![]() 1年のうちでも
日が最も短い季節になってきました。 12月初旬から冬至に掛けて、日没の時間が一番早くなるそうです。 また、日の入りは、少しずれていて、冬至から1月5日までが一番遅くなるとのこと。 そのため、 duck4の家にやって来るスズメさんたちも、 最近では6時40分頃になりました。 正月明けの1月5日頃までは鳥さんたちも朝寝坊になることと思います。 さて、本題に入りますが、 定点観測ポイントの七北田川では、越冬するハクチョウさん、カモさんたちも増えてきました。 そして、朝、行ってみると、 ハクチョウさんたちが群れになって水草を食べているところも見かけます。 それから、滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、 地元の人がパンを給餌してくれる場所で、いつ来るかを首を長くして待っています。 そして、見つけると喜んでいる様子がduck4まで伝わってきます。 その滞在組の5羽のハクチョウさんたちがパンをもらっている最中に、 飛来組のハクチョウさんたちが泳いでくると一大事。 滞在組は、威嚇の声を上げて追い払おうとします。 場合によっては、飛来組のハクチョウさんに攻撃を加えます。 それは、滞在組のハクチョウさんたちは、飛べないので、 日中、餌場の田んぼにいけません。 地元の人からのパンの給餌が、命の糧にもなっています。 そして、滞在組の5羽のハクチョウさんにも敵わない相手がいます。 それは、大家族のハクチョウさんたちです。 5羽の幼鳥を連れて、2羽の親ハクチョウさんからなる7羽のハクチョウさんです。 その片方の親はとても食いしん坊です。 この大家族には2羽ほどの成鳥も一緒に行動しています。 ![]() (あ!大家族の一団がこちらへ!) ![]() (まもなく、滞在組の餌場!) この大家族の一団が近づいてくると、 滞在組の5羽のハクチョウさんたちは、多勢に無勢という考えが働くのでしょうか。 彼らの餌場を大家族に明け渡してしまいす。 そして、食いしん坊の親ハクチョウさんが地元の人からパンをおねだりするポーズを示します。 幼鳥もガ!ガ!ガ!と鳴きながら、おねだりをするのです。 それと、さぞかし食べるのが好きな親ハクチョウさんで、 幼鳥にクチバシで突っついたりします。 まさに、大家族のハクチョウさんの教育と言ったところでしょうか!? ![]() (滞在組の餌場を占領する7羽の大家族のハクチョウさんたち!) ![]() (後方から大家族のハクチョウさんを見ている滞在組の5羽のハクチョウさん!) ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() |
![]() 動物たちはそうやって強弱関係を作っていくのですね。
以前住んでいたところで、すずめに餌やりをしていたことがあるのですが、 強い仔が先に食べて、弱い仔は恐る恐る餌に近づいていました。 我が家のコザクラインコたちも食べもに不自由していないのですが、 時々お父さんインコが、大人になった子供たちに 権勢をふるっていることがあります。
[2013/12/10 12:00]
URL | 杜のタマゴ #TSqh09ZY[ 編集 ]
大人数に弱いのですね
権力はそういうものなのかもしれませんね 食いしん坊の親は私に似てるかも~ 昨夜は、duck4さんを真似て餃子を作りました~美味しかったです こんばんわ
野生の世界は、弱肉強食ですから、多勢に無勢ということになるのでしょうね。 滞在組にも飛来組にも行き渡るほどの食べ物を与えれば争いも少なくなるかもしれませんが、それはそれで別の問題を引き起こしそうです。 こんばんは、
ひどい天気になりましたが、仙台いかがでしたか? 日が短くなってきましたね。朝起きるのもつらくなってきました。それでも鳥の鳴き声で目が覚めると、何か幸せな気持ちになります。 コハクチョウを、首を長くして待つ毎日です。 このコメントは管理人のみ閲覧できます
[2013/12/10 19:49]
| #[ 編集 ]
duck4さん、こんばんは。
ほんとうに日が暮れるのが早いですね。 あっという間に一日が過ぎて行く様に 感じます。 パンの給餌をされている方には是非とも 滞在組を優先的にお願いしたいものですね。
[2013/12/10 21:21]
URL | BRABUS #Q8zXXIsk[ 編集 ]
5羽も子供がいるんですね。
そちらも大変ですが、飛べない滞在組さんも大変で胸が痛くなります。 冬を越せれば滞在組さんもいいのですが。 わたしは2010年12月に町内のゴミ回収の当番で早朝から出かけたことがあります。 ボンヤリ立っていてもつまらないので鳥の起床時間を調べてみました。1番はいつもハシボソガラスさん、6時30分。ツグミさん、ヒヨドリさん、ハクセキレイさん、セグロセキレイさんと混じってスズメさんは6時45分でした。 毎回同じ順番だったことが驚きでした。 こんばんは。
オジロワシやオオワシは“年長さん”に餌を明け渡すのですが、 ハクチョウでもそういうのがあるのかもしれませんねw それともやはり弱肉強食の世界なのでしょかね。 ・・・滞在組は親子連れに優しいと言う事でwww
[2013/12/10 23:29]
URL | Kasuga #GCA3nAmE[ 編集 ]
杜のタマゴさんへ
おはようございます! > 動物たちはそうやって強弱関係を作っていくのですね。 > 以前住んでいたところで、すずめに餌やりをしていたことがあるのですが、 > 強い仔が先に食べて、弱い仔は恐る恐る餌に近づいていました。 動物たちは生きていくために仕方がないことでしょうね。 でも、ハクチョウさんたちの世界を見ていると、餌を給餌しているときに ケンカと縄張り争いが起きています。 確かに、群れの中でも弱いスズメさんは、なかなか餌台に近づけないようです。 > 我が家のコザクラインコたちも食べもに不自由していないのですが、 > 時々お父さんインコが、大人になった子供たちに > 権勢をふるっていることがあります。 やはり、インコさんの世界でもありますか。 父は威厳を保っているようですね! おそらくこの7羽の大家族のハクチョウさんも、 大きくて、食いしん坊の親には、子供たちは逆らえないようです。 ハクチョウさんの場合はオス、メスの区別が見た目ではわかりませんが、 その食いしん坊の親は父親ではないかと思って見ています。 ![]() ![]()
[2013/12/11 08:00]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
93さんへ
おはようございます! > 大人数に弱いのですね > 権力はそういうものなのかもしれませんね 滞在組のハクチョウさんたちも、 小グループが彼らの餌場に近づいてきたときには、 威嚇して追い払っていますが、大家族には太刀打ちできないでいます。 > 食いしん坊の親は私に似てるかも~ 食べることは大切ですよ! いざ、何かがあったときには体への蓄えは必要です。 震災のとき、そう感じました。 > 昨夜は、duck4さんを真似て餃子を作りました~美味しかったです やはり、手作り餃子はいいですよね。 ちなみに、duck4はニラ、長ネギ、ニンニク、豚の合びき肉、 ごま油で作ります! ![]() ![]()
[2013/12/11 08:07]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
ハロゲンさんへ
おはようございます! > こんばんわ > 野生の世界は、弱肉強食ですから、多勢に無勢ということになるのでしょうね。 > 滞在組にも飛来組にも行き渡るほどの食べ物を与えれば争いも少なくなるかもしれませんが、それはそれで別の問題を引き起こしそうです。 7羽の大家族のハクチョウさんには、家族以外の成鳥もくっついて泳いできます。 大きな群れを作っていました。 地元の人は、飛ぶことが出来ず、餌場には行けない、 滞在組のハクチョウさんたちのために給餌しています。 飛来組がいなくなる夏にも給餌していました。 頭が下がる思いのduck4であります! それにこたえて、 滞在組の5羽のハクチョウさんたちも餌場でいつも待っているようです。 滞在組のハクチョウさんたちは、地元の人の思いをわかっているのでしょうね! ![]() ![]()
[2013/12/11 08:12]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Gabachoさんへ
おはようございます! > こんばんは、 > ひどい天気になりましたが、仙台いかがでしたか? 夕方から夜にかけて強風が吹きました。 こちらは、雨はひどくありませんでした。 > 日が短くなってきましたね。朝起きるのもつらくなってきました。それでも鳥の鳴き声で目が覚めると、何か幸せな気持ちになります。 > コハクチョウを、首を長くして待つ毎日です。 そうですね! 朝の目覚まし代わりの鳥の鳴き声は最高ですね。 でも、最近はスズメさんのお目覚めも遅いので、寝坊してしまいます。 関東地方にも現れたとの情報があるので、 Gabachoさんの定点観測ポイントでも、 そろそろハクチョウさんがやって来ることと思いますよ! ![]() ![]()
[2013/12/11 08:17]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
BRABUSさんへ
おはようございます! > duck4さん、こんばんは。 > > ほんとうに日が暮れるのが早いですね。 > あっという間に一日が過ぎて行く様に > 感じます。 そうですよね! 夕方の日が暮れるのが早いですね。 午後3時半頃になると薄暗くなりますね! > パンの給餌をされている方には是非とも > 滞在組を優先的にお願いしたいものですね。 地元のパンを給餌している方は、夏でも滞在組のハクチョウさんたちのために 行っています。 滞在組のハクチョウさんたちも毎朝、その方が来るのを待っているようです。 地元の人の気持ちが、 滞在組のハクチョウさんにもわかっていることと思います! ![]() ![]()
[2013/12/11 08:38]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
パッサーさんへ
おはようござます! > 5羽も子供がいるんですね。 > そちらも大変ですが、飛べない滞在組さんも大変で胸が痛くなります。 > 冬を越せれば滞在組さんもいいのですが。 大家族のハクチョウさんご一家です。 飛べない5羽の滞在組のハクチョウさんたちにとって、 ここから、餌場に行けないので、地元の人のパンの給餌が大切な 生活の糧になっています。 東日本大震災を乗り越えた滞在組の5羽のハクチョウさんですから、 冬を越せると信じているduck4であります! > わたしは2010年12月に町内のゴミ回収の当番で早朝から出かけたことがあります。 > ボンヤリ立っていてもつまらないので鳥の起床時間を調べてみました。1番はいつもハシボソガラスさん、6時30分。ツグミさん、ヒヨドリさん、ハクセキレイさん、セグロセキレイさんと混じってスズメさんは6時45分でした。 > 毎回同じ順番だったことが驚きでした。 パッサーさん! これは、すごい観察結果ですね。 やはり、ハシボソカラスさんが早起きでしたか。 恐らく、朝早いと人間に見つかることなく、餌にありつけるからでしょうかね!? ツグミさんにヒヨドリさんですか。 確かに、ヒヨドリさんも薄暗いうちからけたたましく鳴くことがありますね。 それから、ハクセキレイさんやセグロセキレイさんですか。 そして、やっと朝寝坊のスズメさんだったのですね。 鳥さんたちも朝早く活動するもの、そうでないものもいるのですね。 duck4は納得しました!!! ![]() ![]()
[2013/12/11 08:49]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
Kasugaさんへ
おはようございます! > こんばんは。 > > オジロワシやオオワシは“年長さん”に餌を明け渡すのですが、 > ハクチョウでもそういうのがあるのかもしれませんねw > それともやはり弱肉強食の世界なのでしょかね。 オジロワシさんやオオワシさんは、年長者が優先なんですね。 見ていると、ハクチョウさんの場合は、群れの大きさも関係しているようです。 大きな群れは強いようです。 > ・・・滞在組は親子連れに優しいと言う事でwww 5羽の滞在組のハクチョウさんたちは、小さな飛来組の群れに対しては、 威嚇して追い払います。 でも大家族には、すぐ彼らの餌場を明け渡ししまいます。 何か、意味がありそうですね。 ![]() ![]()
[2013/12/11 08:55]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
鍵コメさんへ
おはようござます! 仙台市若林区に大沼がありあす。 毎年、冬になると越冬のためにハクチョウさん、カモさんが来ます。 海から近いので、東日本大震災の津波が心配でしたが、 動画の情報によると、震災後も来ているようです! https://www.youtube.com/watch?v=4OGpzx3M8c0(2012年1月の大沼付近の動画) https://www.youtube.com/watch?v=xZxUX_1OGBA(2011年1月9日の震災前の大沼の動画) 実を言うと、この大沼には、duck4はまだ行ったことがありませんでした! ![]() ![]()
[2013/12/11 09:55]
URL | duck4 #-[ 編集 ]
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
プロフィール
|
Author:duck4
|
![]() |
カテゴリ
|
|
![]() |
カレンダー
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
duck4からのお知らせ!
|
duck4の定点観測ポイントの川には5羽の滞在組のハクチョウさん。大空を飛ぶことができませんが、元気に毎日、川を泳いでいます。この地域の人々にも愛され続けているハクチョウさんたちです。これからも、定点観測ポイントにいる飛べないハクチョウさんのこと中心にブログを配信していきます。今後ともに、宜しくお願いいたします。ブログ主宰者duck4より!
|
![]() |
メールフォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
QRコード
|
![]()
|
![]() |