fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
震災から3年。あるブロガーさんの蒲生干潟レポート!(Memorandum 3.11, Gamou Tideland)から震災を考える!
ブロガーさんのGabacoさんが、

多くのブロガーさんやご友人にduck4ブログの定点観測ポイントのひとつ。

蒲生干潟を紹介していただいたことを感謝いたします。


CIMG5902_convert_20140305073749.jpg

(震災前のカモメさんがたくさんいた七北田川の河口の浅瀬!)

CIMG5986_convert_20140305080124.jpg

(葦が育っていた震災前の干潟の写真!)


実は、本当に綺麗な干潟でしたが、

たくさんのシラサギさんたちが、餌や小魚を水の中で探していました。

もちろん、Gabachoさんが見た、カルガモさんたちも、

かつて、オーナーが鯉を育てていたにも泳いでいました。

CIMG5941_convert_20140312081212.jpg

(干潟で餌を探すシラサギさん!)

CIMG5824_convert_20140312081430.jpg

(カルガモさんが遊んでいる鯉の池から見た夕日の震災前の蒲生の家並み!)


そして、蒲生(がもう)の浜辺周辺では、

ミヤコドリさんが歩き回っていたのを見たことがありました。


CIMG5886_convert_20140305080002.jpg

(干潟で餌を探しているミヤコドリさん!)


しかし、東日本大震災の津波の後、

蒲生の集落や干潟は、すでに変ってしまいました。


duck4が、震災後に行ったときには、

そこには、家も美しい松の木々もありませんでした。


けれども、たくさんのカラスさんが、集まり、大きな声で鳴いていました。

duck4は、その記憶を忘れないでしょう。


そして、地震から3年がたち、

鳥さんたちも、次第に、蒲生干潟に戻っています。


前よりも自然がゆっくり回復することに、

小さな希望を持っているduck4であります。


I would appreciate your concerns so you lets many blogers and friends introduce at one of my fixed observation point and Duck 4 blog.

To tell the truth, it was really beautiful tideland so that many Egrets looked for the feeds and fishes into the water. Of course you saw that the wild ducks swam on the pond where the owner once raised many carps.

And I had met many Oystercatchers walking around the beach in Gamo.

However after the Tsunami of the Great Higashi Nippon Earthqake, the village and Tideland have already changed. After the Great Earthquake, when I went to the Gamou tideland,
there were no houses and many beautiful pine trees. Though many many crows gathered and made a big cry. I will have never forgotn from my memories.

And 3 years have passed since the earthqake, the birds also come back to Gamo Tideland gradually. I have a small hope that Gamo Tideland will recover the nature than before.


ありがとうございます!

Gabachoさん

Special Thank You! Mr Gabacho!

今日は、 Gabachoさんの「3.11の備忘録・蒲生干潟」を引用します。

It is today that I quoted from Mr Gabacho's blog”Memorandum 3.11, Gamou Tideland”.

CIMG5945_convert_20140312100251.jpg

(震災前にあった看板!)

「3.11の備忘録・蒲生干潟」

蒲生干潟は、仙台市の北部を流れる七北田川の河口に広がっている湿地です。3.11大震災に伴う津波で大きな被害を受けました。依然深刻な状況で、土嚢が積まれた応急処置のまま放置されています。倒れた松もそのままです。大震災から3年がたちましたが、まだここまで手が回らないのだろうと思います。
ただ、干潟には、ウ、カモメ、カモたちが戻ってきはじめていました。民家の後は草原になっていましたが、キジやツグミなど、もうそろそろ繁殖期に入る鳥たちをたくさん見かけました。
撮影は2月末です。いつも七北田川のレポートを書いておられるDuck4さんにお礼を申し上げます。3月5日にDuck4さんが蒲生干潟をレポートされています。

The Great East Japan Earthquake occurred on the afternoon of 11th March, 2011. The intence rolling that happened in sequence brought about significant damage in east Japan area. As of March 2014, 15884 people died and 2636 people are missing. Still many people are are forced to live as refugee due to Tsunami and Fukushima nuclear disaster.

The river Nanakitada-Gawa flows through the northern part of Sendai city Miyagi Prefecture, and it flows into the Pacific Ocean. There was tideland Gamou-Higata in the river mouth. The tideland suffered crushing damage by a massive tsunami. The muddy tide stream washed people, houses, pine tree forest,,, everything around the tideland.





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ

スポンサーサイト



[2014/03/12 07:48] | アヒル・白鳥・野鳥⑨ | トラックバック(0) | コメント(0) |
<<ツガイのハクチョウさんだけになってしまったいつもの塒! | ホーム | あの津波と滞在組のハクチョウさんの斑ちゃん!>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/1407-ba8479da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR