fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
滞在組ハクチョウさんたちの不思議な不思議な仕草!
七北田川の滞在組のハクチョウさんの行動を見ていると、

duck4は疑問に思うことがたくさんあります。


ところで、滞在組の斑ちゃん

川に刺さっている枝を見ていました。

これから、どうしようと思っているのでしょうか。


DSCF9774_convert_20140413092606.jpg

(滞在組の斑ちゃん..!


すると、斑ちゃんは、

クチバシで何か枝についている何か栄養分でも、

むしゃむしゃとおしゃぶっているようにも見えます。

ミネラル分でも補給しようとおもっているのでしょうか。


DSCF9773_convert_20140413092507.jpg

(枝をクチバシでしゃぶる斑ちゃん!

次に、滞在組のあのチンさん

クチバシを平行に水面につけて、がぶがぶを水を飲んでいました。

その飲んでいる音がこちらまで聞こえてくるほどの音を立てもいました。


DSCF9767_convert_20140413092728.jpg

(水をがぶがぶ飲むチンさん!


そして、最後に紹介するのが、この滞在組のハクチョウ(おおきなハクチョウ!?)さんの写真。

コンクリートの護岸に付着しているコケでもクチバシで引っかきながら

すくって、なめているようでもあります。


ハクチョウさんたちは、コケも大好物のようです。


DSCF9775_convert_20140413092823.jpg

(コンクリートに付着している藻を食べている様子!


ハクチョウさんたちの仕草を観察していても、

この七北田川で何を食べて生きているのか、

不思議で不思議がいっぱいのduck4であります。





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



スポンサーサイト



[2014/04/13 10:13] | 滞在組のハクチョウさん⑪ | トラックバック(0) | コメント(4) |
<<満開のサクラにを愉しみにしていたヒヨドリさん! | ホーム | 全国のハクチョウさん情報を投稿されている「白鳥通信swan」さんのフェースブック!>>
コメント
面白いですね

一番わからないのが斑ちゃんの行動です。
何がついているんでしょう。
木の幹だったら樹液でしょうが、枝なので検討がつきません。
斑ちゃん、親に教わっていたかもしれませんね。

チンさんのお水を飲んでいる姿、一生懸命な様子が伝わってきました。
よほど飲みたかったのか、人が喉が乾いて仕方ない時に飲んでいる表情のようです。
[2014/04/13 21:04] URL | パッサー #-[ 編集 ]
こんばんは、
蓮田の植え付けが終わるころ、藻が水面を覆ってしまうことがあります。赤い藻が多いです。

コブハクチョウがやってくると、水面をチャプチャプと音を立てながら藻だけを掬い取り、嘴のなかにあるザラザラした歯にひっかけて濾し取って食べているという話を聞いたことがあります。

植物なら何でも食べてしまうんですね。この体を維持するために。
[2014/04/13 21:10] URL | Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
パッサーさんへ

おはようございます!

> 面白いですね

確かに不思議でした!

> 一番わからないのが斑ちゃんの行動です。
> 何がついているんでしょう。
> 木の幹だったら樹液でしょうが、枝なので検討がつきません。
> 斑ちゃん、親に教わっていたかもしれませんね。

斑ちゃんの行動して考えられることは、
幹についた栄養分を補給していたのでしょうか。
確かに、斑ちゃんの親も同じような行動をしていたのでしょうね。
それを見ていて、まねるようになったことも考えられますね!

> チンさんのお水を飲んでいる姿、一生懸命な様子が伝わってきました。
> よほど飲みたかったのか、人が喉が乾いて仕方ない時に飲んでいる表情のようです。

ハクチョウさんたちを観察しているとよくごくごくと水を飲みます。
喉が渇くのでしょうね。
こんなに水ばかり飲んで大丈夫と思うことがあります。

一体、1日どれだけの水を飲むのか、
duck4はとても疑問ですね!v-519v-521
[2014/04/14 08:03] URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ

おはようございます!

> こんばんは、
> 蓮田の植え付けが終わるころ、藻が水面を覆ってしまうことがあります。赤い藻が多いです。

蓮田の植え付けが終わると赤い藻が水面を覆われるのですね。

> コブハクチョウがやってくると、水面をチャプチャプと音を立てながら藻だけを掬い取り、嘴のなかにあるザラザラした歯にひっかけて濾し取って食べているという話を聞いたことがあります。

藻だけを掬い取ってクチバシを使って食べるんですね。
嶋田哲郎さんの「ハクチョウ水辺に生きる」の本の中では、
水と落ちモミを一緒に食べて、クチバシの脇から水だけをだして、口の中に残ったものを
飲み込むそうですね。

どうやら、クチバシを器用に使い食べているようですね! 


> 植物なら何でも食べてしまうんですね。この体を維持するために。

10キロの体を維持するのには、たくさん食べているのでしょうね!v-519v-521
[2014/04/14 08:15] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/1439-cf0c204e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR