![]() 一般的に、ハクチョウさんの群れは子供を連れた家族単位が基本と言われています。
それ以外では、数羽の成鳥で群れをなしていることもあります。 滞在組のハクチョウさんたちの場合は、後者の数羽の成鳥のグループになります。 でも、duck4がハクチョウさんを観察をしていて始めてのことがありました。 それは、5羽の子供たちと2羽の親鳥の他に、 なんと、3羽の成鳥がくっついている群れです。 ![]() (5羽の子供、2羽の親鳥の大家族!そして3羽の成鳥の10羽からなるハクチョウさんたちの群れ! ![]() ハクチョウさんの家族は、春の渡りの途中で、子供たちが親離れをして巣立っていきます。 なので、この3羽の成鳥のハクチョウさんは、一昨年生まれた若鳥であるはずがありません。 その他に考えられることが、 この3羽の成鳥さんのハクチョウさんが大きな家族のハクチョウさんにくっついて群れの仲間入りを したことも考えられます。 大家族のハクチョウさんと3羽の成鳥からなる10羽のハクチョウさんの群れです。 そして、この群れを観察して思うことですが、 大きな群れであるために、定点観測ポイントにいるハクチョウさんたちの世界では、 もっとも有利に働くことがあります。 5羽の子供のハクチョウさんたちが合わせてコォ!コォ!コォ!コォ!コォ!と 鳴きながら一団で餌場に泳いでいくことで、餌場を占領できることです。 滞在組の5羽のハクチョウさんですら、 10羽ほどになる大きなハクチョウさんの家族が近づくと、 餌場から逃げていってしまいます。 この大きな家族のハクチョウさんの頭は、 食いしん坊の親ハクチョウさんです。 いつも先頭に立って、パンを人からねだったりする仕草をします。 それに、この食いしん坊のハクチョウさんは、子供へのしつけも厳しく、 突っついたりもします。 また、5羽の子供たちが一緒にいるので、 家族内の競争も激しく、たくましい成鳥のハクチョウさんに育っているようです。 きっと、ハクチョウさんたちにとっても、大家族は良いのかもしれませんね。 ![]() ![]() (いつも餌場では先頭にいる食いしん坊の親ハクチョウさん! ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() 家族の中に他人(鳥)も受け入れるにはそれなりの事情があるのでしょうね。
大きなグループであればそうやって餌場争いも数で勝てるし 大きく見せることで敵から身を守ったりするのでしょうね。 我が家もコザクラ親子も見ていると父親が頂点で 序列みたいなものがあるように感じます。
[2014/01/15 10:58]
URL | 杜のタマゴ #TSqh09ZY[ 編集 ]
こんばんは。
色々な意味で大家族は利点があるのでしょうね。 何の動物だったか、群でいる方が、敵を早く見つけられるらしいです。 こんばんわ
鳥さんは群れでいる方が、餌が取りやすい、外敵から身を守りやすいなどの利点があると思います。 まだ全部読んでいませんが、上田恵介著「鳥はなぜ集まる?」という本には詳しく書かれています。 こんばんは^^
先日、砂湯へ行ってきました。 強風のためか、例の首輪の子は羽に頭を隠したままでした。 砂湯では数が多いので、 パンをやる人が現れると乱戦模様となりますw 親を見習って?か、子も負けじと参戦してきます。 ハクチョウは本当にたくましいです。 この分ですと数も回復するのでは?^^w こんばんは、
ひょっとしたら、その前の年の子供たちがまだくっ付いている、なんてことないのでしょうか。一緒にいる何らかの理由、必然があると思うのですが、何なのでしょうか、、、。 寒いですね。観測、気を付けてください。 こんばんは^^
白鳥さんは川の水草が主食でしょうか。1・ 人から餌を貰える環境と貰えない環境では、もっと熾烈な餌場争いがあるんでしょうね。 家の方でも白鳥さんが観測できるといいのですが・・・ こちらでは白い鳥といえばカモメさんか白鷺さんくらいです。(●^o^●)
[2014/01/15 23:43]
URL | 絵っちゃん本舗;マー #-[ 編集 ]
杜のタマゴさんへ
こんにちは! > 家族の中に他人(鳥)も受け入れるにはそれなりの事情があるのでしょうね。 > 大きなグループであればそうやって餌場争いも数で勝てるし > 大きく見せることで敵から身を守ったりするのでしょうね。 きっとそうなんでしょうね! 5羽の子供を連れた2羽の両親。 それに、3羽の成鳥さんの群れですから、近づいてくると迫力もあります。 敵からも身を守ることも容易ですね。 勢力もとても強い大家族のハクチョウさんたちです! > > 我が家もコザクラ親子も見ていると父親が頂点で > 序列みたいなものがあるように感じます。 コザクラインコさんの親子では、父親が一番家族の頂点なんですね。 こちらの、大家族のハクチョウさんたちを見ていても、 一番群れの先頭にいて、食いしん坊の親ハクチョウさんが、 どうやら子供たちの父親ではないかと思っています。 しかし、外見では、オス、メスの区別がつかないハクチョウさんですが! ![]() ![]()
[2014/01/16 13:24]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
森の樹さんへ
こんにちは! > こんばんは。 > 色々な意味で大家族は利点があるのでしょうね。 > 何の動物だったか、群でいる方が、敵を早く見つけられるらしいです。 大家族のハクチョウさんは強いですね。 5羽の滞在組のハクチョウさんたちも近づけないほどです! 確かに10羽の群れでいると、夜でも外敵が来たらすぐに気づきそうですね! ![]() ![]()
[2014/01/16 13:27]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ
こんにちは! > こんばんわ > 鳥さんは群れでいる方が、餌が取りやすい、外敵から身を守りやすいなどの利点があると思います。 > まだ全部読んでいませんが、上田恵介著「鳥はなぜ集まる?」という本には詳しく書かれています。 やはり、餌を見つけやすいし、外敵から身を守るのにも適しているのですね。 duck4の家にやって来るスズメさんたちも、冬になり群れで行動するようになりました。 鳥が集まる理由がわかるような気がします! ![]() ![]()
[2014/01/16 13:29]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Kasugaさんへ
こんにちは! > こんばんは^^ > > 先日、砂湯へ行ってきました。 > 強風のためか、例の首輪の子は羽に頭を隠したままでした。 砂湯は寒そうですね! ハクチョウさんたちも寒くて、頭を羽に隠していましたか。 それと、首輪をつけたハクチョウさんも砂湯にいるのですね! 元気そうで良かったです! > 砂湯では数が多いので、 > パンをやる人が現れると乱戦模様となりますw > 親を見習って?か、子も負けじと参戦してきます。 > ハクチョウは本当にたくましいです。 > この分ですと数も回復するのでは?^^w ハクチョウさんたちは、人間を利用してたくましく生きていますね! この冬は越冬数が少ないとの報告がされています。 しかし、砂湯には集まっているようですね。 親ハクチョウさんたちをまねて、 子供たちもたくましく相手を突っついたり、気性の荒いものもいますね! ハクチョウさんたちは、本当にたくましいですね! ![]() ![]()
[2014/01/16 13:35]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ
こんにちは! > こんばんは、 > ひょっとしたら、その前の年の子供たちがまだくっ付いている、なんてことないのでしょうか。一緒にいる何らかの理由、必然があると思うのですが、何なのでしょうか、、、。 > > 寒いですね。観測、気を付けてください。 5羽の子供、2羽の親、そして3羽の成鳥からなる群れ。 普通なら家族群れで行動するのですが、本当に不思議です。 でも、昨年の春に親子は別れたはず。 七北田川で再会して一緒になったのでしょうか。 この3羽の成鳥さんは、前の子供たち。 教科書にはないような推理もあってもおかしくないのかもと 考えるduck4であります。 言えることは、毎年、七北田川に越冬にやって来る ハクチョウさんなのかもしれませんね! あくまでも推測の域ですが...! ![]() ![]()
[2014/01/16 13:40]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
マーさんへ
こんにちは! > こんばんは^^ > 白鳥さんは川の水草が主食でしょうか。1・ > 人から餌を貰える環境と貰えない環境では、もっと熾烈な餌場争いがあるんでしょうね。 > 家の方でも白鳥さんが観測できるといいのですが・・・ > こちらでは白い鳥といえばカモメさんか白鷺さんくらいです。(●^o^●) ハクチョウさんたちが自分で水草を探している分には、ナカヨクしています。 人間がパンをあげたりすると、ハクチョウさんの間で争いになってしまいます。 どうやら、人間が、ハクチョウさんたちのケンカの火種を作っているようです。 こちらにも、カモメさんや白鷺さんもいます。 関東地方でも、ハクチョウさんたちが越冬するところがあるようですね! ![]() ![]()
[2014/01/16 13:43]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |