![]() 食いしん坊の親ハクチョウ(♂)?さんは、
5羽の子供のハクチョウさんとたぶん奥さん(♀)?だと思いますが、 そこに成鳥の4羽ないし5羽のハクチョウさんがいつもくっついて泳いでいる、 大家族のハクチョウさんです。 ![]() どうやら、餌場は、この七北田川と決め込み、 地元の人が与えるパンやお菓子を食べている、美食家のハクチョウさん一家です。 そのため、大家族のハクチョウさんたちは、 日中いる飛べない滞在組のハクチョウさんの縄張りにまで侵入するので、 5羽の滞在組にとってもありがた迷惑この上ないのかもしれません。 そこで、なぜ、この大家族のハクチョウさんとその成鳥が、 他の飛来組のハクチョウさんのように田んぼの餌場に行かず、 この七北田川で餌を探すのでしょうか。 ![]() それには、きっとわけがあるはずです。 特に、 この大家族のハクチョウさんのリーダーの食いしん坊の親ハクチョウさんは、 人から餌をねだるのが上手。 いつも先頭になって、真っ先に人の前に立ち、 クチバシを伸ばし直接パンを食べることもあります。 その食いしん坊の親ハクチョウさんを真似して、 1羽の子供も、両足で浅瀬に立って、人におねだりするポーズを見せるようになりました。 いろいろな鳥さんを観察してduck4が思うですが、 田んぼで餌を探すハクチョウさんのように自然の中で子育てをするもの。 また、大家族のハクチョウさんのように人が食べる栄養価のあるおいしいものの味を 覚えて、人を怖がらず、利用して生きていくものもいます。 この食いしん坊の親ハクチョウさんは、後者の人を利用して、 また知恵と経験から、いつも離れず大きな群れでいる方が、 有利であることを知っている賢さを持っています。 ![]() 今シーズン、定点観測ポイントの七北田川でduck4がハクチョウさんを観察して 新たに気づいたことが、この大家族のハクチョウさんの生き方でした。 ![]() ![]() (人から餌をもらっている大家族のハクチョウさん7羽と成鳥の5羽! ![]() ![]() (首を伸ばし先頭に立っているのが食いしん坊の親ハクチョウさん! ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2014/02/21 10:02]
| #[ 編集 ]
こんばんわ
ハクチョウさん、餌探しにも個性があって面白いですね。 でも、滞在組にとっては、大家族のハクチョウさんは飛べるのですから田んぼの方に行ってもらいたいでしょうね。 こんばんは
5羽もの幼鳥がいる群れなのですね。なかなかお目にかかれない群れの構成だと思います。これは3家族くらい一緒にいるんでしょうか?面白い群れだと思います。 こんばんは
ハクチョウさん 人がいると 餌をもらえると 思っているようですね 本当に寄って来ては おねだりし 表情が 可愛いですね。
[2014/02/21 22:41]
URL | トマトの夢3 #-[ 編集 ]
鍵コメさんへ
おはようございます! コメントいただきまして誠にありがとうございます! 人から見てみれば、寄ってきてくれるハクチョウさんはカワイイです。 しかし、野生の世界ではあまり良くないことなのも事実ですね! 特に、大家族のハクチョウさんには、自力で探して欲しいのですが、 そうも行かない理由があるのかもしれませんね! こちらの定点観測ポイントでも、お菓子を与えている人もいます。 それは、ちょうとと思う場面をduck4も見て来ました。 日本では、戦後、ハクチョウさんたちに餌付けを始めるようになりました。 その魁は、新潟県の瓢湖で吉川さんというハクチョウおじさんが 餌付けを初めました。 当初は、茶殻、雑穀、パンなどを与えていたそうです。 今では、茶殻を与えても寄ってくるハクチョウさんはいないようです!! そして、この餌付けの成功がきっかけで、日本全国の越冬地で行われるようになりました。 しかし、昨今の鳥インフルエンザで、餌付け禁止のところも多くなりました。 そのため、ハクチョウさんも分散。 あるところでは、越冬数が激減しているようです。 鍵コメさんがおっしゃるように、 人間が食べるおいしいものを与えることで、健康を害さないように 祈る限りです! 大家族のハクチョウさんは、 人の食べるおいしい味を知ってしまい 、逆に、人間がそうしてしまったところもあります。 そして、あのような大きな群れをつくり、 ハクチョウさんたちの世界では珍しいケースのなのかもしれません。 最後になりますが、 duck4が滞在組のハクチョウさんたちを見ていて思うことですが、 やはり、飛べないハクチョウさんたちのためには、 給餌してあげる必要があると思っています。 でも、見ていて思うのですが、 飛べなくても滞在組は、七北田川で生きていく術をすべて知り尽くしているような ハクチョウさんのようです! ![]() ![]()
[2014/02/22 08:28]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ
おはようございます! > こんばんわ > ハクチョウさん、餌探しにも個性があって面白いですね。 餌さ探しにもそれぞれ違いがありますね! > でも、滞在組にとっては、大家族のハクチョウさんは飛べるのですから田んぼの方に行ってもらいたいでしょうね。 確かに、滞在組のハクチョウさんたちにとっては、困っているのではないでしょうか。 あまりにも大きな群れなので追い払うこともできません。 他の飛来組のハクチョウさんたちのように、 田んぼで食べて欲しいと願っていることでしょうね! ![]() ![]()
[2014/02/22 08:30]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ
おはようございます! > こんばんは > 5羽もの幼鳥がいる群れなのですね。なかなかお目にかかれない群れの構成だと思います。これは3家族くらい一緒にいるんでしょうか?面白い群れだと思います。 5羽の幼鳥はどうやらあの食いしん坊の親ハクチョウさんの子供のようです。 いつも後ろをくっついて泳いで行きます。 また親に行動も似てきた子供も出てきました。 成鳥も7羽と増えてきました。 一般的に、ハクチョウさんは、家族単位で行動すると言われてきました。 でも、この大家族7羽+5羽の成鳥さんを見ていると不思議です! ![]() ![]()
[2014/02/22 08:35]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
トマトの夢3さんへ
おはようございます! > こんばんは > ハクチョウさん 人がいると 餌をもらえると > 思っているようですね > 本当に寄って来ては おねだりし > 表情が 可愛いですね。 ハクチョウさんたちの世界でも、野生の中で生きているもの。 人の近くで利用しながら生きているもの。 に分けられそうです。 どうしても、人に寄ってくるハクチョウさんはカワイイと思ってしまいます。 特に、食いしん坊の親ハクチョウさんは人馴れしています。 ![]() ![]()
[2014/02/22 08:38]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |