![]() この数日。
オオハクチョウさんのロクちゃんを見かけません。 どこに行ったのでしょうか。 お出かけしいます!!! ![]() ![]() (オオハクチョウさんのロクちゃんの素顔!今頃どこにいるのかな!?) パンを給餌されている地元のハクチョウさんに、尋ねてみても、 見かけないとのことでした。 ![]() 飛べるオオハクチョウさんのロクちゃんなので、 この七北田川よりももっと食べ物が豊富なところにでも遠征しているではと、 勝手に思い込むようにしているduck4であります。 ![]() ![]() そして、どことなく、 5羽の滞在組のハクチョウさんたちも 斑ちゃん、おちびちゃん、チンさん、シンちゃん、おおきなハクチョウさんも寂しそう。 ![]() また、戻って来て欲しいのではないかと、 どこか、心の中で思っているようです。 ![]() ![]() (向かって左の手前:チンさん、斑ちゃん、おおきなハクチョウさん!向かって左奥からおちびちゃん、シンちゃん! ![]() (追伸)子グマさんのドキュメンタリーより! ![]() ![]() 8月3日(日曜日)午後9時にNHK総合テレビで、 『子グマ兄弟4年の記録』からという番組が放送されていました。 知床半島で、母熊(イチコさん)に育てられた2頭のオスの子熊を追跡した ドキュメンタリーです。 一般的に、子グマさんたちは、2年間、母熊と一緒にいて、 独立します。 その後、知床の開発されていない森の中で子グマたちは、 棲息していましたが、他の強いオスとの生存競争に敗れて、 人が住む街の近くへと現れるようになります。 そして、レンジャーの方が、街に近づかないように、 追い払うのですが、また、街を徘徊。 仕方なく、この母熊イチコさんから生まれた、 2頭の子グマのシロ君やクロ君も人に危険を及ぼす恐れがあるとの判断から、 駆除されてしまいました。 人が滅多に入ることがない、手付かずの自然が残っている知床。 そこでは、強いオスだけが生き残り、 縄張りを追われた弱いオス熊さんが、里へと下りて来ます。 きっと、このようなことが、日本各地でクマさんの身には起こり、 日々、新聞報道等のメディアでは、この地区にクマが出没!というニュースになります。 仙台も然りです。 ![]() 山が開発されて、縄張りを追われたが里へと下りてきて、 放心状態のままに住宅地を走り回るクマさんたち。 本来、クマさんは臆病な性格の持ち主なのですが..! ![]() 何とかしてあげたいのはやまやまですが、 どうすることもできないの現実なのです。 ![]() どう、クマさんと人が、共存共栄ができるのか。 それには、クマさんたちの生息地の日本の山が豊かになるよう、 我々が、自然の再生のために働きかけていかなければならいないのでしょう。 ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() ロクちゃん、なんとほのぼのしたお顔なんでしょう!!
癒されるの一言ですね! またどこかへお出かけしているのですね。 気をつけて行ってらっしゃい! 子グマ兄弟〜〜見ました。 人の世界と自然界の境目まで来てしまって・・・・ 胸が苦しくなる厳しい現実ですね。 共存、なかなか難しことなのですね・・・
[2014/08/05 15:12]
URL | 杜のタマゴ #TSqh09ZY[ 編集 ]
こんばんは、
私はウィークデーはテレビのない生活をしていますが、日曜日のこの番組は自宅で見ました。知床の過酷な自然や、人間と野生とのあり方を問う、いい番組でした。 ところで同じ日にコスタリカのケツアール(別名キヌバネドリ)の番組があったのですが、ご覧になりましたか?私はつくばの科博鳥類の収蔵庫と、我孫子の山階鳥類研究所の収蔵庫で標本を見せてもらったことがあります。素晴らしい構造色の鳥です。一度本物を見てみたいものです。
[2014/08/05 21:08]
URL | Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
こんばんは。
ヒグマの兄弟の番組、見ました。 ガリガリに痩せている姿など、生きていく厳しさをひしひしと感じました。 人間が野生動物と共存するのはとても難しいのですね。 ヒグマたちにもっと広い森をあげたいです。 杜のタマゴさんへ
おはようございます! > ロクちゃん、なんとほのぼのしたお顔なんでしょう!! > 癒されるの一言ですね! 最近は、duck4が餌をあげない人と認識されてしまったようですが、 でも、近くに来てくれると、嬉しいです! ロクちゃんは、争いを好まない平和を好む、 ちょっと神経質なところもありますが、 見えていてとても癒されますね! > またどこかへお出かけしているのですね。 > 気をつけて行ってらっしゃい! どうやら、体を動かしに、この暑い中、お出かけしたようです! > 子グマ兄弟〜〜見ました。 > 人の世界と自然界の境目まで来てしまって・・・・ > 胸が苦しくなる厳しい現実ですね。 > 共存、なかなか難しことなのですね・・・ 知床ですら、悲しい現状ですから、 仙台周辺で出没するクマさんたちは、 縄張りから追われた若いオスグマの現状は、 もっと過酷で深刻なんでしょうね! ![]() ![]()
[2014/08/06 07:44]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ
おはようございます! > こんばんは、 > 私はウィークデーはテレビのない生活をしていますが、日曜日のこの番組は自宅で見ました。知床の過酷な自然や、人間と野生とのあり方を問う、いい番組でした。 あの母グマのイチコさんがいたのは、知床の番屋付近でしょうか。 近くに漁師さんがいても、クマさんが恐れて逃げるそうですね! イチコさんから生まれたシロくんとクロくん。 オス同士の縄張り争いに敗れて、街へと下りてきて、 あのような結末に! 知床だけではなくて、クマさんの生息地で起きている悲しい現実なんでしょう! > ところで同じ日にコスタリカのケツアール(別名キヌバネドリ)の番組があったのですが、ご覧になりましたか?私はつくばの科博鳥類の収蔵庫と、我孫子の山階鳥類研究所の収蔵庫で標本を見せてもらったことがあります。素晴らしい構造色の鳥です。一度本物を見てみたいものです。 キヌバネドリさん初めて知りました。 赤道直下付近に棲息しているようですね! ところで、 ロクちゃんは週に1回どこかにお出かけするようです! ![]() ![]()
[2014/08/06 07:53]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
hopisukeさんへ
おはようございます! > こんばんは。 > > ヒグマの兄弟の番組、見ました。 > ガリガリに痩せている姿など、生きていく厳しさをひしひしと感じました。 子グマが餌がなくてガリガリに痩せていたのをみて、これ、本当にクマさんと 驚くほどの光景でした。 人の手が入っていない知床でも、 オスたちの縄張り争いに敗れると、 街に下りてきて、最後には悲しい現実。 > 人間が野生動物と共存するのはとても難しいのですね。 こちらでも、クマさんが出没するニュースがありますが、 きっと、森から追われた若いオスのクマさんなんでしょうか!? > ヒグマたちにもっと広い森をあげたいです。 duck4もそう思いました! ![]() ![]()
[2014/08/06 07:58]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |