fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
5万9568羽のガンカモ類が宮城県にいます!
宮城県では、11月、1月、3月と年3回、

ガンカモ類の総数調査を3月13日に行いました。


その総数5万9568羽を発表。

前年同期(11万9454羽)と比べて半減しました。


ちなみに、ガン類は1万3757羽(前年同期5万6069羽減)。

ハクチョウ類は4901羽(前年同期2047羽減)。

カモ類は4万910羽(前年同期1770羽減)。


県の調査分析によると、

「最近の寒波で一部の越冬地で足踏みをしていた渡り鳥もいましたが、

ほぼ、例年並みの渡りが行われている」とのことでした。



この調査は、県内の飛来地506ヶ所で県自然保護員98人で行われました。

1月中旬の調査では、23万4596羽と過去3番目に多くなりました。

その中に、七北田川も入っているのでしょうか?

知りたい情報でもあります。



話は変りますが、

duck4の2箇所(福田町、高砂住宅付近)の七北田川の定点観測ポイントでは、

昨年度よりも早く渡りをしているようです。


高砂住宅の中州付近では、

あの7羽の大家族のハクチョウさんと5羽の成鳥と1羽の幼鳥も見かけなくなりました。

昨日、紹介した2羽のツガイが現れるくらいで、

この冬に越冬していた飛来組の姿を今のところは見かけなくなりました。


下流地点の福田町周辺では、

15羽から20羽の飛来組のハクチョウさんたちが羽を休めているのを目撃しました。

そのうち、3羽まだ子供のハクチョウさんです。

その1羽は、親と離れたハクチョウさんのようです。


例年だと、仙台でサクラの開花宣言が出される、

4月中旬までゆっくり逗留してくれる飛来組のハクチョウさんもいます。


今年のハクチョウさん前線は、ほぼ例年並みです。

北海道在住のブロガーreimi01さん(摩周湖のすそ野から)のブログ「春は名のみの」では、

こちらと比べるとたくさんのハクチョウさんが屈斜路湖にはいるようです。


そして、飛べないで、

ずっと七北田川を棲みかとしている5羽の滞在組のハクチョウさんたちにとっては、

飛来組に邪魔されることなく、また落ち着いた日々がやって来る季節になりそうです。


DSCF9337_convert_20140314073805.jpg

(福田町付近の七北田川の越冬地のハクチョウさんたちの様子!


(参考文献

河北新報『ガンカモ類総数前年同期比半減・今季3回目生息調査』(2014年3月14日)





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


スポンサーサイト



[2014/03/14 07:35] | 滞在組のハクチョウさん⑪ | トラックバック(0) | コメント(6) |
<<ほっとしているような滞在組の5羽のハクチョウさんたち! | ホーム | ツガイのハクチョウさんだけになってしまったいつもの塒!>>
コメント
ガンカモ類の調査、一桁まで数字はどうやって出すのでしょうか?
写真撮って数えるのかなあ??私の頭では謎です・・・

もしかしたら七北田川の白鳥さんたちも屈斜路湖で
休憩しているのかも知れませんね。
[2014/03/14 10:28] URL | 杜のタマゴ #TSqh09ZY[ 編集 ]
duck4さん、こんばんわ
ガンやカモなどをどうやってカウントするのか興味があるのでちょっと調べてみました。
見たのはこちらです。
http://www.biodic.go.jp/gankamo/gankamo_top.html
これには、調査地点ごとに1~数名の調査員を配置し、双眼鏡や望遠鏡を用いて種ごとに観察個体数を刑すすると記載しています。
原始的な方法でやっているようで、調査員は大変ですね。

[2014/03/14 18:10] URL | ハロゲンくん #-[ 編集 ]
こんばんは
>ちなみに、ガン類は1万3757羽(前年同期5万6069羽減)。

ということは、昨年は7万羽くらい雁の仲間が飛来したのに、今冬は1万3757羽しか飛来しなかったという事なんですね。そんなに大きな差があるんですね。
[2014/03/14 21:53] URL | Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
杜のタマゴさんへ

おはようございます!

> ガンカモ類の調査、一桁まで数字はどうやって出すのでしょうか?
> 写真撮って数えるのかなあ??私の頭では謎です・・・

どうやら、写真ではなく、
調査員が1羽1羽、種類まで数えているようです。
ブロガーのハロゲンさんに教えていただきました。
実を言うとduck4も疑問でした!

> もしかしたら七北田川の白鳥さんたちも屈斜路湖で
> 休憩しているのかも知れませんね。

もしかしたら、北海道の屈斜路湖に立ち寄っている
飛来組のハクチョウさんがいるのかもしれませんね!v-519v-521
[2014/03/15 07:26] URL | duck4 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ

おはようございます!
教えていただきましてありがとうございます!

> duck4さん、こんばんわ
> ガンやカモなどをどうやってカウントするのか興味があるのでちょっと調べてみました。
> 見たのはこちらです。
> http://www.biodic.go.jp/gankamo/gankamo_top.html
> これには、調査地点ごとに1~数名の調査員を配置し、双眼鏡や望遠鏡を用いて種ごとに観察個体数を刑すすると記載しています。

ガンカモの計数は、数名の調査員で、双眼鏡などを使って種類ごとにするのですね。
すごい地道な作業ですね。
それを全国一斉調査でおこなわれていることで、
47都道府県の渡り鳥の様子がある程度まで、これでわかりますね。

この統計資料を見ましたが、数字を見ているとワクワクしてきました。
ハクチョウさんの計数を色分けで白地図に描いてみると、
11月、1月、3月の移動がわかりますね!

> 原始的な方法でやっているようで、調査員は大変ですね。

原始的ですが、それが一番確実に数えることができるのですね!v-519v-521
[2014/03/15 07:33] URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ

おはようございます!

> こんばんは
> >ちなみに、ガン類は1万3757羽(前年同期5万6069羽減)。

ガン類は、昨年と今年の3月を比較して約5万羽少なくなかったのでしょうね。
そういえば、昨年は、七北田川には、この時期にもたくさんのハクチョウさんが残っていました。
今年は、昨年よりも飛来組の北への渡りが早かったようです。

> ということは、昨年は7万羽くらい雁の仲間が飛来したのに、今冬は1万3757羽しか飛来しなかったという事なんですね。そんなに大きな差があるんですね。

今年は、早く越冬地の伊豆沼、蕪栗沼から旅立ったようですね。
なので、13,757羽しか残っていないようです!

今年1月の調査では、ガン類は、153,411羽が宮城県内で確認されました!v-519v-521
[2014/03/15 07:41] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/1409-877ceeae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR