fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
滞在組から見えてくるハクチョウさんの世界!
滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、

ほとんど一緒に行動しているようです。


日中、中洲で昼寝をしたり、

また、岸に上陸して草の根などを食べたりもしています。


DSCF8845_convert_20140130075138.jpg

(餌場兼塒から移動する滞在組の5羽のハクチョウさん!


それから、

飛来組のハクチョウさんたちが集まっている上流へ向かって泳いでいきます。


DSCF8856_convert_20140130075238.jpg

(上流にやって来た一緒にやって来た滞在組!


DSCF8857_convert_20140130075445.jpg

(大きく口を開けている斑ちゃん!


DSCF8871_convert_20140130075355.jpg

(5羽の滞在組の後ろ姿!これからどこに!?)


そして、必ずと言って良いほどに、

5羽が一斉に鳴いて、2から3羽ほどで行動している飛来組のハクチョウさんたちを

威嚇したりしています。


きっと、滞在組のハクチョウさんたちには、

餌場を守りたいという自己防衛本能もあるのでしょう。

また、飛べないというハンディを持って生きていく滞在組にとっては、

致し方ないことなのかもしれません。


しかし、あの7羽の大家族と3羽の成鳥のハクチョウさんたちが現れると、

滞在組の方から身を引く形で、距離を保ちながら去って行きます。


ハクチョウさんたちの世界にも、

極力大きな争いにならないように回避する術を持っているのでしょう。

意外に平和主義な鳥さんなのかもしれません。


人間ももっと、彼らの生き方を見習いたいですね!


そして、ハクチョウさんたちの世界に争いごとの火種を持ち込むの人間の仕業。

餌を撒くとそこには争いごとが起きてしまいます。


しかし、人間のように武器を持って文明が破壊されるまで戦うことは決しありません。

背中を向けて逃げて、相手が逃げて行けば、そこでケンカが終わりです。


そんな日々を滞在組と飛来組のハクチョウさんたち。

duck4の定点観測ポイントでは日々繰り広げられているようですよ!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ


スポンサーサイト



[2014/01/30 07:50] | 滞在組のハクチョウさん⑩ | トラックバック(0) | コメント(4) |
<<飛んだ!? | ホーム | 子供のYちゃんの他に、クチバシの黒い部分がY字のハクチョウさんをまた発見!>>
コメント
こんばんは
動物の争いは単に力関係の序列を決めるためだけにあるのかもしれませんね。Duckさんの書かれたことを読んでいて、そんな感じがしました。
[2014/01/30 20:05] URL | Gabacho #nH0dgipQ[ 編集 ]
追跡調査のようなお話の展開が面白いです。

滞在組さん、移動方法は泳ぎなので生活圏は広がらないですね。
飛来組さんを煙たがる事は仕方が無いと思いました。
今より野放しの自然だらけだった頃はハクチョウさんが越冬に来てもたくさん食べうものがあったのでしょうか。
やはり食べ物確保は大変だったのでしょうか。

謎はつきませんね。
[2014/01/30 21:45] URL | パッサー #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ

おはようございます!

> こんばんは
> 動物の争いは単に力関係の序列を決めるためだけにあるのかもしれませんね。Duckさんの書かれたことを読んでいて、そんな感じがしました。

ハクチョウさんたちの世界では、群れの間でも力関係の序列があるようですね。
duck4の定点観測ポイントで一番強い群れは、7羽と大家族と3羽成鳥のハクチョウさん
のようです。

次に滞在組の5羽のハクチョウさんで、必死に餌場を守っているようです。
小さい群れを追い払おうとしています!v-519v-521
[2014/01/31 07:45] URL | duck4 #-[ 編集 ]
パッサーさんへ

おはようございます!

> 追跡調査のようなお話の展開が面白いです。

滞在組が通年duck4の定点観測ポイントにいてくれるおかげで、
追跡調査ができます!

> 滞在組さん、移動方法は泳ぎなので生活圏は広がらないですね。

餌場の田んぼだけに限られてしまうの、飛来組のように生活圏は狭いです。
しかし、川をさかのぼり別の川まで6キロほど泳ぐこともあります。

> 飛来組さんを煙たがる事は仕方が無いと思いました。

他の飛来組からはきっと煙たがられていることでしょう。
でも、そのハンディを持ちながらも一生懸命に生きている滞在組を
応援したくなるduck4であります!

> 今より野放しの自然だらけだった頃はハクチョウさんが越冬に来てもたくさん食べうものがあったのでしょうか。
> やはり食べ物確保は大変だったのでしょうか。

日中、餌場に飛んでいかないで、ここで餌を探す飛来組もいます。
地元の人たちがパンをあげたりするからでしょうか?
また、この定点観測ポイント付近には、中洲や葦原もあり草の根を掘って、
食べているハクチョウさんもいます。

なので、ハクチョウさんたちにとっては、餌場に飛んでいかなくても、
最低限度の餌を確保できるのではないかと推察しています!

> 謎はつきませんね。

ハクチョウさんの謎が謎を呼び、
追跡調査を続けているduck4であります!v-519v-521
[2014/01/31 07:53] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/1364-c256c64c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR