![]() まだ、飛来組のハクチョウさんが26羽もいました。
うち4羽は幼鳥でした。 ![]() そして、1羽1羽、観察していると特徴があるハクチョウさんたちに出会えました。 それが、クチバシの黒い部分の模様です。 この観察ポイントでも、 黒い部分がY字模様になっている成鳥のハクチョウさんもいました。 この冬に、別な場所でも、Y字模様のクチバシを持った幼鳥。 ![]() 成鳥のハクチョウさんにも出会っています。 ![]() ![]() ![]() (クチバシの黒い部分がY字になっている飛来組のハクチョウさん! ![]() ![]() (別な場所で見たクチバシの黒い部分がY字の幼鳥のハクチョウさん! ![]() 親の遺伝で、そのような模様になったのか。 何かの理由で、1羽1羽クチバシの模様は違ってくるのでしょう。 とても、不思議です。 ![]() このクチバシを見ていると、 ハクチョウさんを見分けるのに役に立っています。 その他にも、滞在組のおちびのように、 顔とクチバシの境目が黒い線の入っている飛来組のハクチョウさんもいました。 また、あの滞在組の斑ちゃんまでとはいきませんが、 クチバシの部分に大きな黒い斑点のあるハクチョウさんもいました。 ![]() ![]() (クチバシの黄色い部分に黒い大きな斑点があるハクチョウさん! ![]() やはり、黄色い部分よりも黒い部分の多いハクチョウさんは、 このduck4の定点観測ポイントでは、斑ちゃんだけ特色のようでした。 ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() Yちゃん2号ですね!ということは、世界中にはまだまだ
Y模様の白鳥さんがいるかも知れませんね。 同じようなY模様でもじゃんけんのチョキみたいっだったり、 クワガタの角みたいだったり、いろいろなのですね。
[2014/03/17 15:04]
URL | 杜のタマゴ #TSqh09ZY[ 編集 ]
duck4さん、こんばんわ
ハクチョウさんの場合、クチバシの模様が人間の指紋みたいに一羽毎に異なるのですね。 一羽ずつのデータベースを作成すると追跡することが可能になってくるのでしょうか。 こんばんは。
嘴の模様の違いがよくわかりました。 観察する機会があったときは気をつけて見てみようと思います。 こんばんは
なるほど、と思って調べてみました。ハクチョウの個体識別には嘴の模様が使われるようですね。 温かくなってきましたね。
[2014/03/17 21:30]
URL | Gabacho #xUNlHdnA[ 編集 ]
とても面白い事実です。
嘴に秘密があったんですね。 これで血縁関係がわかると尚更識別が楽しくなります。 これからハクチョウさんを見る時はクチバシを重要ポイントにして見ます。 今までハクチョウさんとの出会いを楽しむだけでしたが、知っていることが多くなると違う意味で出会いが楽しみで充実しますね。 duck4さん こんばんは。
人それぞれに個性があるように ハクチョウさんもハクチョウそれぞれに クチバシに特徴があるのですね! 次のシーズンは私もクチバシに注目して 何羽かでも見分けられるようになりたいと思います^^
[2014/03/17 22:17]
URL | BRABUS #Q8zXXIsk[ 編集 ]
杜のタマゴさんへ
おはようございます! > Yちゃん2号ですね!ということは、世界中にはまだまだ > Y模様の白鳥さんがいるかも知れませんね。 クチバシの黒い部分がY模様のハクチョウさんたちは、まだまだいるようですね。 今季、3羽のYちゃんハクチョウさんを見ました。 > 同じようなY模様でもじゃんけんのチョキみたいっだったり、 > クワガタの角みたいだったり、いろいろなのですね。 Y型もいろいろな模様がありますね。 遺伝の関係でしょうか。 人間で言えばほくろのようにも思えてしまうduck4であります! ![]() ![]()
[2014/03/18 07:28]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ
おはようございます! > duck4さん、こんばんわ > ハクチョウさんの場合、クチバシの模様が人間の指紋みたいに一羽毎に異なるのですね。 1羽1羽、よく見るとやはり違っていますね。 人間の指紋のようにも見えますね。 また、黒いのでホクロにも見えますね! > 一羽ずつのデータベースを作成すると追跡することが可能になってくるのでしょうか。 研究者で1羽1羽クチバシをスケッチしてデーターを作成したこともあります。 これで、越冬でやって来るハクチョウさんたちの確認もできます。 体の様子だけでは、区別がつかないことが多いので、 クチバシで判別すると、認識も容易になります! ![]() ![]()
[2014/03/18 07:32]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
hopisukeさんへ
おはようございます! > こんばんは。 > > 嘴の模様の違いがよくわかりました。 > 観察する機会があったときは気をつけて見てみようと思います。 1羽1羽ハクチョウさんのクチバシの模様には特徴があります。 何羽かデーターとして保存しておけば、次の渡りの時にも 渡ってきたのかを確認できそうです。 ![]() ![]()
[2014/03/18 07:35]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ
おはようございます! > こんばんは > なるほど、と思って調べてみました。ハクチョウの個体識別には嘴の模様が使われるようですね。 > 温かくなってきましたね。 ハクチョウさんの個体識別でクチバシの模様が使われています。 確か、イギリスの研究所!?だっかと思いますが、 ハクチョウさんのクチバシをスケッチしたそうです。 たいぶ、温かくなってきましたね! ![]() ![]()
[2014/03/18 07:38]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
パッサーさんへ
おはようございます! > とても面白い事実です。 > 嘴に秘密があったんですね。 > これで血縁関係がわかると尚更識別が楽しくなります。 ハクチョウさんのクチバシをスケッチして研究に役立ていました。 これで、この七北田川に来るハクチョウさんの血縁関係がわかれば おもしろいですが! > これからハクチョウさんを見る時はクチバシを重要ポイントにして見ます。 > 今までハクチョウさんとの出会いを楽しむだけでしたが、知っていることが多くなると違う意味で出会いが楽しみで充実しますね。 duck4も今季になり、ハクチョウさんのクチバシに着目して観察するようになりました。 それも、滞在組の斑ちゃんのクチバシが異様に黒い斑点が多いことからでした。 ハクチョウさん観察は、とても奥が深いです! ![]() ![]()
[2014/03/18 07:42]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
BRABUSさんへ
おはようございます! > duck4さん こんばんは。 > 人それぞれに個性があるように > ハクチョウさんもハクチョウそれぞれに > クチバシに特徴があるのですね! 見ていると、1羽1羽ハクチョウさんのクチバシの模様は違っています。 本当に1羽1羽、個性もあり、人間の性格にも似ているようです! > 次のシーズンは私もクチバシに注目して > 何羽かでも見分けられるようになりたいと思います^^ 実を言うと、 BRABUSさんに命名していただいた「滞在組」の中に、 そのような独特なクチバシを持ったハクチョウさんがいました。 黒い斑点が多く、黄色い部分が他のハクチョウさんよりも少ない。 滞在組の斑ちゃんです! おそらく、BRABUSさんが撮影したハクチョウさんにも、黒い部分が独特な クチバシを持ったものがいると思います。 もしかしたら、 毎年、越冬しているハクチョウさんに出会っているかもしれませんね! ![]() ![]()
[2014/03/18 07:48]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |