんの行動から、

duck4はそう思うようになりました。


DSCF4450_convert_20140811200556.jpg

(コンクリートブロックの上で休んでいる左:おおきなハクチョウさん 右:チンさん!

DSCF4448_convert_20140811200837.jpg

(その近くを給餌する方を探すかのように泳いでいるおちびちゃん!


その一つの例が、

ハクチョウさんたちが、いつもパンを給餌する地元の方を待っている時のことです。

その時間になると、ソワソワし始めるのか、

対岸にいたはずの滞在組のハクチョウさんたちが、

こちらへと泳いで来ます。


DSCF4453_convert_20140811200643.jpg

(給餌する方を待つ滞在組とロクちゃん!

地元の方がいらっしゃらないと、

同じ場所も何回も行ったり来たり往復をして、

落ち着かない様子を見せます。


この一連の行動には、

給餌する方が現れパンを与えてくれるとうことが、

ハクチョウさんたちの頭にインプットされているからなのです。

まさに、鳥さんたちの知力のひとつ。

記憶する能力を備わっているからだと思います。


また、給餌されるときに、フシューフシュ!と鼻息のようなかすれた低音で鳴くことがあります。

それは、餌をくれ!餌をくれ!とおねだりしているときの感情をあらわしているのではないか。

と推察しています。


それから、これはオオハクチョウさんのロクちゃんに見られる行動なんですが、

duck4のそばまで近づいて来て、

餌もないのにクチバシをコンクリートブロックのところまで伸ばして、

すくって何かを食べようという仕草もします。


DSCF4445_convert_20140811204334.jpg

(duck4の近くに来てよく見せるクチバシを伸ばして何か食べようというロクちゃんの仕草!


これは、何か食べたいよ!

お腹がすいた、という意思表示をしている感情のひとつではないかと、

duck4は思って見ています。


その他にも、疑問なのが、ハクチョウさんの渡り

それには、地形や場所を記憶している媒体が備わっているから、

毎年、日本とシベリアを往復できるのではないかとも、思います。


ハクチョウさんたちを観察していて、まだまだ、わからないことがたくさんあります。


しかし、少なくとも、

餌の時間になると、ソワソワしだす滞在組のハクチョウさんやロクちゃん。

その行動の奥には、「本能」の他に、「記憶」「学習」「感情」というものが備わっているからこそ、

このような行動することができるのかもしれません。


DSCF4444_convert_20140811200412.jpg

(近くまで寄って来てduck4にいろいろな感情を表してくれるオオハクチョウさんのロクちゃん!


カラスさん、スズメさん、シギさん、サギさんなどの鳥さんたち。

皆さんも、鳥さんたは「知力」「学習」「記憶」「感情」というものを

鳥さんたちから感じた瞬間があったはずだと思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


スポンサーサイト



[2014/08/12 07:08] | 滞在組のハクチョウさん⑮ | トラックバック(0) | コメント(6) |
<<コハクチョウさんのおちびちゃん! | ホーム | 台風接近の滞在組とロクちゃん!>>
コメント
こんばんは。

カラスが道路にくるみを落として、車に割らせて食べているのを見たことがあります。
それに、人を記憶して、攻撃し続けたりもしますよね。

ヒナを守る行動には、親としての本能以外に学習や感情、知力、記憶力など、みんな感じます。
[2014/08/12 19:15] URL | hopisuke #-[ 編集 ]
duck4さん、今晩は
今はやっていませんが、昔ヤマガラのおみくじ引きという芸がありました。
これなどは、学習、記憶力、知力などが総動員されたと思います。
また、都会のスズメなどは人から餌を貰うものも出てきていますが、これなどもそうだと思います。
鳥さんは人が考えている以上に賢いと思います。。
[2014/08/12 20:41] URL | ハロゲンくん #-[ 編集 ]
おはようございます。
個々が自らの規範に従って自律して行動でき、その個々が集まった系・群れは素晴らしい融和が醸成されるはずですね。ボスが他律を強要する集中管理とは全く異なるシステムだと思います。ハクチョウの世界は自律分散系の社会だと思います。
経済も政治も、地球全体がそうなると良いですね。
[2014/08/13 05:40] URL | Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
hopisukeさんへ

おはようございます!

> こんばんは。
>
> カラスが道路にくるみを落として、車に割らせて食べているのを見たことがあります。
> それに、人を記憶して、攻撃し続けたりもしますよね。

カラスさん!道路に胡桃を落として、車に引かせて割らせていましたか。
こちらでは、ビニール袋に入ったお肉を道路において、
同じように車に引かせていました。

確かに、人を認識する力。それも記憶力があるから、
攻撃対象を絞ることができるでしょう。

ある実験で、仮面をかぶって歩いたところ、
カラスさんはいつもの人と違うと思い近づかなかったそうです。

> ヒナを守る行動には、親としての本能以外に学習や感情、知力、記憶力など、みんな感じます。

ヒト同様に、鳥さんやハクチョウさんたちにも、
学習、感情、知力、記憶力が備わっていて、
それらを持っているからこそ、一連の行動が証明できるのかもしれませんね!v-519v-521
[2014/08/13 06:19] URL | duck4 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ

おはようございます!

> duck4さん、今晩は
> 今はやっていませんが、昔ヤマガラのおみくじ引きという芸がありました。
> これなどは、学習、記憶力、知力などが総動員されたと思います。

確かに、おみくじを引くヤマガラさん。
その芸をするのには、学習して、記憶して、頭を使わないとできないことですね!

> また、都会のスズメなどは人から餌を貰うものも出てきていますが、これなどもそうだと思います。
> 鳥さんは人が考えている以上に賢いと思います。。

もともと、スズメさんは、ヒトの近くに棲息して繁栄してきた鳥さん。
餌をもらえることで、学習して、この場所に来れば餌がありつけると記憶しているのでしょう!

瓢湖で餌付けが始められて当初は、数羽しか飛来していませんが、
今は6000羽。

ハクチョウさんは、餌がもらえることを学習し、その場所を記憶して、
知力を使いそれを成し遂げようとしているのです。

鳥さんのたちの一連の行為は、学習、記憶、知力がなければ、
説明できない行動がたくさんあるように思えてなりません!v-519v-521
[2014/08/13 06:25] URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ

おはようございます!

> おはようございます。

> 個々が自らの規範に従って自律して行動でき、その個々が集まった系・群れは素晴らしい融和が醸成されるはずですね。ボスが他律を強要する集中管理とは全く異なるシステムだと思います。ハクチョウの世界は自律分散系の社会だと思います。

しかし、この七北田川にいる滞在組のハクチョウさんたちは、
飛べなくなったオオハクチョウさんとコハクチョウさんで混成の群れを作って
暮らしています。

確かに、集中したボスは存在しませんが、
5羽いやロクちゃんを含めると6羽になりますが、
見ていると、クチバシが黒い斑ちゃんが1番強く、
コハクチョウさんのおちびちゃんが弱いようです。

そして、仲間入りしていないロクちゃんといった感じです。

ヒトやお猿さんの世界のように、強いリーダーがいてそれに右を向けではないです。

Gabachoさんがおしゃるように、
ハクチョウさんたちは、自律分散型社会を形成しているようです。

> 経済も政治も、地球全体がそうなると良いですね。

今は近年まれにないほど、戦争、紛争が勃発している時代。
ハクチョウさんたちのような自律分散型社会の方向ではない、
世界になっているように思えてなりません!

ハクチョウさんたちの自律分散型社会!
何かヒトが見習っても良いとduck4は思っています!v-519v-521
[2014/08/13 06:42] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/1560-53448d67
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR