![]() 周りの住宅地と商業地。
目の前には一日中ひっきりなしに車が通る国道の橋。 川の土手はコンクリート。 そんな、七北田川を冬の間、周りがそんな障がい物が多いところを塒にしている 飛来組のハクチョウさんたちがいます。 そのため、塒に戻るハクチョウさんは、危険を避けるために、 国道の橋を超えるルート。 住宅地と商業地を越えルート。 川の下流の方に飛び180度旋回するルート。 そうして、塒に戻ってきます。 この塒は、ハクチョウさんたちにとって、住宅地のど真ん中にあります。 まるで、ハクチョウさんたちは、福岡の天神上空を通過して福岡空港。 もしくは大阪城の上空を飛んで伊丹空港に着陸するようなスリリングな場所に塒があります。 さて、ここに集まる飛来のハクチョウさんたちは、とても元気でにぎやかです。 朝出発、お昼は田んぼで餌をたらふく食べて戻ってくるので、 健康そのものです。 先に戻って来たハクチョウさんたちが、後に戻って来たものに、 コォ!コォ!とけたたましく羽をばたつかせ鳴きながら寄って来る、 群れもいるくらいです。 そして、夕方、ハクチョウさんたちの数を確認したところ、 およそ70羽ほどいました。 ![]() ![]() ![]() (下流に向かい180度旋回して着陸態勢に入る3羽のハクチョウさんたち! ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() 鳥さんたちはすごいですね!
住宅地であろうと障害物があろうと、少しの自然と水があれば 白鳥さんたちは生きるためにやって来るのですね!! 私たち人間も、もっともっと自然環境を守っていきたいですね!! 何が出来るのか、考えてみたいです。
[2013/12/28 11:18]
URL | 杜のタマゴ #TSqh09ZY[ 編集 ]
こんばんわ
住宅地の中で生活し、田んぼの方へ出張して食事ているようですね。 住宅地が近いと餌やりの人が多くてかえっていいのでしょうか。 鳥さんたちが生きやすい環境では無いのですが、適応しようと逞しく生きていますね。
でも、環境が崩れすぎると数が減り絶滅になるのですが。人にとっても生きにくくなるんでしょう。 小さなことでも環境維持を考えて行動したいと思います。 こんばんは、
私が昼休みに散歩に出かける沼でも70~80羽のコハクチョウがここを塒にしています。もう少し南にある大きな沼がいっぱいになってくると、この沼にねぐらを求めてくるコハクチョウが増えるのだと、地元の方からうかがったことがあります。この小さな沼も城南自動車道のすぐわきにあるんですよ。 こんばんは^^
交通事故で死んでしまうハクチョウも居るのでしょうか? こちらではハクチョウは見た事がありませんが、 ほとんど種を問わず交通事故が起きています。 交通量は少ないのですが、 野鳥の宝庫というのが裏目に出ています。 北帰するまで、1羽も傷つく事が無ければ良いですね。
[2013/12/28 22:35]
URL | Kasuga #GCA3nAmE[ 編集 ]
杜のタマゴさんへ
こんにちは! > 鳥さんたちはすごいですね! > 住宅地であろうと障害物があろうと、少しの自然と水があれば > 白鳥さんたちは生きるためにやって来るのですね!! そのようですね! あと、餌を与える人もいるので、 味をしめ、記憶ししているハクチョウさんたちが毎年、越冬しています! > 私たち人間も、もっともっと自然環境を守っていきたいですね!! > 何が出来るのか、考えてみたいです。 自然環境を守っていくことが大切です。 七北田川を見ていて思うのですが、 とても汚れていて、ゴミを落ちています。 そのことをしないことからとduck4は思います! ![]() ![]()
[2013/12/29 12:52]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ
こんにちは! > こんばんわ > 住宅地の中で生活し、田んぼの方へ出張して食事ているようですね。 > 住宅地が近いと餌やりの人が多くてかえっていいのでしょうか。 飛来組のハクチョウさんたちは、日中、田んぼに出張しています。 たらふく食べて、塒に戻ってきます。 そして、地元の人が餌をやるので、ハクチョウさんたちにとっても 良い塒なのでしょうね! ![]() ![]()
[2013/12/29 12:54]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
パッサーさんへ
こんにちは! > 鳥さんたちが生きやすい環境では無いのですが、適応しようと逞しく生きていますね。 > でも、環境が崩れすぎると数が減り絶滅になるのですが。人にとっても生きにくくなるんでしょう。 > 小さなことでも環境維持を考えて行動したいと思います。 鳥さんたちにとって、もともとの棲息しやすい環境は、減っています。 しかし、何とか環境に適応して生きているのですね。 ハクチョウさんたちも、絶滅の危機に瀕しながら、 こうやって、人間を利用して、細々と生き抜いているようにも思えるduck4です。 自然のありがたさをかみしめていきたいものですね! ![]() ![]()
[2013/12/29 12:59]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ
こんにちは! > こんばんは、 > 私が昼休みに散歩に出かける沼でも70~80羽のコハクチョウがここを塒にしています。もう少し南にある大きな沼がいっぱいになってくると、この沼にねぐらを求めてくるコハクチョウが増えるのだと、地元の方からうかがったことがあります。この小さな沼も城南自動車道のすぐわきにあるんですよ。 ハクチョウさんたちの塒は、意外に人の生活圏の近くにあることが多いようですね。 その方が、外敵に襲われるリスクも少なく安心なんでしょうかね。 あと、餌を与えるので、 それに味をしめているハクチョウさんも数多くいると思います! ![]() ![]()
[2013/12/29 13:02]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Kasugaさんへ
> こんばんは^^ > > 交通事故で死んでしまうハクチョウも居るのでしょうか? > こちらではハクチョウは見た事がありませんが、 > ほとんど種を問わず交通事故が起きています。 > 交通量は少ないのですが、 > 野鳥の宝庫というのが裏目に出ています。 こちらでも、鳥さんや野生動物の交通事故は多いようです。 NPO法人のみやぎ野生動物保護センターさんには傷を負って 飛べなくなったハクチョウさんたちが運ばれて、治療を受けています。 もしかしたら、治療を受けた後に、 七北田川で野生復帰した滞在組のハクチョウさんも中にはいると思われます。 > 北帰するまで、1羽も傷つく事が無ければ良いですね。 そうですよね。 アクシデントに巻き込まれることなく、無事冬を越して欲しいものですね! ![]() ![]()
[2013/12/29 13:06]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |