fc2ブログ
デンマーク留学&ヒュッゲな人生の楽しみ方
生涯教育の学校、フォルケホイスコーレへのデンマーク留学体験をもとに、一冊の本にまとめたお話。
104羽のハクチョウさんがいました!
夕方4時過ぎ。

duck4の定点観測ポイントの七北田川の

3ポイント(国道の橋付近、浅瀬付近、中洲付近)で

ハクチョウさんの飛来数を数えてみました。



すると、国道の橋付近。ここは、七北田川でも最も下流の飛来地になりますが

ここには、約50羽のハクチョウさんたちがいました。



次の地点、浅瀬付近には、15羽のハクチョウさんがいました。

そこには、大家族のハクチョウさん7羽と成鳥のハクチョウさんたちもいました。

また、別のハクチョウさん一家もいました。


この浅瀬付近は、近くにも葦原もあり、

ハクチョウさんたちにとっては、餌場として最適な場所でもあります。



それから、中洲付近には、

39羽のハクチョウさんがいました。

ダムから水が放流されたからでしょう。

水かさが増していたので中州で休んでいるハクチョウさんはいませんでした。

葦原が広がっているところに集まり、今日の餌場から戻ってきた疲れを癒すために

羽繕いをしていたものもいました。



DSCF8744_convert_20140120080054.jpg

(中洲付近には39羽のハクチョウさんたちが塒入りしていました!



duck4が数を確認している最中にも、

ハクチョウさん餌場からこの塒に戻って来たところを

何回も確認しました。


さて、この日の夕方、確認できたのが104羽のハクチョウさんでした。

夕方5時になり、薄暗くなってきたので、

滞在組のハクチョウさんを確認できませんでした!?

どこにいるのでしょうか!?


しかし、帰り道、

川を中洲方向に泳いでいるハクチョウさんを発見。

そのハクチョウさんは、飛来組、滞在組のどっちだったのでしょうか!?




DSCF8747_convert_20140120080152.jpg

(夕日に照らされ塒に戻るハクチョウさんの群れ!








にほんブログ村 海外生活ブログ デンマーク情報へ




スポンサーサイト



[2014/01/20 07:24] | 滞在組のハクチョウさん⑨ | トラックバック(0) | コメント(6) |
<<滞在組のハクチョウさんたちの1日を推測! | ホーム | 滞在組の斑ちゃんといつも一緒にいる二重あごのハクチョウさん!>>
コメント
duck4さんには、滞在組さんや大家族のハクチョウさんが識別できるんですね。すごいです。

104羽も越冬できる七北田川は環境が優れているんですね。写真を拝見すると川幅がすごく広い事はありませんが芦原が繁ってとても良いんですね。
人や動物が入ってこれない場所だと思いました。

夕日を背にして塒入りするハクチョウさん達、とてもかわいい姿で癒されます。
duck4さんも大寒の中お疲れ様です。お体お気をつけ下さい。
[2014/01/20 21:01] URL | パッサー #-[ 編集 ]
数えたのですね!
お疲れさまでした、100羽以上もいるのですね!

でもこの数字はその日によって変わったりしますよね。
たまたま近くの別な川に行っていたりとか・・・
白鳥さんたち、夜はかならず戻ってくるものなのでしょうか?
[2014/01/20 21:07] URL | 杜のタマゴ #TSqh09ZY[ 編集 ]
こんばんは
これは東北線の鉄橋より下流でしょうか。それにしてもすごい数ですね。
こちらはコハクチョウの越冬地のどこの水場でも飛来数がかなり少ないです。近くの沼では例年の1/3くらいです。
[2014/01/20 21:35] URL | Gabacho #l8PCOix6[ 編集 ]
パッサーさんへ

おはようございます!

> duck4さんには、滞在組さんや大家族のハクチョウさんが識別できるんですね。すごいです。

なぜか、いつも10羽で一緒にいるので、すぐに見分けられるようになりました。
なぜか7羽の家族プラス3羽の成鳥で行動しています。
この大集団の大家族は、この定点観測ポイントでは異彩を放っています。

> 104羽も越冬できる七北田川は環境が優れているんですね。写真を拝見すると川幅がすごく広い事はありませんが芦原が繁ってとても良いんですね。
> 人や動物が入ってこれない場所だと思いました。

川幅は、10メートルから20メートルほどでしょうか。
中洲もあり、浅瀬には葦原が広がっていて、
ハクチョウさんたちの塒には良い場所のようです。

また、キツネさんにも襲われにくいので、安全な場所だと思います!

> 夕日を背にして塒入りするハクチョウさん達、とてもかわいい姿で癒されます。
> duck4さんも大寒の中お疲れ様です。お体お気をつけ下さい。

ハクチョウさんたちを追い続けてきて、
鳥の奥深さをあらためて実感いたします。

大寒になり、パッサーさんもお体をご自愛ください!v-519v-521
[2014/01/21 07:36] URL | duck4 #-[ 編集 ]
杜のタマゴさんへ

おはようございます!

> 数えたのですね!
> お疲れさまでした、100羽以上もいるのですね!

昨年度も数えたので、今年もやってみました。

> でもこの数字はその日によって変わったりしますよね。
> たまたま近くの別な川に行っていたりとか・・・
> 白鳥さんたち、夜はかならず戻ってくるものなのでしょうか?

杜のタマゴさんがおしゃる通りです。
早朝、飛び立つところを数えられたら良いのですが、
それはduck4だけでは限界もありできません。

なので、夕方、真っ暗になる前に、
塒入りしたハクチョウさんたちを数えることにしました。

おそらく、もう少し多いかもしれませんね!v-519v-521
[2014/01/21 07:40] URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ

おはようございます!

> こんばんは
> これは東北線の鉄橋より下流でしょうか。それにしてもすごい数ですね。

東北線より下流の仙石線の方です。
かつてはいませんでしたが、近年、七北田川で越冬をするハクチョウさんたちが
増えてきました。

葦原もあり、中洲、浅瀬があり、塒には良い場所があるからでしょうか!?

> こちらはコハクチョウの越冬地のどこの水場でも飛来数がかなり少ないです。近くの沼では例年の1/3くらいです。

もしかしたら、もっと分散しているのかもしれませんね!v-519v-521
[2014/01/21 07:44] URL | duck4 #-[ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://duck4.blog74.fc2.com/tb.php/1354-7e3bddf0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

duck4

Author:duck4
ニックネーム:ダック4(Duck4)
趣味:旅行、バードウオッチング(アヒル・ハクチョウ)
小著:『ヒュッゲの国からデンマーク流人生の楽しみ方』
(本の森出版)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

duck4からのお知らせ!

duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR