fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
大家族が滞在組の縄張りを占領!/親とはぐれたであろう幼鳥のハクチョウさんが大家族群に仲間入りできたのか!?
中州にたくさんの白い羽毛を落としながら羽繕いをしている

滞在組の5羽のハクチョウさんたち。

DSCF9307_convert_20140308075546.jpg

(まったりとしたひと時を中州で過ごす滞在組!


まったりとしたひと時を過ごしていた矢先。

対岸からは、大家族のハクチョウさんの群れが、

こちらの中洲の方へと向かって泳いできました。


DSCF9308_convert_20140308075649.jpg

(あ!対岸には大家族が!



あっという間に、中洲に進駐してきた13羽の大家族の群れ。

そこには、あの親とはぐれた幼鳥のハクチョウさんもいました。


DSCF9312_convert_20140308075745.jpg

(13羽の大家族が占領!


このように、13羽のハクチョウさんに占領されたら、

滞在組には勝ち目がありません。

2から3羽の飛来組ならば、ゲリラ戦で、斑ちゃん、おちびちゃん、チンさんで、

追い払うことは簡単ですが、ここまでになると特に、斑ちゃんはお手上げ で、

遠くの方で見守るしかありませんでした。


DSCF9313_convert_20140308075835.jpg

(脇に追いやられる滞在組!


すると、ハクチョウさんたちが、コォ!と鳴き始めました。

何かに注意しろ!というハクチョウ語のようにも聞こえたduck4であります。


それから、すぐにパンを持ってきた地元の人が現れたのです。

13羽の大家族、5羽の大家族も大喜びです。

でも、ここからは熾烈な餌争いが始まります。


DSCF9315_convert_20140308075913.jpg

(餌争い!


その地元の人は、

羽を怪我しているハクチョウさんたちのことを知っているようで、

餌を滞在組の投げよとします。


大きなハクチョウさんや首の細いハクチョウさんが、パンを得ることもできました。

しかし、大家族の元気な成鳥のハクチョウさんが近くにいると、

滞在組の大きなハクチョウさんや首の細いハクチョウは、食べようとはせず、譲ってしまいます。


観察をしていて、ハクチョウさんたちの世界には力関係があることを知りました。


それと、斑ちゃんですが、

餌をあげている人から一番遠い離れたところにいました。

食いしん坊のハクチョウさんなのに、この時は、彼らの勢いに怯えているようにも見えました。


その一方、滞在組の中で善戦したのがおちびちゃん

大家族のハクチョウさんの攻撃を交しながら、パンを得ていました。

日頃から、滞在組の中でも、

斑ちゃんたちに餌場を占領されて、突っつかれたりする中で鍛えられたので、

大家族群に負けずに、食べられたんぼでしょう。


DSCF9318_convert_20140308081215.jpg

(右:チンさん! 中央:斑ちゃん! 左:おちびちゃん!)


話は変りますが、

この大家族の群れが13羽になっていました。

そこには、あの親とはぐれたであろう幼鳥のハクチョウさんもいました。


時々、この群れの成鳥が突っつかれることもありますが

仲間に入れてもらえたのか、必死にくっついているようにも見えました。


duck4が願うことは、この親にはぐれたであろう幼鳥のハクチョウさんが、

大家族のハクチョウさんの群れと一緒になって、北へと旅立って欲しいと思います。


DSCF9317_convert_20140308080032.jpg

(大家族の5羽と離れたところにいた1羽の幼鳥!

DSCF9320_convert_20140308080111.jpg

(この親とはぐれたであろう幼鳥は大家族の群れに加われたのか!?

DSCF9321_convert_20140308080144.jpg

(コンクリート堤防をよじ登り、再び降りてきた親とはぐれたであろう幼鳥!


※この1羽の幼鳥だけが、他の5羽の大家族の子供たちと離れていたので、

 親からはぐれたであろう幼鳥のハクチョウさんとduck4は判断しました!





にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ



スポンサーサイト



[2014/03/08 07:53] | 滞在組のハクチョウさん⑩ | トラックバック(0) | コメント(6) |
<<久しぶりに読者からの感想をいただき嬉しくなったduck4! | ホーム | 痒(かゆ)いの!?>>
コメント
Duckさん、こんにちは、
もうすぐ3年目の3.11ですね。津波はこの辺りまで七北田川を遡ってきたのではないでしょうか。遅くなりましたが、蒲生干潟の備忘録を短くまとめ、3月11日にアップするように予約しました。今回は蒲生干潟を見ることができてよかったです。いつかまた回復した蒲生干潟を見ることができると思います。
明日から出かけます。帰りましたらまたゆっくりDuckさんのブログを拝見させていただきます。
[2014/03/08 16:19] URL | Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
生き物の世界って状況が変わるのですね。

duck4さんが毎日観察して見えるので、お話がつながっていきます。
はぐれた幼鳥さん、以前に大家族さんの近くにいるがつつかれている、と観察してみえましたね。
一緒になって良かったです。
滞在組さんには残念ですが、中洲に移動したり。少しずつ変化しているようです。

縄張り争い、滞在組さんが譲る、という行動も驚きでした。
[2014/03/08 22:50] URL | パッサー #-[ 編集 ]
なんだか土の上に立っているハクチョウさんて雰囲気が違いますね。

飛来組さんたちパワフルですね!
でも、もうすぐいなくなってしまうのですね。
滞在組さんたちももう少しの辛抱ですね。
[2014/03/08 23:57] URL | 杜のタマゴ #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ

おはようございます!

> Duckさん、こんにちは、
> もうすぐ3年目の3.11ですね。津波はこの辺りまで七北田川を遡ってきたのではないでしょうか。遅くなりましたが、蒲生干潟の備忘録を短くまとめ、3月11日にアップするように予約しました。今回は蒲生干潟を見ることができてよかったです。いつかまた回復した蒲生干潟を見ることができると思います。

3月11日の予約投稿のGabachoさんの干潟レポートが楽しみです。
行かれたときには、どんな鳥さんがいましたか。
カルガモさん、鵜さん、ダイサギさん、カモメさん、シギさんよく見かけます。

河口から5キロ付近に、滞在組や飛来組のハクチョウさんがいます。
今年もハクチョウさんたちを中心にduck4は観察してきましたが、
いろいろなことがわかってきました。

> 明日から出かけます。帰りましたらまたゆっくりDuckさんのブログを拝見させていただきます。

では、お気をつけてください!
ブログ愉しみにしております!v-519v-521
[2014/03/09 07:36] URL | duck4 #-[ 編集 ]
パッサーさんへ

おはようございます!

> 生き物の世界って状況が変わるのですね。

生き物の状況は、季節や環境で変ってしまいますね!
しかし、毎年その場所にやって来る鳥さんたちを見るとほっとしますね!

> duck4さんが毎日観察して見えるので、お話がつながっていきます。
> はぐれた幼鳥さん、以前に大家族さんの近くにいるがつつかれている、と観察してみえましたね。
> 一緒になって良かったです。

以前は大家族には5羽の子供だけでした。
しかし、その群れの中に1羽の幼鳥がくっついて来るようになりました。
けれども、大家族の群れの成鳥が追い払おうとしていました。
幼鳥は突っつかれましたが、今は、この大家族に入り、一緒に行動しているようです。

このまま、親にはぐれたであろう幼鳥が、家族群れに一緒にいると、
シベリアまで渡っていけるかもしれません。
あの幼鳥にとっては、滞在組に入るよりも良い選択だと思います。

おそらく、大家族の食いしん坊の親ハクチョウさんも、5羽の子供を独立させるので、
しばらくは幼鳥と5羽の大家族の子供たちと行動することになるとduck4は考えています!

> 滞在組さんには残念ですが、中洲に移動したり。少しずつ変化しているようです。

この場所は、毎日、パンを給餌しているおじさんが現れる場所に近く、
おいしい草もある、お昼寝できる中州もあり滞在組にとってもお気に入りの場所のようです。
そこに、大家族の13羽のハクチョウさんたちがやってきています。

> 縄張り争い、滞在組さんが譲る、という行動も驚きでした。

多勢に無勢。
滞在組の斑ちゃんたちは、自分たちよりも体が大きいハクチョウさんには、
争っても負けると思っているのでしょうね。

duck4もこの大家族のハクチョウさんたちを観察していて、
賢いなあ!と思う場面が何度もありました。

ハクチョウさんたちの賢さをあらためて知りました!v-519v-521
[2014/03/09 07:48] URL | duck4 #-[ 編集 ]
杜のタマゴさんへ

おはようございます!

> なんだか土の上に立っているハクチョウさんて雰囲気が違いますね。

なんだか不思議ですよね!
土の上を歩いている時には、ゴソゴソゴソと音がします。
ハクチョウさんの10キロ以上の体重を支える水かきは大きいです。
そして、内股で歩いていますよ!

> 飛来組さんたちパワフルですね!
> でも、もうすぐいなくなってしまうのですね。
> 滞在組さんたちももう少しの辛抱ですね。

飛来の大家族のハクチョウさんたちはパワフルです。
いつも13羽が離れず、一緒に行動しています。
13羽の大家族が近づいてくると、どのハクチョウさんたちも避けてしまいます。
あの滞在組ですらです。
なので、滞在組のハクチョウさんたちも諦め、
もう少しの辛抱をしているようです!v-519v-521
[2014/03/09 07:53] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/1401-14d2aebe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR