![]() 春本番と言った天気になってきました。
首都圏や西日本ではサクラの開花宣言がなされていますが、 こちら、仙台のサクラの開花はもう少し先のようです。 ![]() そして、暖かさを増すと反比例して、 飛来組のハクチョウさんたちも少なくなってきました。 時間帯によっては、その定点観測ポイントにいなかったり、 その反対に数十羽ほどの飛来組がいたりすることもあります。 ハクチョウさんが「行動を変える」ことで考えられることは、 ①塒から餌場に行っていていないこと。 ![]() ②塒を変えていること。 ![]() ③越冬していたハクチョウさんがゆっくり北上していて、 たまたまduck4の定点観測ポイントへ立ち寄っているのかもしれません。 ![]() これは、単にduck4の推測の域の仮説です。 ![]() そして、あの飛べない滞在組の5羽のハクチョウさんですら、 居場所を変えて他の場所へと泳いでいくこともあります。 それでも、ネット社会のおかげで、 ハクチョウさんたちの渡りの情報は、 検索するだけで多くの得られるようになりました。 その例として、 ①電子版による新聞社の情報。 ②越冬地からハクチョウさんの飛来数情報。 ③鳥好きなブロガーさんから情報。 ハクチョウさん観察の世界でもIT化がかなり進んでいます。 ![]() ![]() (3羽の滞在組のハクチョウさん! ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() duck4さん、こんばんわ
確かにネットでハクチョウさんの情報が得られますね。 また、珍しい鳥さんの出現情報があるとものすごい数のカメラマンが集まることもあります。 あまりにも大人数が集まってしまうと鳥さんにも悪影響があるでしょうし、一長一短があるように思います。 こんばんは、
BBCでアメリカのロングアイランドで生まれたミサゴが南米大陸へ渡っていく様子を追いかけていましたが、これを可能にしたのがGPSだったようです。この技術もすごいと思います。
[2014/03/26 20:53]
URL | Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
こちらも春めいてきて、
気温もここ2日はようやくプラス気温です。 それと同時に我が家の上空を朝晩、ハクチョウの群れが飛ぶようになりました。 どんどん北上してきているように感じられます。 滞在組はやはり今年も北上しないのでしょうかね・・・。
[2014/03/26 21:33]
URL | Kasuga #GCA3nAmE[ 編集 ]
こんばんは。
北海道のあちこちにハクチョウさんが来ていることと思います。 hopisukeはハクチョウさんの渡りを今シーズンはまだ観ていませんが 今日はマガンの渡っていく姿を見ることができました。 これから会えるのを楽しみにしています。 リンクを貼らせていただきました。 よろしくお願いいたします。 ハロゲンさんへ
おはようございます! > duck4さん、こんばんわ > 確かにネットでハクチョウさんの情報が得られますね。 ハクチョウさんは、新潟県の瓢湖で餌付けに初めて成功して、 各地でも行われるようになり越冬地も増えました。 また、日本白鳥の会さんの存在、マスコミの報道、SNSなどで情報が配信されるようになしました。 秋から春にかけて季節の移ろいを感じるバロメーターの役割もになっているような感じもします。 > また、珍しい鳥さんの出現情報があるとものすごい数のカメラマンが集まることもあります。 > あまりにも大人数が集まってしまうと鳥さんにも悪影響があるでしょうし、一長一短があるように思います。 いい面ばかりではなく、珍しい鳥さんの場合は多くのカメラを持った人がやって来て、 大変になるという事例も報告されていますね。 私有地に入ったり込んだり、卵を温めている鳥さんの縄張りに入り込んで、 驚かせたりすることもありますね。 本当にネット時代のバードウオッチングには一長一短がありますね! ![]() ![]()
[2014/03/27 07:43]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ
おはようございます! > こんばんは、 > BBCでアメリカのロングアイランドで生まれたミサゴが南米大陸へ渡っていく様子を追いかけていましたが、これを可能にしたのがGPSだったようです。この技術もすごいと思います。 GPSのおかげでミサゴさんの渡りの様子がわかったようですね! 日本でも、ハクチョウさんに発信機を装着させて、渡りのルートを解明しました。 でも、発信機をつけた5C52のオオハクチョウさんを屈斜路湖で見たことがあります。 首に食い込んでいてちょっとかわいそうでした。 装着するのにもマイクロチップのような鳥さんに負担のないようなものにしてほしいと その時、思ったduck4であります。 ![]() ![]()
[2014/03/27 07:48]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Kasugaさんへ
おはようございます! > こちらも春めいてきて、 > 気温もここ2日はようやくプラス気温です。 道東でもやっとプラス気温になってきたようですね。 確実に、春が近くなってきましたね。 > それと同時に我が家の上空を朝晩、ハクチョウの群れが飛ぶようになりました。 > どんどん北上してきているように感じられます。 こちらにいた越冬していた飛来組のハクチョウさんたちも、 集まり始めているようです。 群れで飛んでいるハクチョウさんの姿を見ているととても感動します! > 滞在組はやはり今年も北上しないのでしょうかね・・・。 滞在組のハクチョウさんたちは、いつも5羽いっしょに行動しています。 飛来組の姿も少なくなり、のんびりと過ごしています。 5羽それぞれ個性があります。 これからも、観察記録をduck4ブログで紹介していきたいと思っています! ![]() ![]()
[2014/03/27 07:54]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
hopisukeさんへ
おはようございます! > こんばんは。 > > 北海道のあちこちにハクチョウさんが来ていることと思います。 > hopisukeはハクチョウさんの渡りを今シーズンはまだ観ていませんが > 今日はマガンの渡っていく姿を見ることができました。 > これから会えるのを楽しみにしています。 マガンさんもたくさん北海道に集まっているのでしょう。 やはり、ウトナイ湖、美唄の宮島沼にはたくさん飛来するのでしょうか? これからが冬鳥の渡りのピークなのでしょうね! 道東のブロガーさんからは、 たくさんのハクチョウさんの群れが飛んでいるというこを教えてくださいました。 きっと、北海道はハクチョウさんがいっぱいいることでしょう! > リンクを貼らせていただきました。 > よろしくお願いいたします。 リンクありがとうございます! これからも宜しくお願いします! ![]() ![]()
[2014/03/27 07:59]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
おはようございます。
そちらには、沢山のハクチョウが来るのですね。 北帰できない子も・・・。 こちらは、これまで、あまり確認できませんでした。 それでも、この冬は、オオハク3羽、コハク11羽、コブハク5羽を確認できました。 環境、重要ですね。 おものがわさんへ
おはようございます! > おはようございます。 > そちらには、沢山のハクチョウが来るのですね。 > 北帰できない子も・・・。 最盛期には100羽以上にもなります。 また、飛ぶことが出来ない5羽の滞在組のハクチョウさんもいます。 通年いてくれるので、 その時々、季節の移ろいによっていろいろな表情を見せてくれる 5羽のハクチョウさんたちです。 > こちらは、これまで、あまり確認できませんでした。 > それでも、この冬は、オオハク3羽、コハク11羽、コブハク5羽を確認できました。 > 環境、重要ですね。 オオハクチョウさん、コハクチョウさん、そして、コブハクチョウさんもいるのですね。 例年だと、4月後半から5月にかけて、 コブハクチョウさんが飛来することがあります。 今年はどうなのか期待をして待っています。 本当に、環境は大切ですよね! ![]() ![]()
[2014/03/28 07:52]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |