![]() 今日も、コハクチョウさんのマルちゃんがいる
クッチャロ湖からのレポートです。 ![]() (クッチャロ湖のマルちゃん! ![]() 日中、ぽかぽか陽気のせいもあり、芝生が張られている岸で休んでいる、 オナガガモさんやハクチョウさん。 暖かくて、のんびり、待ったりと過ごしていた時のことでした。 ![]() ![]() ![]() (岸で休んでいるオナガガモさんやハクチョウさん! ![]() ![]() そして、何かの物音に驚いたのか、 一斉に、オナガガモさんたちだけが飛び立ちました。 とても、一瞬の出来事だったので、 コハクチョウさんたち、もちろんマルちゃんも何事かと思ったはずです。 ![]() ![]() ![]() (一斉に飛び立つオナガガモさんたち!その時、ハクチョウさんたちは! ![]() しかし、ハクチョウさんたちは、 そのまま、何事もなかったように留まっていました。 一方のオナガガモさんはと言うと、 電光石火のごとく、ここにいた全員が湖面の方へと飛び去っていきました。 オナガガモさんの俊敏さは、すごかったです。 ![]() このような動きは、マガンさんもできます。 自分たちの身に危険が及ぶようなことがあると思うと、 一斉に、大群となって飛び去って行きます。 それには、体が軽くて、少しの助走だけで飛び立つことができるから、 危険が及んでも逃げることできます。 ![]() (湖面を逃げ惑うオナガガモさんたちの大群! ![]() 一方、ハクチョウさんたちは、 全く、動じず、動こうとはしませんでした。 いや、動けなかったと言うのが正しいのかもしれません。 大きいので襲われても、向かっていって蹴散らすこともできるからでしょうか。 それとも、体が重くて、カモさんやマガンさんよりも長い助走をつけないと 飛べないからなのかもしれません。 意外に、ハクチョウさんたちは、鈍感な鳥さんなのかもしれません。 ![]() そんなハクチョウさんたちの特性から、 かつて、悲劇や災難も降りかかったことがありました。 それは、明治維新の仙台藩での出来事。 川や湖で休んでいるハクチョウさんを西軍の兵士が 面白おかしく撃ち殺して食べたという事件。 また、米兵が、 川や湖で休んでいたカモさんやハクチョウさんを撃ち殺していたのを見た地元の人や自治体が、 GHQに直訴してやめさせたこともありました。 この過去の悲劇を このオナガガモさんたちが飛び立つのを見て、 ふと思い出しました。 ![]() そして、今。 オナガガモさんやハクチョウさんたちは、狩猟されることなく、 安心して日本で越冬できるようになったことを実感しているのでしょう。 ![]() ![]() オナガガモさんやハクチョウさんたちを クッチャロ湖で観察して思ったduck4でありました。 ![]() (参考文献 ![]() 本田清著『白鳥のいる風景』(NHKブックス) ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() こんばんは
私がコハクチョウを観察しにいく沼では、時々ヒドリガモやオナガガモがオオタカに襲われます。カモを捕まえて水の中に押し込み、窒息させます。それを見てコハクチョウたちはオオタカを取り囲んで威嚇を始めます。コハクチョウにとってオオタカは天敵ではないようです。こういったことも、動きの機敏さに反映されているのかもしれませんね。
[2014/05/06 17:39]
URL | Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
duck4さん、お疲れ様です。
過去には、カモさんやハクチョウさんが狩猟の対象にされたこともあったのですね。 Gabachoさんが書かれているようにハクチョウさんは大きくて動きが遅いことや天敵が少ないことなどからカモさんのように俊敏に動かないと想像されます。 duck4さんこんばんは。
北海道まで観察旅行ですか。素晴らしいですね! ところで、白鳥さんは意外と攻撃的で力も強く、本当は凶暴なんだと聞いたことがあります。自然が相手ならあまり敵は少ないのかも知れませんね。 いつもコメントありがとうございます。 ハクチョウさんに限らず、アホウドリさんも人により絶滅の危機にさらされていますね。
羽が美しいという理由で鳥を乱獲したり。 今でもある種の鳥目当てに他の鳥が犠牲になったり。 高く売れると巣から卵を奪ったり。 こういうことは絶えないですね。聞く度にやるせなくなります。 マルちゃんがすごく愛嬌があって、出来ることならマルちゃんにレポートしてもらいたいですね。 とても可愛いレポーターになりますよ。
[2014/05/06 20:37]
URL | パッサー #-[ 編集 ]
マルちゃん、至近距離でも安心しているお顔ですね。
ハクチョウさんは一斉に飛ぶのはスペースもいるし 身体大きいし大変ですよね。 他の鳥さんとは別な危機意識を持っているのでしょうね。
[2014/05/07 00:09]
URL | 杜のタマゴ #ZxXOt7Ek[ 編集 ]
Gabachoさんへ
おはようざいます! > こんばんは > 私がコハクチョウを観察しにいく沼では、時々ヒドリガモやオナガガモがオオタカに襲われます。カモを捕まえて水の中に押し込み、窒息させます。それを見てコハクチョウたちはオオタカを取り囲んで威嚇を始めます。コハクチョウにとってオオタカは天敵ではないようです。こういったことも、動きの機敏さに反映されているのかもしれませんね。 ヒドリガモさんやオナガガモさんたちは、オオタカに襲われるようですね。 そして、水の中に突っ込んで窒息される方法で狩りをするのですね。 カモさんたちは、一斉に行動することで、敵から逃れる術を知っているのでしょうか!? こちらでは、5羽の滞在組のハクチョウさんたちが、 キツネを威嚇しているところを見たことがありました。 ハクチョウさんは大きく、羽を広げて向かってくると、 キツネさんも恐れて近づきませんでした。 飛び立つまでには、時間がかかりますが、 四足動物でもハクチョウさんたちは、追い払うことができるようですね! このクッチャロ湖のハクチョウさんたちも、 カモさんたちの動きに動じることなく、その場から動くことはありませんでした! ![]() ![]()
[2014/05/07 06:33]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ
おはようございます! > duck4さん、お疲れ様です。 > 過去には、カモさんやハクチョウさんが狩猟の対象にされたこともあったのですね。 明治維新のとき。 そして、戦後GHQが日本を占領していた時代にありました。 ハクチョウさんたちの受難の時代だったようです! > Gabachoさんが書かれているようにハクチョウさんは大きくて動きが遅いことや天敵が少ないことなどからカモさんのように俊敏に動かないと想像されます。 禁猟区や特別天然記念物に指定されていることもあり、 ハクチョウさんたちは、安心していられるのでしょう。 そして、大きくて、動きも遅いので、カモさんたちのように逃げる必要もないようですね! ![]() ![]()
[2014/05/07 06:40]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
h40さんへ
おはようございます! > duck4さんこんばんは。 > 北海道まで観察旅行ですか。素晴らしいですね! ハクチョウさんたちの北ルートの渡りを観察したくなり、 北海道へ行って来ました。 > ところで、白鳥さんは意外と攻撃的で力も強く、本当は凶暴なんだと聞いたことがあります。自然が相手ならあまり敵は少ないのかも知れませんね。 > いつもコメントありがとうございます。 duck4も最初の頃は随分と気性が荒い鳥さんとh40さんの同じ感想を持っていました。 しかし、ずっと観察して思ったのですが、ハクチョウさんたちのケンカにはルールもあり、 それにしたがって行われているように思えてきました。 お互い向き合い鳴き合い、どちらも引かないときにはクチバシで相手の翼、 首をつかみ取っ組み合いのケンカをします。 そして、相手が後ろを向いて逃げていくと、ケンカは終わりです。 負けたほうも、大きく羽をばたつかせて、次回は負けないとも主張しているような仕草をします。 勝った方は、顔を高らかに上げて勝利の歓声を上げます。 きっと、縄張り争いなんかをしているのかもしれませんね。 日本では多くのハクチョウさんたちが1箇所に集まってしまうので、 これは繁殖地では見られないことのようです。 しかし、普段のハクチョウさんは、おとなしく、人に寄ってくるものも多いです。 餌付けの結果、そうしてしまったのかもしれませんが..!? ![]() ![]()
[2014/05/07 06:50]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
パッサーさんへ
おはようございます! > ハクチョウさんに限らず、アホウドリさんも人により絶滅の危機にさらされていますね。 > 羽が美しいという理由で鳥を乱獲したり。 > 今でもある種の鳥目当てに他の鳥が犠牲になったり。 > 高く売れると巣から卵を奪ったり。 > こういうことは絶えないですね。聞く度にやるせなくなります。 美しい鳥さん。またどこか鈍感な鳥さんで人を信用してしまうものは、 絶滅の危機に瀕しているものも多いようですね。 多くの鳥さんが犠牲になり、絶滅したもの。 朱鷺さんやコウノトリさんのように...! また、コウノトリさんやタンチョウさんのように、 人間の手によってなんとか個体数を増やしている鳥さんもいます。 duck4もパッサーさん同様に同じ心境です! > マルちゃんがすごく愛嬌があって、出来ることならマルちゃんにレポートしてもらいたいですね。 > とても可愛いレポーターになりますよ。 マルちゃんはとても愛嬌のあるコハクチョウさんでした。 クッチャロ湖でウオッチングをしていたときに、duck4のモデルになってもらいました。 その気持ちを汲んでか、マルちゃんは、いろいろな仕草を見せてくれました。 そして、このように、マルちゃんのようなコハクチョウさんたちが人慣れして生きていけるのも、 人々がハクチョウさんたちを大切にしょうという思いがあるからなんでしょうね! ![]() ![]()
[2014/05/07 06:56]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
杜のタマゴさんへ
おはようございます! > マルちゃん、至近距離でも安心しているお顔ですね。 マルちゃんは、本当にduck4のそばまで近づいてきました。 滞在組のハクチョウさんたちよりもです。 ちょっと、ずうずうしいところもあり、 とてもかわいいコハクチョウさんでした。 > ハクチョウさんは一斉に飛ぶのはスペースもいるし > 身体大きいし大変ですよね。 > 他の鳥さんとは別な危機意識を持っているのでしょうね。 これだけ、狭い場所に密集すると、ハクチョウさんたちは一斉に飛び立つこともできませんね。 また、身体も大きいの飛び立つまでには時間がかかります。 仲間で飛び立とうとするときには1羽はコォ!と鳴き、 その仲間のハクチョウさんたちが首を上下に振り合図をしてから いっしょに飛び立つようです。 危険を察知すると、短く強くコォ!と鳴いて仲間に知らせます。 杜のタマゴさんのコザクラインコさんたちもやはり、危険を察知すると 行動にでるのでしょうね!? ![]() ![]()
[2014/05/07 07:02]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |